警備員として働く人たちはみんな似た様なレベルの人ばかりとは限らずビックリするほど優秀な人もいる

警備員として長く働いていると色々な警備員さんと出会います。基本的に警備員というと、同じレベルの人が多いのが通常ですが、中にはビックリするほど優秀な人が入社して来たりします。これに対して逆の人も居ますが、どちらにも言える事はレベルが違い過ぎる人は周りに馴染めない事でトラブルになる場合が多いです。

スポンサーリンク

警備員は同じレベルの人が多い

警備員の仕事をしている人の多くが誰も似た様な境遇の人がいたりします。

これまでの仕事を退職して、第二の人生として警備員として働きだした。

 

またこれまでにいろいろな会社を経験してきたがどこも上手くいかず、警備員の仕事にたどり着いた。

色々な会社の面接を受けてきたが警備会社しか採用されなかった、次の仕事が見つかるまで取りあえず警備の仕事を始めた・・・

 

など多くの人が似た様な理由で警備員の仕事に就いていたりします。

誰もが似た様な境遇で警備員になっているので、考え方やお金の使いみちなど似ていたりします。

 

実際、趣味が同じ人がいたり休みの日の使い方など似ている警備員さんは多いですね。

そんな中、みな似た様な人ばかりと思っていたらごく稀に優秀な人が入社してくる事もあるのです。

稀にビックリするほど優秀な人も来る

これまでに所属していた警備員さんが優秀ではない、というわけではなく考え方や行動が今までいた警備員とは一線を画しているという人が入社して来たりします。

明らかに警備員としては不釣り合いで、警備でなくもっと活躍できる場所があるだろうに、と思う様な人です。

 

正しい事を真正面から正しいと現場の警備員だけでなく、営業所の偉い人にも言える様な人です。

これまでは営業所の言う事が正しいとされており、現場で納得ができなくても

 

「会社側がそう言うのなら仕方ない・・・」

 

と誰もが諦めてしまう様な事でも、ズバッと言える人だったりします。

問題を指摘する事で自分に不利な命令をされるかもしれないと、普通の人は会社に対して強く出られないのにです。

 

更に、仕事も誰よりも真剣にそして従業員の方にも過剰ともいえるほどに積極的に親身に対応したりします。

彼を見ているととても警備員としての出来るサービスを超えています

 

本当はそこまで出来れば良いのでしょうが、普通の警備員さんは「この程度できれば上等」というレベルを超えて来るのです。

そんな人がいると周りの警備員さんも感化されて、全体のレベルが上がるかと思いきや実は決してそうはならないのです。

レベルの違う人がいるとトラブルになる

ケンカはレベルの同じ者同士でしか発生しないが、レベルが違い過ぎても問題は起こったりします

明らかに周りの警備員と行動や対応が違って周りの警備員もみな同じ様になるかと思いきや、そんなに簡単な話ではありません。

 

警備員の中には今ある仕事を、特にクレームの無い範囲で実施できていれば無理にそれ以上の仕事を提供する必要はない、いやむしろこの低い水準の仕事の提供で良い、と思っている人も居るのです。

そんな時に、目をキラキラさせながら警備員の仕事を今よりも過剰なサービスの提供をしよう!と言われても賛同したくない人も居るのです。

 

そうなると、その2者間で口論となりさいあくどちらかが現場から去ってしまいます。

こういった現象は、何も優秀な人が入社して来た時だけに起こるとは限らず、逆のポンコツさんが入社して来た時にも起こります。

 

まあポンコツさんの時は周りが明らかに彼の仕事ぶりに呆れているので、現場かの隊員さんたちから会社へ対してクレームが入り去っていく形になりますが・・・。

この様に警備員の人たちは、大抵同じレベルの人が集まる事が多いですが、時に優秀な人が来たり、ポンコツさんが来たりとレベルが違う事で目立ちトラブルに発展する事もあるのです。

 

警備のしごとのトップページ

スポンサーリンク