室内での勤務が続くとちょっと外に出るだけで暑さ寒さに耐えられなくなった軟弱な体になったと実感する

警備員の日記

施設警備員に限った事では無いですが、室内でのお仕事をずっとされている方はここ最近の外の暑さなど体調を崩さすお仕事ができているのでしょうか。私は施設警備員としてずっと室内の仕事をしていますが、真夏の40度近い暑さの時でも涼しい室内で警備の仕事をしています。そんな時、昼間に外へ出ると5分として居られない様な状態な身体になってしまいました。
“室内での勤務が続くとちょっと外に出るだけで暑さ寒さに耐えられなくなった軟弱な体になったと実感する” の続きを読む

施設警備員が勤務中に水分補給として飲んでいるものは人によって様々だがあえて避けた方が良いものもある

警備員の日記

9月に入って8月よりも暑い日は少なくなってくると思いますが、日中はまだまだ30度以上ある日が続きます。そんな夏の時期には汗を掻くので自然と飲み物に手が行きますが、その水分補給として飲んでいるドリンクは、果たして本当に水分補給の役に立っているのでしょうか。
“施設警備員が勤務中に水分補給として飲んでいるものは人によって様々だがあえて避けた方が良いものもある” の続きを読む

夏場になると施設警備員で助かったと思う程外が暑くて外での仕事は自分では無理だと痛感する

警備員の日記

毎年夏になると施設警備員で良かったと思うと共に、館内の空調の効き目の悪い場所が目立つようになります。それでも施設警備とはいえ、現場や業務によっては外へ出て行う事もあるので、全く外に出る事が無いとはいきません。40度近くまで上がろうかという外での仕事を1日もするのは、とても自分では無理で、毎日外で働く人には敵いませんね。
“夏場になると施設警備員で助かったと思う程外が暑くて外での仕事は自分では無理だと痛感する” の続きを読む

地下駐車場は熱が籠っていて今の時期は暑いが立体駐車場の上層階も車の排気ガスがプラスされて十分暑い

警備員の日記

施設警備の現場によっては駐車場がいくつかあり、勤務中に駐車場の巡回をすると思います。当時も広い敷地に広い駐車場があり、平面や地下そして立体駐車場などがありました。冬はあまり気にならないのですが夏の時期は籠った熱気で目眩がしそうなほど暑い場所なのです。 “地下駐車場は熱が籠っていて今の時期は暑いが立体駐車場の上層階も車の排気ガスがプラスされて十分暑い” の続きを読む

空調も切れている夜間の館内で夜間巡回をしたら暑いはずが涼しいと感じる事があるのには理由がある

警備員の日記

施設警備の現場で夜間巡回をしてきて、基本的に夜中の館内は暑いという共通点があります。多くの施設では夜の時間はみな帰宅し、人が居なくなるからです。そんな人のいなくなった夜間では、空調を入れておく必要もないので、夜間の巡回時はすっかり熱くなった館内を巡回する事になるのです。しかし、現場によっては夜間であっても館内が涼しい場合もあるのです。
“空調も切れている夜間の館内で夜間巡回をしたら暑いはずが涼しいと感じる事があるのには理由がある” の続きを読む

施設警備員は出入管理の受付場の環境次第でそこの現場で働き続けるかどうかを決めてもおかしくない

警備員の日記

施設警備員は多くの現場で出入管理の受付場があると思います。施設警備員として働きたいと思った時、どんな会社や現場が良いのか迷う事もあると思いますが経験上、個人的には出入管理の受付場の環境が悪い所では絶対に働きたくないと思いますし、人に聞かれた時は出入管理の環境が悪い所は止めておけ、と言うと思います。
“施設警備員は出入管理の受付場の環境次第でそこの現場で働き続けるかどうかを決めてもおかしくない” の続きを読む

当直勤務で仮眠をする時に仮眠室ではなく防災センター内で仮眠する場合にあるいくつかの苦労

警備員の日記

施設にもよりますが、仮眠時に仮眠室を使わない場合がありました。緊急対応に迅速に対応できるようにと、仮眠室ではなく防災センター内で仮眠をしなければならない勤務がありました。仮眠室とは違い寝る為の部屋ではなかったので、不便な点もいくつかありましたが、当時の現場の仮眠室よりも優れている面もありました。
“当直勤務で仮眠をする時に仮眠室ではなく防災センター内で仮眠する場合にあるいくつかの苦労” の続きを読む

施設側がする節電対策は対外アピールとしては良いが来店するお客様やそこで働く警備員にはうれしくない

警備員の日記

施設によっては今でも節電対策をしている所があるのでしょうか。約12年前に大災害が発生し、至る所で節電対策をする所が増えました。今ではもう10年以上も前の話ですが、最近では電気代の高騰で電気を節約する話が出ています。施設警備員の勤務する現場によっては、エアコンの稼働時間を調整したりしますが、これお客様や警備員にとっては余りうれしくない対策なんですよね。
“施設側がする節電対策は対外アピールとしては良いが来店するお客様やそこで働く警備員にはうれしくない” の続きを読む

施設警備員は空調のきいた建物内の仕事ばかりで楽そうに思えるが外での勤務もあったりする

警備員の日記

施設警備の仕事は空調の効いた建物内の仕事でよさそうと思ったので、交通誘導警備と比べた結果、施設警備の仕事を選びました。しかし、実際に勤務してみると現場にも違いがあるでしょうが、建物から一歩も外へ出ないなんて事は無く、建物の外周の巡回や、立体駐車場なんて半分外の様なものですし、意外と外の業務と切っても切り離せない仕事だったのです。
“施設警備員は空調のきいた建物内の仕事ばかりで楽そうに思えるが外での勤務もあったりする” の続きを読む

冬になると制服の下にさらに着込んで身動きがとりにくくなり仕事に影響が出る

警備員の日記

警備員全般に言える事かもしれませんが、冬になると寒さを防ごうと、制服の下に更に衣類を着込んだ結果、身動きが取りにくくなってしまいます。施設警備員でさえ、室内の仕事であっても環境が悪いと、外で勤務しているのと殆ど同じ様な現場もあり、着重ねしないと寒くて体を壊しそうですね。しかし、余りにも着込みすぎると、今度は何かあっても素早い行動ができなくなってしまいます。
“冬になると制服の下にさらに着込んで身動きがとりにくくなり仕事に影響が出る” の続きを読む