警備員は余り人と話す事をしなくて済む職業、といわれる事がありますが実際はそうでも無く、コミュニケーションを取らないと業務に支障が出る事もあります。特に施設警備員の場合、同僚と連携して仕事をする事も多いので、その時にお互いの事を良く分かっていないと、言葉の行き違いや勘違いで大きな失敗を生んでしまう可能性もあるのです。
“施設警備員の中には同僚と全く会話をしない人もいるが業務に支障が出る場合もあるので会話はした方が良い” の続きを読む
施設警備員は人とコミュニケーションをとる場面が多いのによく施設警備員になれたなと思う人もいる
警備員は人とそれなりにコミュニケーションを交わす必要のある仕事です。特に施設警備員の場合は建物に来訪されるお客様と会話をし問題を解決する場面が多く、特にコミュニケーション能力が求められる仕事です。にも拘らず、施設警備員さんの中にはたまに、よく施設警備員の仕事を選んだものだ、と驚くほどコミュニケーション能力の低い人もいたりするのです。
“施設警備員は人とコミュニケーションをとる場面が多いのによく施設警備員になれたなと思う人もいる” の続きを読む
警備員の仕事は止めておけという話は現役の警備員から見るとやはりやめておいた方が良いと言えるのか
警備員の仕事は止めておけ、という言葉を聞いた事が無いでしょうか。ネットなどで警備員の仕事について語られる時に、このセリフをよく聞きます。言葉通りに受け取って警備員の仕事を避けた人もいれば、噂に惑わされる事なく警備業界へ来た人もいるでしょう。現役の警備員としては、この言葉はどの様に感じているのでしょうか。
“警備員の仕事は止めておけという話は現役の警備員から見るとやはりやめておいた方が良いと言えるのか” の続きを読む
施設警備員は残業が無いように思えるが現場によっては300時間近く労働している警備員も居る
警備員の仕事は残業が無いというのが魅力です。朝の8時から夕方の5時までの勤務の場合、よほどの事が無い限り夕方の5時で帰る事が出来ます。しかし、月の勤務で云うと、2日しか休みが無い場合200時間勤務をゆうに越え、また1日当たりの労働時間が12時間なんて所もあり、1か月で300時間近い労働時間になる場合もあるのです。
“施設警備員は残業が無いように思えるが現場によっては300時間近く労働している警備員も居る” の続きを読む
警備員になった事を後悔しているといえば間違いないが仕方の無い事もであると理解している
子供のころから警備員になりたくて、その夢がかなって警備員の仕事をしている人は、警備員になった事を後悔する事は無いと思います。しかし私を含め警備員の仕事に取りあえずなった、という人は後悔している人も多いのではないでしょうか。 “警備員になった事を後悔しているといえば間違いないが仕方の無い事もであると理解している” の続きを読む
警備員になる為の新任教育期間中に来なくなる人はどこの警備会社を見ても珍しい事ではない
警備員になる為に3日程度新任教育というものがあります。これを受けないと現場に出て警備員としての仕事をする事が出来ません。仕事をする為にこの講習を受けないといけないのですが、中にはこの期間中に講習を受ける事が嫌になったのか途中で来なくなってしまう人が居るのです。
“警備員になる為の新任教育期間中に来なくなる人はどこの警備会社を見ても珍しい事ではない” の続きを読む
施設警備のきつい仕事はどんな施設か特定されているがラクな仕事の現場はあまり表に出てこない
施設警備の現場でキツイ現場というのは、大型ショッピングモールや病院など代表的な現場の名が挙がります。しかし、ラクな現場の名前となるとあまり表に出てきません。オフィスビルが楽だと言われたとしても、全てのオフィスビルが楽とは限らず、決定的な施設の名が出てこないのが現状です。
“施設警備のきつい仕事はどんな施設か特定されているがラクな仕事の現場はあまり表に出てこない” の続きを読む
警備員は基本的に副業は禁止されていない業界であるが同業の警備の副業は禁止される可能性大である
世の中で副業をしている人は大勢いると思います。中には会社から副業を禁止されている所もあるでしょう。警備業界はどうかというと、基本的に副業を禁止されている事は無いと思います。しかし、警備員が他所の警備会社で働く副業はNGになっている場合が多いと思います。
“警備員は基本的に副業は禁止されていない業界であるが同業の警備の副業は禁止される可能性大である” の続きを読む
警備員として働こうとした時に障害になるものが他職よりも多すぎて人手不足の原因になっていないか
警備業界は人手不足です。その理由は色々あるのだと思っていますが、その中の一つに警備員になるまでのハードルが高いのではと思っています。普通の企業の場合は面接に履歴書をもっていき、採用された後も多少の書類を提出すれば勤務に就く事が出来ますが、警備員の場合は一般的な企業では提出しない様な書類を提出し、更に新任教育を受けなければ仕事に就く事が出来ません。このため、警備員にならずにほかの仕事へ流れてしまっている人も少なくないのではないでしょうか。
“警備員として働こうとした時に障害になるものが他職よりも多すぎて人手不足の原因になっていないか” の続きを読む
高齢警備員さんも今はフル出勤で仕事が出来る人も増えてきており年金も受け取り高収入の人も多い
警備員は高齢者の人も多くなり、平均年齢の高い職業です。そんな高齢の警備員さんですが、今では普通にフル出勤で働く高齢の警備員さんも多くなりました。一昔前は、こづかい稼ぎや年金の足しに、という人が多かったですが、周りの高齢の警備員さんを見ると、若い警備員と同じ勤務日数で働いているのです。 “高齢警備員さんも今はフル出勤で仕事が出来る人も増えてきており年金も受け取り高収入の人も多い” の続きを読む