施設警備員が勤務交代の時に引継ぎなどの挨拶をする時の文言は警備会社によって文言や指導の徹底差が違う

警備員の日記

施設警備員は勤務中に自分の配置していたポストを交代する事があります。例えば出入管理業務を1時間した後に、休憩していた警備員さんが交代に来てくれます。その時に警備会社によっては、引継ぎや交代の挨拶の文言が決まっている所もあったりするのです。過去の商業施設では、この文言は先輩警備員が厳しく指導していました。

 

続きを読む: 施設警備員が勤務交代の時に引継ぎなどの挨拶をする時の文言は警備会社によって文言や指導の徹底差が違う

警備員は交代時に引継ぎを行っている

施設警備員に限った事では無いですが、警備員は勤務の配置を時間ごとで交代しています。

例えば立哨を1時間続けた後に、交代の警備員さんが来ます。

 

その時に、交代に来てくれた警備員さんにこれまでの時間で、引き続き業務として伝えるべき事を伝えておくのです。

「〇〇時に予約の〇〇さんが見えたら事務所へ連絡する事」などです。

 

こういった引き継ぐを忘れると、警備員が責任をもって対応するべき事柄を交代した警備員さんは、内容を聞いていないと対応出来ません。

その為、交代時の引き継ぎ事項というのは重要な事なのです。

 

どこの現場でも、この引継ぎをするという行為は出来ていましたが、この引継ぎの時の文言というものが警備会社によっては徹底されている所もあります。

以前の大型商業施設勤務の時の現場では、この引継ぎの時などの文言が、先輩警備員によって

ある程度「定型文」化されていました。

 

引継ぎの時の文言が決まっている

警備会社や現場が変わると、交代時の文言というものの扱いも変わります。

大型商業施設の勤務の時は、巡回や立哨などの交代時に引継ぎをする時や業務報告をする際、ある程度の文言が決まっていました

 

「〇〇警備士、店内巡回終了しました。特に異常ありません」

 

店内巡回を終えた警備員はこの言い方で統一されており、言い方を間違えると先輩警備員から指摘されるほどでした。

警備員としては初めての現場、そして新人警備員として入った時に指導されたので、どこの警備会社も警備員は皆この様な言い方を指導されるのかと思ったほどです。

 

一番初めのうちに指導されれば慣れるもので、自分よりも後に入って来た後輩警備員さんにも同じように指導しました。

後で分かった事ですが、この統一された文言は「魅せる警備」という目的の為に、その現場もしくは警備会社が決めていた様です。

 

どの警備員もみな同じ様な報告をしていれば、周りでその報告を聞いているクライアントに対して好印象を与えられる為にしていた、と聞いた記憶があります。

その為、違う警備会社へ移籍した後での現場の交代時の引継ぎに面食らったものです。

警備会社によってはいい加減な所も

大型商業施設勤務の警備会社から別の警備会社へ移籍した時、その現場での引継ぎ時の報告には驚きました。

時に決められた報告の文言も無いので、警備員さんによっては みな報告の仕方がバラバラです。

 

「はーい、交代ですー」「どうぞ~」または「・・・(無言)」

 

ああ、文言が統一されていないと見ていてこれほどだらしなく見えるのか、と思ったものです。

規律ある姿勢や行動をし精悍に見せる事で、良い仕事をしているという「好印象」を与えようとした時、統一されていない報告の仕方の現場の警備員を見ていると、だらしなさを感じるほどです。

 

行き過ぎれば軍隊チックに見えてしまうかもしれませんが、そこまで行き過ぎない程度に統一された報告は必要だと思ったものです。

現場レベルでの業務、しかも交代時の報告の文言となると、多くの警備会社ではそこまで指導していないのでしょうか。

 

どれだけヒマな現場でも、警備員同士の交代もありますし、引き継をしなければならない報告もあります。

この時に最低限の文言さえ統一されていないと、傍から見ていて非常にだらしなく見えてしまうのです。

 

ヒマな現場であればあるほど、仕事がいい加減になりがちなので、最低限の文言は規律という面でも必要なのだと思いました。

 

警備のしごとのトップページ

施設警備の出入管理業務は同じ仕事なのにとてもハードな所と何時間でも苦痛を感じない現場がある

警備員の日記

施設警備員として出入管理業務をする時、とてもキツイと感じる現場や何時間やっても苦痛を感じないラクな現場があります。どちらも同じ受付をしているのにそんなに違うのかと思うかもしれませんが、これが当たりの現場とハズレの現場かというほど違うのです。 “施設警備の出入管理業務は同じ仕事なのにとてもハードな所と何時間でも苦痛を感じない現場がある” の続きを読む

