施設警備の仕事は昼間だけや夜間だけなどと色々あります。常駐警備となると24時間、警備員が施設内で仕事をしています。その場合、昼間と夜間とで警備員の行なう業務がガラリと変わります。どちらかしか経験していないと、もう片方の時間に何をしているのかさえ同じ警備員なのに分からないものなのです。
“施設警備業務の昼間と夜間は大違い” の続きを読む
館内ではどの様にして不審者に声を掛けるか
警備員の仕事をしてる時に、不審者を見かけた事はありますか。その時どうしましたか。日頃から不審者を見かけた時に何をどうしたら良いか分かっていないと、後でクライアントから責められてしまう事もあります。経験の無い警備員さんは先輩警備員からよく話を聞いておく必要があります。
“館内ではどの様にして不審者に声を掛けるか” の続きを読む
昼間の巡回よりも夜間の巡回の方が楽
警備員として建物内の巡回をしてきて、楽な巡回とキツイ巡回がある事を知りました。警備の求人を見ただけでは、楽かどうかまでは分かりませんが、大まかに昼間の巡回と夜間の巡回ではどちらが楽かどうかは判断できると思います。
“昼間の巡回よりも夜間の巡回の方が楽” の続きを読む
夜間巡回時に懐中電灯の明かりを窓に向けるな
施設警備員が夜間に建物内の巡回をしていてよく言われる事に、懐中電灯で窓の外を照らすな、という教えがあります。それは私の現場でも同じ様に指導していますが、なぜ外に向けて明かりを照らしてはいけないのでしょうか。
“夜間巡回時に懐中電灯の明かりを窓に向けるな” の続きを読む
警備員は逮捕しない、できない?
今ではほとんどありませんが、商業施設での勤務の時この事案のおかげでテナントの従業員の方から万引きをしたであろう人に対して「あの人捕まえて下さい」とお願いされた事があります。警備員の仕事は人を逮捕する事、と勘違いしている人が多いです。
“警備員は逮捕しない、できない?” の続きを読む
警備員は何を見ているのか
施設警備員として立哨や巡回をしている時、何に気を付けて目を配っていますか。警備会社によっては「何を見る」と研修で指導されているかもしれませんが、ウチの現場の隊員は会社からそんな指導は受けていないと思います。
“警備員は何を見ているのか” の続きを読む
自動ドアの入り口は防犯上弱い
今勤務している現場は出入り口が自動ドアになっています。施設警備として勤務する多くの出入り口が自動ドアだと思います。この自動ドアはガラス張りですが、よく考えると防犯面ではとても弱い扉なのです。
“自動ドアの入り口は防犯上弱い” の続きを読む
夜間巡回は懐中電灯をつけるつけない
施設警備員として色々な現場で勤務しましたが、懐中電灯の扱いに関して使い方が皆バラバラであることに苦労しました。夜間巡回時には懐中電灯はつけるな、だとかつけても良いだとかバラバラで気を付けないと現場で叱られる事もありますよ。
“夜間巡回は懐中電灯をつけるつけない” の続きを読む
巡回時の見逃しはダメな奴ほど気付かない
前回細密巡回をしている時に部屋の電気の消し忘れを発見しました。珍しい場所だったので気づく事が出来ました。しかし今回は私が発見しましたが、これが他の警備員さん、普段から余り出来るとは言えないような警備員だったら気づけたのかふと考えてしまいました。
“巡回時の見逃しはダメな奴ほど気付かない” の続きを読む
警備員の護身用具は必要ない
今の現場には護身用具が置いてありません。そもそも護身用具を使用すること自体、届けを出して使用の許可が出ない限り携帯する事も出来ません。しかしその許可を出す以前に、その現場に置いてすらない状態では緊急時であっても身を守る物が無いのです。
“警備員の護身用具は必要ない” の続きを読む