施設警備員として商業施設などで働いていると、店内を巡回する業務があります。営業中の巡回なので多くのお客様とすれ違う事になるのですが、この時すれ違う殆どのお客様と目が合う事になります。仕事とはいえ周りの人が常に自分を見ているという状況に耐えられる人でないと、施設警備員という仕事は務まらないのです。
施設警備員としての店内巡回
施設警備員が商業施設へ配属する事になった時、店内巡回という業務をする事になります。
これは営業時間中の店内を警備員が巡回する業務で、お客さまが大勢歩いている中、一緒に歩く事になる仕事です。
商業施設の規模にもよりますが、大型商業施設ともなると休日はすれ違うのも大変になる現場もあるでしょう。
そんな人が大勢いる中、制服を着た警備員が歩いているのですからお客様からしたら珍しいモノでも見るかのようにこちらに視線を向けます。
実際大型商業施設で勤務していた当時、店内巡回中にすれ違うお客様の殆どがこちらと目が合いました。
警備員としては問い合わせがいつあっても良い様に、また不審者がいないかなどとお客様一人一人に目を向けていますが、目が合うという事はお客様も警備員という珍しいものを見つけた、という感覚でこちらを見ているのです。
巡回中は視線を送っているのはこちらだけでない、という事を肝に銘じておく必要がありますね。
常に誰かに見られている状況
お客様が警備員を見ているという事は、警備員の一挙手一投足も見逃していないと思って良いでしょう。
警備員の歩き方や視線の送り方、姿勢に至るまで警備員は店内にいる全員から見られていると思って間違いありません。
警察官では無いですが、一見警察官のような恰好をした人が前方から歩いてくるわけですから、心理的に身構えてこちらを凝視するのかもしれません。
そんな時に制服を着た警備員が明らかにだらしの無い立ち振る舞いをしていたら
「何だあの警備員は・・・」
となってしまう事でしょう。
仕事中なのにボケーっとして背中を丸めて歩いていたらクレームを入れられてしまうかもしれません。
周りに気も配らずただスタスタと急ぎ足で歩いていても同じです。
警備員が仕事をしていない、ケシカラン!
という見られ方をしてしまうので、動作一つとっても注意が必要ですね。
過去にも店内巡回中に歩き方を指摘されクレームが入った警備員も居ました。
何処で誰が見ているか分からない、という気持ちで店内巡回を実施しないと後悔するのは自分自身なのです。
気を張れない者は出入り禁止の結末
クレームの入り方によっては、クライアントから出入り禁止を言い渡される事も十分あります。
お客様がクライアントに対して、警備員のクレームを入れた場合、内容次第では直ぐに出入り禁止になる事もあるのです。
店内巡回中に警備員がボーっとしながら歩いていたなんてクレームは、一見問題なさそうに見えますが、施設の安全を見守る為に巡回しているのにボーっとしていては周りに注意をしているとは見えませんよね。
それがクライアントからするとお金を払って仕事をしてもらっているのに、その仕事を全うしていないと言われても何も言い返せません。
警備員が休憩中にジュースを飲んでいた、警備員が日の当たらない木陰で仕事をしていた、なんていう業務上特に問題の無いクレームもたまに聞きますが、仕事をする上で明らかに警備員に非があるクレームは出入り禁止になっても仕方ありません。
店内巡回という店内を歩く、というそれほど難しそうでもない業務ですが、店内にいる全てのお客様は警備員の事を見ており、勤務中は気を張っていないとクレームが入る事で職場から外されるかもしれない、という危機感を持って仕事をするように心がけたいですね。