出入管理業務中の立哨をしている時にヒマな現場で誰も来ない様な場合、警備員は何か考え事でもしているのか

警備員の日記

施設警備員の業務に出入管理業があります。この業務中に人が全く来ない様なヒマな現場もあり、そんな時に警備員はどうしているのでしょうか。スマホをいじる人もいるかもしれませんが、見つかった時のリスクが大きすぎるのでスマホをいじらないとすると、何が出来るでしょうか。一番誰にでもできるといえば「頭の中で考え事をする」ですが、ヒマな現場の警備員は誰も来ない時、何をしているのでしょうか。
“出入管理業務中の立哨をしている時にヒマな現場で誰も来ない様な場合、警備員は何か考え事でもしているのか” の続きを読む

施設警備員の仕事で時給1,000円の仕事と1,500円の仕事があっても意外と中身の仕事は大きく違わない

警備員の日記

施設警備の仕事で同じ様な施設にも拘らず、給料が異なる場合があります。時給換算でも1,000円と1,500円くらい違う場合もあったりしますが、多くの場合は仕事の内容はそれほど変わりなかったりします。それなら少しでも金額の高い警備会社で仕事をやりたいですよね。
“施設警備員の仕事で時給1,000円の仕事と1,500円の仕事があっても意外と中身の仕事は大きく違わない” の続きを読む

施設警備員は立ちっ放しな仕事が多い印象があるが今の現場の勤務ではその印象はほぼ無くなった

警備員の日記

施設警備員は巡回や立哨の仕事がメインです。その中でも立哨は殆どの現場で行っている事だと思います。しかし今の現場では、その大半が椅子に座っての座哨業務です。座哨で出入管理をし少しだけ立哨業務があるという感じなのです。そんな現場で長く働いていると、施設警備員というものが「椅子に座って行う仕事」という錯覚を起こしてしまいそうです。
“施設警備員は立ちっ放しな仕事が多い印象があるが今の現場の勤務ではその印象はほぼ無くなった” の続きを読む

施設警備員に取って巡回は重要な業務だがポストによっては一度も巡回をした事のない警備員もいる

警備員の日記

施設警備員は巡回や立哨など、どこの現場に行ってもだいたい同じ業務をしています。しかし、中には施設警備員と云っても巡回を一切せずに、ただ毎日椅子に座って出入管理だけしかしないポストもあります。一見楽そうに見えますが、この様な現場しか経験していないと、他の現場に配属になった時にとても苦労するのです。
“施設警備員に取って巡回は重要な業務だがポストによっては一度も巡回をした事のない警備員もいる” の続きを読む

仕事中に施設内を歩く事の多い警備員と上番から下番までずっと椅子に座りっ放しの警備員

警備員の日記

施設警備員として歩きっ放しや立ちっ放しの仕事や、朝から翌朝まで椅子に座りっ放しの仕事など両極端な業務をしてきました。現場によって業務内容が異なり、この様な違いが生まれるのですが、どちらか片方しか経験していない警備員さんは、これでは絶対に施設警備員という物を誤解すると思うのです
“仕事中に施設内を歩く事の多い警備員と上番から下番までずっと椅子に座りっ放しの警備員” の続きを読む

慣れないうちは立哨は直ぐに足が痛くなってしまうが1か月もすれば慣れてきて結果的に足腰が強くなる

警備員の日記

施設警備員に限った事では無いですが、仕事で立ち続けると足が痛くなる事があります。そんな仕事に慣れていないと毎日足が痛くて大変かもしれませんが、1か月も続けるといつの間にか慣れてきて平気になります。そしてその結果足腰が強くなっているのに気づくでしょう。
“慣れないうちは立哨は直ぐに足が痛くなってしまうが1か月もすれば慣れてきて結果的に足腰が強くなる” の続きを読む

施設警備員はどこの現場でも似た様な業務をしているが細かく見ると同じ仕事でもキツさが大きく異なる

警備員の日記

施設警備の現場をいくつか経験していると、多くの場合は施設警備業務という死後音は大きく変わらないのですが、その仕事一つ一つはキツさが異なります。これが当たり外れという意味にもなるのですが、多くの場合は巡回や出入管理業務、また立哨など行っている事は結局同じなのです。 “施設警備員はどこの現場でも似た様な業務をしているが細かく見ると同じ仕事でもキツさが大きく異なる” の続きを読む

警備員がスマホを使用しているからと必ずしもサボっているわけではなく業務で必要な場面もある

警備員の日記

警備員とスマホと聞くと仕事をサボっている様に聞こえなくもありませんよね。実際警備員が仕事中にスマホを触る事はあります。しかし、それはスマホを見てサボっているわけではなく、必要があって触っている時もあるのです。
“警備員がスマホを使用しているからと必ずしもサボっているわけではなく業務で必要な場面もある” の続きを読む