商業施設での施設警備員の仕事は、普通の人には未知の世界なのかもしれません。華やかな施設で働くのだから、ウィンドウショッピングなどしたりとさぞ毎日楽しいのだろうと。しかし現実は、施設警備員の中でもワーストの職場でもある商業施設での勤務。経験者でないと分からない苦労と思い出があるのです。
“商業施設の施設警備業務は一般の人から見たら簡単な仕事で楽そうに見えるのだろうか” の続きを読む
冬になると制服の下にさらに着込んで身動きがとりにくくなり仕事に影響が出る
警備員全般に言える事かもしれませんが、冬になると寒さを防ごうと、制服の下に更に衣類を着込んだ結果、身動きが取りにくくなってしまいます。施設警備員でさえ、室内の仕事であっても環境が悪いと、外で勤務しているのと殆ど同じ様な現場もあり、着重ねしないと寒くて体を壊しそうですね。しかし、余りにも着込みすぎると、今度は何かあっても素早い行動ができなくなってしまいます。
“冬になると制服の下にさらに着込んで身動きがとりにくくなり仕事に影響が出る” の続きを読む
施設警備員は室内の勤務だから薄着の制服でも大丈夫なはずだが実際はそうでもない
施設警備員の仕事は、空調の効いた快適な職場だと言われていますが、あれはウソです。実際は夏は暑いし冬は寒い環境です。まあ中には本当に快適な環境下での職場もあるかもしれませんが。そんな施設警備員の制服は室内での勤務を想定しているのか生地が薄いです。汗が乾き易い為として生地が薄いのかもしれませんが、そんな薄い生地で館内で仕事をするには、この冬の時期はツラいんです。 “施設警備員は室内の勤務だから薄着の制服でも大丈夫なはずだが実際はそうでもない” の続きを読む
自分の勤務している現場は体力的に疲れるのか精神的に疲れるのか比較出来るか
施設警備員の仕事は何も全て体力的なモノばかりではありません。勤務中8時間ずっと座りっぱなしな現場だったり、夜中の間モニターを見続ける仕事だったりと、ただそこでじっとしているだけで逆に苦痛な仕事もあるのです。自分が勤務している現場が体力的または精神的どちらに偏った仕事か認識していますか。
“自分の勤務している現場は体力的に疲れるのか精神的に疲れるのか比較出来るか” の続きを読む
出入管理と一言で云っても外での受付や室内での受付など色々な場面がある
出入管理というものは、施設の数だけそのスタイルがあります。外で受付をするところもあれば、室内から窓越しで受け付けたり、また観戦に室内にあったりと様々です。その中でも私が経験してきた種類の違う出入管理の受付場を紹介します。
“出入管理と一言で云っても外での受付や室内での受付など色々な場面がある” の続きを読む
施設警備員は巡回と立哨のどちらかを嫌がっているのは本当なのか
施設警備員として勤務している時に、立哨と巡回のどちらかが苦手だという事はあるでしょうか。どちらも嫌だなんて人もいるかもしれませんが、どちらかが嫌になる原因が今までの勤務の中であったのではないでしょうか。過去にとてもきつい巡回があったので嫌だ・・など。
“施設警備員は巡回と立哨のどちらかを嫌がっているのは本当なのか” の続きを読む
警備員の履く革靴は自分で用意するのだが足に合ったものを購入しないと痛い目に合う
警備会社にもよりますが、施設警備員として勤務する時に履く靴は革靴です。これは会社が用意してくれる所や自分で用意する所など様々だと思いますが、一番重要なのは自分の足に合っていないと痛い目に合う、という事です。これは言葉通り本当に足が痛くなり仕事にならなくなる事もあるので、良く選んで用意する様にしましょう。
“警備員の履く革靴は自分で用意するのだが足に合ったものを購入しないと痛い目に合う” の続きを読む
昼間の業務は事案は多くても比較的安全だが夜間の事案は少ないが危険度が高い
施設警備員は事案対応をする時、昼間と夜間では難易度や件数が大きく異なります。昼間は同僚の隊員や協力してくれる従業員がいますが、夜間は警備員も最少人数になり、さらに事案の発生頻度は少ないですが、夜間に発生する事案は危険の高いものが多いのです。
“昼間の業務は事案は多くても比較的安全だが夜間の事案は少ないが危険度が高い” の続きを読む
元旦から施設警備員が休みなく働いている現場で勤務していた当時は本当に辞めたかった
施設警備員も交通誘導警備員も元旦も休みなくお仕事をされている人も多いと思います。施設警備員も元旦から休み無しで仕事ですが、現場によっては「忙しい」というのと「めちゃヒマ」の2種類に分かれています。私はそのどちらも経験しましたが、隊員さんに聞いてもやはりヒマな現場の方が喜ばれていますね。
“元旦から施設警備員が休みなく働いている現場で勤務していた当時は本当に辞めたかった” の続きを読む
警備業界で上下関係が厳しくて長く続かない人や先輩警備員とケンカになってしまう人
警備員になったばかりの新人さんは、まだ警備業界の事に詳しくありません。しかし、どこの企業でも同じように入社したばかりの時は、先輩や周りの従業員などから指導を受けると思います。そんな時、謙虚に指導を聞き入れられない人も中にはおり、嫌気がさしてすぐに辞めてしまったり指導してくれる人とケンカになる人もいるのです。
“警備業界で上下関係が厳しくて長く続かない人や先輩警備員とケンカになってしまう人” の続きを読む