施設警備業務でヒマな現場での仕事は本当にする事がありません。油断すると居眠りをしてしまう様な状態なのです。そんなヒマな現場で、あるポンコツ警備員が「ヒマな現場なのでスマホを見ても良いと思った」と堂々と言い放ったのでさすがに注意をしました。
“ヒマな現場なら仕事中にスマホを見ていても良いと思っているポンコツ警備員に当然ながら注意をした” の続きを読む
休みが沢山欲しいと言ったかと思えばもっと稼ぎたいというが両立させるのは不可能だと分かって欲しい
警備に限った事ではありませんが、休みが沢山欲しいのとお金が沢山欲しいという事を両立させる事は難しい事です。よほど高給な仕事に就いて、労働時間もホワイトな職業でもない限り庶民には敵わない夢です。それが警備の仕事に就いていて休みと高給の両方を希望するのは無理ですし欲張りな話です。 “休みが沢山欲しいと言ったかと思えばもっと稼ぎたいというが両立させるのは不可能だと分かって欲しい” の続きを読む
頼むからちゃんと引継ぎをしてくれと周りの警備員さんから苦情が出るようなポンコツ警備員がいる
先日、業務交代の時に引き次ぎがあったのですが、その内容の詳細を伝えずに交代したため後でちょっとした問題になりました。施設警備員に限らず警備員は業務を交代する時、次に勤務に入る同僚に重要事項の引継ぎをします。それを怠るとやるべき業務が途絶えたり、クライアントに多大な迷惑を掛ける事にも繋がります。その重要性を認識していない警備員がいた事にびっくりしました。 “頼むからちゃんと引継ぎをしてくれと周りの警備員さんから苦情が出るようなポンコツ警備員がいる” の続きを読む
警備会社側と現場の警備員とでは新人の警備員さんに対する期待の仕方が違うので問題になる事が多い
どこの警備会社でもどこの現場でも、同じ様な印象を思っていたのですが、警備会社側と現場の警備員とでは新人の警備員さんに対する期待の抱き方が違う様に感じました。これは会社が違っても似た様な感じは変わりませんでした。この考え方の違いが解消されない限り、現場はずっと苦労するのでは、と思ったものです。
“警備会社側と現場の警備員とでは新人の警備員さんに対する期待の仕方が違うので問題になる事が多い” の続きを読む
警備員の中でも施設警備員はクライアントから預かった鍵という物があり紛失すると会社が傾くほど重要
警備員の中でも施設警備員は、クライアントから鍵を預かる事が多いです。警備室の中に鍵ボックスという物があり、その中には預かっている鍵が多い縁場だと3ケタの本数を管理する所もあります。そんな鍵ですが1本でも紛失すると、紛失した本人が解雇されるだけでなく、場合によっては損害賠償で会社が傾く事もあるとかないとか。
“警備員の中でも施設警備員はクライアントから預かった鍵という物があり紛失すると会社が傾くほど重要” の続きを読む
今日は制帽先日は懐中電灯と常に何かしらの所持品を置き忘れて帰宅する自己管理の出来ない警備員
どこの現場にも居ましたが自己管理の出来ない人がいます。具体的な事を言うと自分の使用していた制帽や懐中電灯を出しっぱなしにして気付かず帰ってしまったり、仕事とは関係の無い私物も目立つ所に置いてあるのにもかかわらず置いて行ってしまいます。彼らは自分が出したものを「片付ける」という意識が無いのでしょうか。
“今日は制帽先日は懐中電灯と常に何かしらの所持品を置き忘れて帰宅する自己管理の出来ない警備員” の続きを読む
施設警備員として同じ現場で働く同僚がいくつかの派閥に分かれている時にどんな立ち位置で働くか
先日、別の現場の隊員さんと話す機会がありました。施設警備の現場は基本的に多くの警備員さんと一緒に働くのですが、現場によっては隊員さん同士の仲が良くない所もあります。今回その隊員さんの所属している現場は、余り仲が良くない所だったようでその話を聞きました。
“施設警備員として同じ現場で働く同僚がいくつかの派閥に分かれている時にどんな立ち位置で働くか” の続きを読む
警備員の仕事は日払いの仕事と同じなので1日休むという事はその分の稼ぎが無くなるという事である
警備員の仕事はアルバイトと同じ様なもので、その日に何時間仕事をしたかという計算で稼いでいます。中には正社員として基本給を定め、月に決められた時間数働いている警備員さんもいるでしょう。そんな日払いの様な働き方をしている警備員は、仕事を1日休むとその分の稼ぎが無くなってしまうのですが、基本給の働き方をしているとそうでもないのです。
“警備員の仕事は日払いの仕事と同じなので1日休むという事はその分の稼ぎが無くなるという事である” の続きを読む
施設警備員で仕事が出来る警備員かそうでないかを見極めるには業務態度を見れば大体なんとなくわかる
施設警備員に限らず警備員として仕事をする時、仕事が出来る警備員かどうかという見られる事があります。社会人として仕事が出来るかという面もありますが、その中で警備員という仕事をする時に出来る警備員とポンコツ警備員に分けられる行動があります。最近配属された警備員さんが、そのどちらになるのか仕事ぶりを見ている所なのです。
“施設警備員で仕事が出来る警備員かそうでないかを見極めるには業務態度を見れば大体なんとなくわかる” の続きを読む
事務所の鍵の返却を受けた数分後に忘れ物を取りに行く為と再度鍵を貸す際、台帳に記帳させるかさせないか
これは良くある話なのですが、事務所の鍵の返却を受けた数分後に、同一人物が「部屋に忘れ物」をしたと再度事務所の鍵を借りに来る事があります。厳密にいえば台帳に記帳してもらうのが正しい対応です。しかし、稀に台帳に記帳せずに鍵だけ渡してしまう事もあったりするのです。 “事務所の鍵の返却を受けた数分後に忘れ物を取りに行く為と再度鍵を貸す際、台帳に記帳させるかさせないか” の続きを読む