施設警備員は巡回時に巡回キーというものを携帯していきます。一応、キーケースに結着していますが、何本も束ねられた巡回キーをもって巡回する事に不安を感じる事があります。警備員によってはキーケースに結着しているはずなのに、なぜか鍵を落とす者がいたり・・。
施設警備員は巡回キーを携帯する
施設警備員は建物内の巡回をする時、多くの場合巡回キーを携帯していきます。
この巡回キーは現場によって種類や本数が異なり、1本しかない現場もあれば、10本近い鍵が束ねられたものを携帯して行く所もあります。
この鍵の本数は施設の規模に比例する場合がありますが、必ずしもそうとは限らず、小さな施設でもたくさんの鍵を携帯して巡回へ行く所もあります。
そんな巡回キーですが、過去の現場では10本近い束ねられた巡回キーが5つつほどありました。
巡回へ出る警備員が多いので、複数人の警備員が携帯して行ける様に沢山あったのですが、あれだけたくさんあると誰かが巡回中に紛失や鍵を壊してしまわないかと思ったものですが、特殊な状態で鍵を落とした事案はあったものの、決定的な紛失という事はありませんでした。
そうかと思えば、別の小さな現場で鍵を落とした騒ぎや鍵を壊した出来事などがあったりと、鍵の本数よりもそこで働く警備員の質によるのだなと感じました。
ポンコツ警備員は巡回キーを紛失する
警備員が鍵を紛失するというのは、一番やってはいけない事です。
鍵はクライアントからお預かりしているもので、警備員の物ではありません。
警備員は日頃から毎日鍵を身に付けて使用していると、ついいい加減な扱いをしがちですが、その鍵の扱いがいい加減になりがちなのがポンコツ警備員という訳です。
現任教育などであれほど「鍵の管理」について指導されているのに、普段の鍵の扱いを見ていると
机の上に置きっ放しにしたり、鍵をキーケースに入れずズボンのポケットに入れたりと、ポンコツ警備員の数だけ不祥事があると言えるでしょう。
周りの警備員さんがいくらしっかりしていても、一人のポンコツ警備員が一度でも鍵を紛失したら、その警備会社の全ての信用が無くなっても仕方が無いのです。
いくら仕事中に鍵の扱いに面倒だという思いを感じても、キーケースから外し置きっ放しにする様な事はしてはいけません。
キーケースにしっかりと結着する
警備員が巡回キーを持ち出す時、必ずキーケースに結着する様に、と指導されています。
これはどこの警備会社へ行っても変わる事はりません。
警備業務検定でも、鍵の扱いはキーケースに結着するとされているので、これが全国共通の管理の仕方となっているのです。
もし、自分の所属する警備会社で鍵などをキーケースに決着せずに管理している所があれば、気を付けた方が良いですね。
キーケースなどは警備会社が用意したり、個人で用意したりする場合がありますが、それは会社によって異なるので、所属した会社の指示に従うと良いでしょう。
そして、鍵を結着するワイヤーホルダーですが、これに関しては極力なかに鉄線の入ったものが良いでしょう。
ワイヤーが全てゴム製のものは、万が一切れてしまう事もあり、鍵をワイヤーごと紛失する恐れもあります。
その点、鉄線が入ったものは強度もあり滅多に切れる事はありません。
あとは、必要な時以外はキーケースからむやみに取り出す事無く、また鍵を返却する時以外はワイヤーホルダーから外さない様にしましょう。