周りにだらしの無い警備員を見かけた事はありませんか。同僚の警備員の中にも身だしなみや行動に関してだらしの無い警備員がいます。主にポンコツ警備員と呼んでいますが、恐らく彼らは自分が今どの様に周りから見られているのか、という思考が出来ない為にあの様な行動を取っているのだと思うのです。
“だらしの無い警備員は周りの人からどう見られているのかという客観視が出来ない為にだらしなくなる” の続きを読む
先輩警備員から指導を受ける時に指導する人によって言っている事がみなバラバラな事がある
どこの現場で研修をしていて思ったのですが、その職場で仕事を教えてもらっている時に、先輩警備員が変わるとその度に指導内容が違う、という事です。前回教えられた事と違うと「俺はこの方がやり易いから」などです。新人の警備員に仕事を教える時に、応用のやり方や自分のやり方などを教える先輩警備員は教えるのが下手な人です。
“先輩警備員から指導を受ける時に指導する人によって言っている事がみなバラバラな事がある” の続きを読む
警備員の資格を持っていてもみな同じ高いレベルの仕事を提供できるわけではないという事を意外と知らない
警備員には警備業務検定という資格が有ります。平たく言うと警備員の資格です。これは国家資格で一度取得すれば問題を起こして失効しない限りずっと有効な資格です。しかし、この資格を取得した警備員がみな同じくらいのレベルの仕事が出来るとは限らず、中には本当に資格を持っている警備員なのか、と疑うほど程度の低い者もいるのです。
“警備員の資格を持っていてもみな同じ高いレベルの仕事を提供できるわけではないという事を意外と知らない” の続きを読む
指導熱心な先輩警備員が勘違いするとその暴走のせいで後輩の警備員が無茶な指導を受け困る事になる
施設警備に限らず警備員は先輩と後輩というものに厳しい現場もあります。まあ現場というよりもその警備員さん自身なのかもしれません。そんな厳しい上下関係のある現場で、先輩警備員が後輩の警備員に対して過剰に厳しい態度を取ると、後輩の警備員は仕事が嫌になり辞めてしまうか、若しくはケンカに発展してしまう事もあるのです。
“指導熱心な先輩警備員が勘違いするとその暴走のせいで後輩の警備員が無茶な指導を受け困る事になる” の続きを読む
施設警備員の仕事は真面目にやる者はバカを見る、または損をするから手を抜いて良いよというのは本当なのか
警備員の仕事は真面目にやってもいい事は無いから、ある程度手を抜いてやった方がいいよ、と言っている人をたまに見かけます。しかし実際にそう言われていい加減な仕事をして、現場を出入り禁止になった警備員も見ています。しかし24時間、ほんの少しも手を抜く事なく、下番まで気を抜かない、というのも現場によってはなかなか難しいと思います。
“施設警備員の仕事は真面目にやる者はバカを見る、または損をするから手を抜いて良いよというのは本当なのか” の続きを読む
施設警備員は業務中に緊急時には走って対応に当たらなければならないが緊急時に走れるか不安な人も多い
警備員は通常の業務中に、館内を走ってはいけないと指導されています。施設を守るべき存在の人間が、慌てて走るという姿を見た時、事情を知らない人がみると「何が危険な事が発生した!?」と勘違いを起こし最悪パニックが発生するからです。しかしいざ緊急事態が発生したら誰よりも早く駆けて対応にあたらなければならない、のですが実際の警備員が高齢の人も多く、そもそも走る事が出来るのか?という人も少なくありません。
“施設警備員は業務中に緊急時には走って対応に当たらなければならないが緊急時に走れるか不安な人も多い” の続きを読む
同じ現場で働く警備員なのにこうも見た目が違うのかと思わされる制服の着こなしをするポンコツ警備員
同じ職場で働いている警備員でも、制服の着方を間違うと同じ制服を着ているのか思うほど着こなしが残念なポンコツ警備員がいたりします。そんな警備員がどこの現場にも一人はおり、残念な着こなしは制帽に始まり、シャツやズボン、そして革靴と上から下までだらしの無い格好をしているのです。
“同じ現場で働く警備員なのにこうも見た目が違うのかと思わされる制服の着こなしをするポンコツ警備員” の続きを読む
重要な引継ぎも出来ず人に物を伝える事が絶望的に下手くそな警備員は実は警備業務検定の資格を持っている
施設警備員は警備業務検定の資格を取得する事が出来ます。この資格を取得する際に、決められた時間内に相手に情報を伝える、という試験があります。資格を取得したという事は、この難関を突破したという事なのですが、資格を持った警備員で日常の業務で「相手に物を伝える」という行動が絶望的に出来ない人が居るのです。
“重要な引継ぎも出来ず人に物を伝える事が絶望的に下手くそな警備員は実は警備業務検定の資格を持っている” の続きを読む
新人の警備員が手帳や資料を片手に仕事をするのはせいぜい1か月までにした方が良いのには理由がある
新人の警備員さんが現場で研修をしている時に、手帳や資料などを片手に仕事をしている事があります。まだ現場の仕組みに慣れていないので仕方の無い事ですが、それでも配属してから1か月くらいするまでには手帳や資料などを持ち歩いて仕事をしない方が良いと思います。これは本人の為でもありまた施設に対しても良くないからです。
“新人の警備員が手帳や資料を片手に仕事をするのはせいぜい1か月までにした方が良いのには理由がある” の続きを読む
警備会社によって現任教育に参加しても「為になる」または「面白くない」という評価が分かれる講習
警備員は年に10時間の「現任教育」というものがあります。警備員として働き続けるにあたって、一定の警備業務を維持する為のものだと理解しています。これは警備業法で決められており、教育を受けないと警備員として働く事が出来ません。そんな教育ですが、警備会社や講師によっては「為になる」内容や「面白くない」という評価に分かれる事もあるのです。
“警備会社によって現任教育に参加しても「為になる」または「面白くない」という評価が分かれる講習” の続きを読む