警備員はクライアントから信頼を持たれて初めて仕事が成り立ちます。信用の無い警備員はとても自分の建物を管理して欲しいとは思いませんからね。そんなクライアントに嫌われた警備員は、その仕事ぶりを監視され少しでもサボっている事が分かればすぐに出入り禁止になってもおかしくないのです。
嫌われた警備員の末路
警備員はクライアントから気に入られなければ最悪出入り禁止になります。
例え気に入られなかったとしても、信用の無い警備員は仕事を真面目にしていないと思われ、サボっていないか監視され、予想通りサボっていると分かれば出入り禁止となります。
嫌われた警備員といっても初めから嫌われていたわけではありません。
始めは何とも思っていなかったとしても、仕事ぶりを見ていて「あれ?」と疑問に思う様になり、警備員らしくないとみられ次第に嫌われて行きます。
そのうち、ちゃんと仕事をしているのか?と疑いも強くなりそして仕事を監視する様になり、いつかサボっている所を見つかり出入り禁止となるのです。
そう、その警備員はなるべくして出入り禁止となったのです。
結局はその警備員には仕事を任せられないという判断をされたのです。
まあ、そもそも仕事をサボっている時点で嫌われるのは当然ですし、出入り禁止になっても言い訳は出来ません。
信頼されなければ仕事を任されない
警備員はクライアントから信頼されて仕事を請け負っています。
クライアントの資産でもある建物の管理、その施設に訪問する来訪者、こういった人や物を守る、防火防犯の管理を警備員は担っているのです。
それをサボる様な行動をしているのを見つければ、とてもその警備員に仕事は任せられないと、別の警備員に代えてもらいたいと思うのは当然です。
警備員はいつクライアントからこういった判断をされない様に仕事に邁進しなければいけない、という事を肝に銘じておく必要があります。
自分の会社の人間ではないから、どうせ何もできないだろうなんて考えは間違っており、警備会社ではないクライアント側でも、その警備員の仕事に納得が出来なければ、他の警備員に代えてもらうよう打診することができるのです。
多くの企業が、他社の従業員にクレームを入れて人材を入れ替えてもらう、という行動が出来ないと思っているか「クビにする様な事は出来ない」と思っているのかもしれません。
しかし警備業界の人間は、出入り禁止になればまた別の現場へ異動させるだけ、という事を知っています。
それを知らないクライアントの現場では、もしかしたらポンコツ警備員だらけの職場になって、クライアントも頭を悩ませているかもしれませんね。
信頼されれば職場は快適になる
信頼されない警備員が現場からいなくなるという事は、信頼される警備員さんが残っているという事になります。
クライアントから信頼される警備員さんは、クライアントの受けも良く、警備員側の気持ちに寄り添ってもくれます。
以前の現場では、クライアントからの信頼もあった方なので、警備員の業務における提案や職場環境などよく気に掛けていただいていました。
警備員が業務を行う際に、改善すれば業務がスムーズに行える提案をすぐ受け入れてくれたり、警備員の休憩室内にエアコンが無ければあちらから設置する行動をしていただいたりと、信頼を得られるという事は良い事だらけなのです。
もちろんその信頼を得るために真面目に働き、クライアントの施設の為になる行動をするのは当然の事です。
警備隊内の警備員が同じ気持ちで行動しなければ、クライアントの信頼は得られません。
誰か一人でも仕事をサボっていては、クライアントから信頼は得られないでしょう。
「どうせ他の警備員も同じ様にサボっているんだろうな・・」
で思われて終わりです。
現場にいる警備員の誰もが信頼を得る様な仕事振りであれば、クライアントもその気持ちに応えてくれるものです。