施設警備員に限った事ではありませんが、お客様や同僚に対して会話をする時に稀にタメ口で話す人がいます。ふいにタメ口が出てしまう場合は別にして「今の会話の流れでタメ口!?」という人がいます。彼らは別に相手に対して偉そうな態度を取っているのではなく、ただ単に会話をする際のマナーが身に付いていないだけだと思われます。
“施設警備員がお客様や同僚にタメ口を使うのはエラそうな態度をとっているのではなくマナーが無いだけ” の続きを読む
今日は制帽先日は懐中電灯と常に何かしらの所持品を置き忘れて帰宅する自己管理の出来ない警備員
どこの現場にも居ましたが自己管理の出来ない人がいます。具体的な事を言うと自分の使用していた制帽や懐中電灯を出しっぱなしにして気付かず帰ってしまったり、仕事とは関係の無い私物も目立つ所に置いてあるのにもかかわらず置いて行ってしまいます。彼らは自分が出したものを「片付ける」という意識が無いのでしょうか。
“今日は制帽先日は懐中電灯と常に何かしらの所持品を置き忘れて帰宅する自己管理の出来ない警備員” の続きを読む
施設警備のどこの現場にも必ず一人は居る身の回りの片付けの出来ない警備員に先輩警備員がお説教
今までどこの現場にも必ず一人は居た、身の回りの片付けが出来ない警備員。今の現場にも2人くらいいるのを確認しています。彼らは自分の所持品を勤務中出したにもかかわらず下番した後にしっかり忘れていきます。他の人は限られたスペースに私物を出さない様にしていますが、彼らは自分の部屋かの様に至る所に私物を置いて、それを忘れているのです。
“施設警備のどこの現場にも必ず一人は居る身の回りの片付けの出来ない警備員に先輩警備員がお説教” の続きを読む
他所の警備会社の警備員さんよりも自分の職場のポンコツ警備員の方が酷いと思うのはなぜだろうか
自分の現場にいる警備員さんの方が、他所の警備会社の警備員さんよりも出来が悪い、と感じた事は無いでしょうか。これは単純に「隣の芝は青く見える」ということわざと同じで、他所の事情を知らないので身内の方が悪く見えるのだと思います。そうとはいえ、やはり一緒に働いているポンコツ警備員さんがどこの警備員さんよりもひどく思えるのは気のせいとは思えないのですが。
“他所の警備会社の警備員さんよりも自分の職場のポンコツ警備員の方が酷いと思うのはなぜだろうか” の続きを読む
70歳過ぎのハキハキしている警備員さんよりも60歳代のポンコツな高齢警備員さんはどこにでも普通にいた
今の現場には70歳代の高齢警備員さんがいます。そしてそのすぐ次は60歳半ばの高齢警備員さんです。順番に考えると一番高齢の警備員さんが、肉体的にも認知機能的にも劣る様な印象を受けると思うかもしれませんが、実際はそうではなく、彼よりも年下の60歳代の警備員の方が、仕事の面で認知機能が劣っていると思える事が多々ありるのです。
“70歳過ぎのハキハキしている警備員さんよりも60歳代のポンコツな高齢警備員さんはどこにでも普通にいた” の続きを読む
警備員の仕事がキツイという感覚が無い現場の仕事が続いていると業務としてマヒする事が多い
警備員の仕事はキツイからやめておけ、という言葉をネットなどでよく見かけます。実際警備員として色々な現場を見聞きしてきて、確かに間違っていないと言えるでしょう。しかし、施設警備の現場の中には驚くほどヒマな現場もあり、実際にそんなヒマな現場で働くと、警備員として堕落するのは間違いないです。
“警備員の仕事がキツイという感覚が無い現場の仕事が続いていると業務としてマヒする事が多い” の続きを読む
警備員でネクタイ着用のある制服だがポンコツ警備員がとんでもない着こなしをして呆れたお話
先日、同僚の警備員さんが上番して制服に着替えてきたのは良いのですが、その姿を見て思わずのけぞりそうになりました。制服にネクタイを着用の会社なのですが、そのネクタイの片側が服の襟の上にまかれている状態で登場してきたのです。自分が身に付けている格好が、今どんな姿なのか把握していない状態で何とも思わないのだろうか、と驚いたものです。
“警備員でネクタイ着用のある制服だがポンコツ警備員がとんでもない着こなしをして呆れたお話” の続きを読む
警備員同士で問題を起こす人間は程度が低くても高くてもその人のレベルが同じであれば発生する
施設警備員として勤務してきてどこの現場でも警備員同士の中の悪い隊員さんはいました。大きなケンカになる程や冷戦かのような静かな対立など様々ですが、イメの現場ではそこまで大きな揉め事になる隊員さん同士の人は居ません。仲が良すぎるとまで行かなくても何も問題のない現場は良いものだと実感しています。
“警備員同士で問題を起こす人間は程度が低くても高くてもその人のレベルが同じであれば発生する” の続きを読む
施設警備員は配属先の現場によっては緊張感のある警備員と気の抜けた警備員に大きく分かれる
今までキツイ現場とヒマな現場を経験してきましたが、明らかに業務の忙しさによって警備員の質が違いました。キツイ現場経験をしてきた警備員さんは仕事に対して厳しい見方をする傾向が強めですが、ヒマな現場経験をしてきた警備員さんは仕事に対して甘い傾向があります。
“施設警備員は配属先の現場によっては緊張感のある警備員と気の抜けた警備員に大きく分かれる” の続きを読む
新任教育の時に見せられた悪い見本の警備員は居るわけないと思っていたら意外と身近な所にいた
警備員になって現場へ入る前に新任教育があります。当時その新任教育時に警備員としての行動について、悪い見本を演じている警備員さんの映像を見ました。出入管理などでお客様や、鍵の管理など様々な悪いお手本など見た気がします。そんな警備員実際にいるわけない、と思っていたら各現場に一人はいる事に気が付きました。
“新任教育の時に見せられた悪い見本の警備員は居るわけないと思っていたら意外と身近な所にいた” の続きを読む