警備員の仕事を地元でしていて、知り合いや友人に警備の仕事を知られるのが嫌だと思う人はいますか。私実際にそういう場面に出くわした事があります。中学の時の知り合いでしたが、施設内で巡回中の私に道を聞こうと呼び止めた時に、偶然名札を見て私と分かったようです。もう10年も前の話ですが今でも覚えています。
“地元で警備員の仕事をしている時に知り合いに会うのが恥ずかしいと思い嫌だと思う人” の続きを読む
警備員の資格取得は50歳過ぎて年を取ればとるほど取得しておいて良かったと思えるもの
社会人として働く時にその職業ごとで資格があったりします。警備業界も資格というものはあり。会社によっては資格手当が出たりします。手当の額はそれほど多くはないかもしれませんが、何も給料面だけ得をするものではありません。警備員は違う警備会社へ行く事も多く、また70歳を過ぎても仕事があります。その時資格があれば面接で非常に有利になるのです。 “警備員の資格取得は50歳過ぎて年を取ればとるほど取得しておいて良かったと思えるもの” の続きを読む
高齢警備員または老害警備員に当てはまる警備員の基準というのはあるのか
警備員の中に高齢警備員と呼ばれる警備員がいます。また老害警備員なんて云う蔑視言葉もあります。これらの警備員さんは別に年齢の基準なんてありません。年をとった警備員さんを指しているのですが、何歳から高齢警備員と呼ぶのか、またどんな行動や言動をとる事で老害と呼ばれているのか不明です。
“高齢警備員または老害警備員に当てはまる警備員の基準というのはあるのか” の続きを読む
いつかは自分も高齢者の警備員になる。その時いくつになるまで働けば良いのか
今警備員の仕事している人で、数年以内に警備員の仕事を辞めて今以上に生活が向上し安定した仕事に就く予定の人はいますか。そういった予定の無い警備員さんは、もしかしたら60歳を超える年齢になってもやはり警備員の仕事をしているのかもしれません。将来60歳を過ぎて警備の仕事を続けていくら稼いで生活しているのか、そしてその先何歳まで働けば良いのか考えた事はありますか。
“いつかは自分も高齢者の警備員になる。その時いくつになるまで働けば良いのか” の続きを読む
施設警備の高齢者は業務中によくケガをし治りも遅いので注意が必要である
施設警備の現場なら必ず一人はいるであろう、高齢警備員。世の中で言う定年を迎えた人を指していますが、この高齢警備員さんは業務中にケガをする頻度が若い警備員よりも多い気がします。特に危険の無いような場所で転倒したり、注意力が足りなくて段差で足を踏み外したりなどして負傷しています。しかも、歳のせいなのか治りも遅いので、長期にわたり休養する事も。
“施設警備の高齢者は業務中によくケガをし治りも遅いので注意が必要である” の続きを読む
プライドの高い警備員はウソつきだった
今まで見てきた警備員の中にプライドの高い警備員がいます。これは比較的高齢の警備員に多く見られがちでしたが、中には高齢層でない警備員でもプライドの高い者はいます。警備員でプライドが高いと色々弊害があるのですが、その中に噓を付きやすいという問題があります。
“プライドの高い警備員はウソつきだった” の続きを読む
来訪者にタメ口で話す高齢警備員
高齢警備員の中には警備業がサービス業だという認識が無い人もおり、未だに警備員として偉ぶった態度を取る様な者もいます。そんな中、出入管理の受付で来訪者に対しタメ口で会話をする高齢警備員もまた、サービス業という認識が低い為に出る態度なのかもしれません。
“来訪者にタメ口で話す高齢警備員” の続きを読む
施設警備員には誰でもなれる
警備員の人は知っている事ですが、警備員なんてものは誰でもなれるものです。年齢や性別、体格など面接時に落とされるなんて余程の訳ありな人だけです。そんな警備員ですが、やはり最低限の条件は満たしていないと、現場で働くほかの警備員さんに迷惑をかけてしまいます。
“施設警備員には誰でもなれる” の続きを読む
警備に向かない人の事例
警備員は誰にでも出来る仕事です。力仕事もほぼありませんし、多くの仕事が歩いて居たりその場に立ったままでいたりと、体が動きさえすれば役に立てる仕事です。そんな誰にでも出来る仕事にもかかわらず、警備員に向かない人も居るのです。
“警備に向かない人の事例” の続きを読む
高齢警備員は商業施設の女性スタッフのウケが良い
商業施設で勤務していた頃、高齢警備員さんがいましたが、そこで働くテナントの女性スタッフの受けが良かったのを覚えています。もともとその高齢警備員さんが人当たりが良かったのと、異性の対象から外れている為に「お爺ちゃんなら」という事で接しやすいという理由からかもしれません。
“高齢警備員は商業施設の女性スタッフのウケが良い” の続きを読む