大手の警備会社は少しづつだがAI化が進んでいくがその他大勢の小さな警備会社は取り残されていく

警備員の日記

警備業界の人手不足解消にAI化が一つのカギを握っています。しかし以前にもお話した様に、警備業界全体がAI化し人手不足が解消するにはまだまだ先だと思っています。しかし少しづつですが大手ではAI化が進んでいる状態です。しかし、その他の小さな警備会社ではAI化の波に乗れず人手不足が続いたまま下手をすると廃業となってしまうかもしれません。
“大手の警備会社は少しづつだがAI化が進んでいくがその他大勢の小さな警備会社は取り残されていく” の続きを読む

警備業は将来性があるかと言われれば他の職業と同様にAI化やロボットに置き換わる事で暗そうではある

警備員の日記

警備員は業界全体で人手不足です。人が全く入って来ないというわけではなく「入れ替わりが激しい」という感じで現場に人が足りない状態な印象です。そんな警備業界は将来性があるのかと言われれば、他業種でもいわれているAI化が進んだりロボットが取って代わる様になれば、警備業界でも人手不足が解消され、更に人にとって将来性のある仕事とは言えなくなるかもしれません。
“警備業は将来性があるかと言われれば他の職業と同様にAI化やロボットに置き換わる事で暗そうではある” の続きを読む

ボサボサ頭の他社の警備員を見て警備員の髪型は会社や現場によって違うのだとそう思った

警備員の日記

先日、他所の警備会社の警備員さんを見かけた時、髪の毛がボサボサ頭の警備員さんを見かけました。また別の警備員さんは「直木賞作家の又吉直樹氏」の様なヘアスタイルの人もいました。私が所属してきた警備会社はいずれも髪型には意外と厳しく指導されて来たので、彼らを見てびっくりしました。警備の分類や配属先の現場によっては、クライアントから指摘される場合もあるので全ての会社が厳しかぅったり、また緩かったりしているわけでも無いようです。
“ボサボサ頭の他社の警備員を見て警備員の髪型は会社や現場によって違うのだとそう思った” の続きを読む

警備の仕事は直行直帰が出来るのが魅力だが余りにも遠方過ぎても通うのがツラいという声もある

警備員の日記

警備員の仕事の多くが、直行直帰という形態をとっていると思います。自宅から営業所などに寄らずそのまま現場でもある建物へ向い仕事に入るのです。これだと通勤時間が長くなる事も無く、また自宅と営業所と現場が逆方向だとしても、時間をかけずに現場へ行けます。しかし、現場そのものが自宅から遠すぎると通うだけで嫌になる場合もあり、所詮は配属先次第という事になるのです。

“警備の仕事は直行直帰が出来るのが魅力だが余りにも遠方過ぎても通うのがツラいという声もある” の続きを読む

警備員が人手不足だからと求人に掲載される給料が上がるタイミングは意外と直ぐには上がらない

警備員の日記

警備員が人手不足な時に、起こる現象の一つに求人の給料が上がるというものがあります。これは人材の奪い合いの為に他社よりも高い給料で人を集めようとする動きです。実際の世の中の新卒の求人がこの動きになっていますね。しかし、警備業界でもこの動きがあってもなかなか簡単には行かないのです。
“警備員が人手不足だからと求人に掲載される給料が上がるタイミングは意外と直ぐには上がらない” の続きを読む

大阪万博で働く警備員さんは万博の期間のみの警備員の仕事なのか万博後は働き口があるのか

警備員の日記

自分には関係の無い事なので詳しくは知りませんが、今現在大阪万博で働いている警備員さんがいます。彼らは大阪万博で警備業務をする為に、全国から集められた警備員さんだと思います。通常の現場で働いている警備員さんは、自分の常駐の現場があるので万博へ行くわけにはいきません。万博の為に新しく入社した警備員さんは、万博後はそのまま警備員を辞めてしまうのでしょうか。
“大阪万博で働く警備員さんは万博の期間のみの警備員の仕事なのか万博後は働き口があるのか” の続きを読む

警備業界の人手不足の問題は約8割が給料で解決できると警備員として働いていてそう実感する

警備員の日記

警備業界は人手不足です。この問題は警備業だけのものでは無く、比較的社会的地位の低い職業は人手不足の傾向にあります。過酷な労働環境に加えて安い賃金など・・・。このうちどれか一つでも解決されれば人手不足も解消されると思うのですが、決定的なのはやはり賃金だと思います。
“警備業界の人手不足の問題は約8割が給料で解決できると警備員として働いていてそう実感する” の続きを読む

出入管理の常連の運送業者が毎回身分証の提示をする事にケチをつけてきても警備員は何もできない

警備員の日記

搬送業者や宅配関係の人は、施設に毎日というほど出入りしています。出入管理を利用する頻度の低い人は何も思わないのですが、毎日出入りしている人などは「身分証提示って毎回必要なの?」と警備員に行く人も居ます。確かに毎日顔を合わせているので、毎回身分をわざわざ証明する必要もないという意見も分かりますが、クライアントとの規則で決められているので、受付にいる警備員にケチをつけても彼らにはどうしてあげる事も出来ないのです。
“出入管理の常連の運送業者が毎回身分証の提示をする事にケチをつけてきても警備員は何もできない” の続きを読む

警備の仕事で人間関係の事で悩むくらいならさっさと警備会社を替えた方がよほど建設的である

警備員の日記

施設警備に限らず警備員の仕事は、少なからず人間関係で悩んでいる人も多いと思います。業界の体質が体育会系である事と、平均年齢の高い職業でもあるので、考え方の古い人も多いです。そんな警備業ですが、警備業者はどの地域にも数多くあるので、人と揉めるくらいならさっさと別の警備会社へ行った方が自分の為でもあるのです。
“警備の仕事で人間関係の事で悩むくらいならさっさと警備会社を替えた方がよほど建設的である” の続きを読む

警備業界のAI化はこの先10年経ってもロボットの様な物が人にとって代わる時代は来ないと現場を見て思う

警備員の日記

警備業界は人手不足です。それを何とか打開しようと一部の警備業者ではドローンや巡回ロボットなどを導入していますが、1万社もあるであろう警備業界から見ると導入している会社は恐らく1%にも達していません。2025年現在で現役の警備員から見ると、きっと10年先を見ても全ての警備業者が何かしらのAI化を導入する事は出来ないでしょう。
“警備業界のAI化はこの先10年経ってもロボットの様な物が人にとって代わる時代は来ないと現場を見て思う” の続きを読む