警備員とクライアントの意思疎通が上手く行っていないと来訪者に迷惑が掛かるという問題が発生した

警備員の日記

今の現場ではクライアントとの意思疎通が余り上手く行っていません。警備員の仕事に対してそれほど干渉してこない、というのは良いのですが先方から情報が余り下りて来ないというのも少々困ります。色々な現場のクライアントを見てきましたが、中々これといった対応をしていただけるクライアントに未だ巡り合えていないのが現状です。
“警備員とクライアントの意思疎通が上手く行っていないと来訪者に迷惑が掛かるという問題が発生した” の続きを読む

施設警備員は現場によって見せる警備というものを気にしているが警備員によっては為になる事もあった

警備員の日記

大型商業施設にいた頃「魅せる警備」というものを業務の中に取り入れて実施していたんだなと感じるものが、その現場を離れて初めて分かりました。当時は警備員の業務とはこういったものだ、と思っていたのですが違う警備会社の現場勤務になり「あれこの現場ではやらないんだ」と気づきました。当時は周りの人の目が多く、警備員の行動が嫌でも目についたので魅せる警備の行動は効果があったのです。
“施設警備員は現場によって見せる警備というものを気にしているが警備員によっては為になる事もあった” の続きを読む

施設警備員の出入管理業務で同僚の警備員と交代する時に何を引き継ぎとして報告しているのか

警備員の日記

施設警備員の出入管理業務で同僚の警備員と交代する時、どんな内容の話を引き継ぎとして報告しているのでしょうか。忙しい現場やヒマな現場では引継ぎで話す事は似た様な事を話す時もあれば、現場によって全く異なる時もあります。最近ではヒマな現場での勤務なので、引継ぎをする時に特に何も無し、という事も多いですね。
“施設警備員の出入管理業務で同僚の警備員と交代する時に何を引き継ぎとして報告しているのか” の続きを読む

上下番の報告を今まで殆どメールで済ませていたのに電話に変更するという事は管制の人は迷惑になる

警備員の日記

どこの警備会社の警備員さんも同じ様な報告をしていると思いますが、上下番の報告をメールでしていますか。形態が普及する前までは恐らく殆どの警備員さんは電話をかけていたと思いますが、今ではメール送信する事で管制の人が一番仕事の負担が減ったのではないでしょうか。そんなメールですが、最近スマホを修理に出していたのでその間、電話で上下番の報告をしていた隊員さんがいたのですが、修理が終わったにも拘らず未だに電話で報告をしているのです。
“上下番の報告を今まで殆どメールで済ませていたのに電話に変更するという事は管制の人は迷惑になる” の続きを読む

クライアントの営業車がある施設では警備員が巡回時に車も見回る事があるが特に何もできる事は無い

警備員の日記

施設によっては営業車が車庫に止まっている場合があります。それも何台もある所も。そんな施設では施設警備員が巡回時にその営業車両も警戒する対象になっていたりします。車庫に入っているか、駐車場の建物寄りな場所に止められていたりと様々です。しかしその巡回をして車に異常があっても、警備員として特に何かできるかと言ったら意外と何も無かったりします。
“クライアントの営業車がある施設では警備員が巡回時に車も見回る事があるが特に何もできる事は無い” の続きを読む

警備日誌は警備員が全員書くわけではないが一度覚えてしまえばだれでも書く事が出来る簡単なのも

警備員の日記

警備員なら誰でも一度は目にした事のある警備日誌、もしくは警備報告書。警備員が業務として行った出来事を記載しクライアントへ提出するものです。書式は警備会社やクライアントによって様々で、名前を書く程度の書類もあれば、数枚に渡ってビッシリ書く所もあります。この警備日誌は警備員全員が書くわけでもないので、中には見た事はあるが書いた事は一度もないという人もいる事でしょう。 “警備日誌は警備員が全員書くわけではないが一度覚えてしまえばだれでも書く事が出来る簡単なのも” の続きを読む

施設警備員の現場には無線機が無い所もあり配属状況によっては無線機すら触った事の無い警備員もいる

警備員の日記

警備員と聞くと誰もは一度は無線機を操作した事があると思いがちですが、世の中には警備員にもかかわらず、一度も無線機を触った事の無い警備員もいます。現場によっては無線機を使用しなくても業務が成り立つ所もあり、そんな現場経験しかないと無線機を知らない警備員が誕生するのです。
“施設警備員の現場には無線機が無い所もあり配属状況によっては無線機すら触った事の無い警備員もいる” の続きを読む

夜間巡回中に見回っている時に一番指摘事項が多く警備員が対応に追われるものはどこの現場も同じ

警備員の日記

施設警備員として夜間の細密巡回をしている時に、一番多い指摘事項というものがあります。これはどこの施設警備の現場でも似た様な傾向にあり、警備員の対応としてもそれほど大した事はありません。しかし、最終的な対応をするのは警備員ではないので、報告をしてもその日のうちに完了せず、当務の引継ぎとして報告が必要にもなるのです。 “夜間巡回中に見回っている時に一番指摘事項が多く警備員が対応に追われるものはどこの現場も同じ” の続きを読む

朝礼をする警備隊の経験と朝礼をしない警備隊のどちらも経験があるがどちらも良いトコと悪いトコがある

警備員の日記

先日、当務明けの帰宅途中で行動の脇で朝礼らしき事をしている交通誘導警備員さん達を見かけました。全員で7名ぐらいいたその隊は、比較的若そうな女性の隊長と思しき人が、みんなの前で話をしている様子でした。交通誘導警備員さんも立派な警備員なので、別に朝礼をしてもおかしくは無いのですが、今まで交通誘導警備員さんが朝礼をしている所をあまり見た事が無かったのでとても新鮮でした。
“朝礼をする警備隊の経験と朝礼をしない警備隊のどちらも経験があるがどちらも良いトコと悪いトコがある” の続きを読む

世の中は印鑑を押印する機会は減ったが警備業界では今までと何も変わっていない

警備員の日記

印鑑を押すという書類は数年前からかなり減ったと思います。プライベートでも書類などを提出する際、印鑑の枠が消えている者も多くなりました。しかし、警備員の仕事上で必要な書類などの多くはほとんど消えていません。まあ、ゼロとは言いませんが今でも勤務中に印鑑持っていないと書類が完成しないのが良い例です。 “世の中は印鑑を押印する機会は減ったが警備業界では今までと何も変わっていない” の続きを読む