今まで勤務してきた現場の警備員に言える事ですが、施設内ですれ違う従業員に挨拶をしています。しかし、その後何度もすれ違う事がある度に挨拶をするのはどうでしょう。1日に何十回も同じ挨拶をするよりは、会釈でも良いのではと個人的には思います。そもそも警備員が挨拶するのに理由があるのですが、同じ従業員にすれ違うたびに挨拶をするのは無意味です。
“警備員は1日に何度も挨拶してくるから従業員にウザがられているのは間違いない” の続きを読む
店内巡回中にお客様から敬礼をされた時に中には返礼をしたくない客もいる
施設警備の現場にもよりますが、警備員以外の人が警備員に対して敬礼をして来る時があります。その時は返礼と言って相手に敬礼を返す必要がありますが、商業施設で勤務していた時、返礼をしたくない客がいました。相手は明らかに警備員に対してからかうつもりで敬礼をしており、過去に1~2回返礼をしなかった事がありました。
“店内巡回中にお客様から敬礼をされた時に中には返礼をしたくない客もいる” の続きを読む
あの警備員の敬礼を一度も見た事が無い
施設警備員に限らず、警備員は敬礼という動作を学んでいます。現場に入る時に学んでいるはずなのですが、その現場で敬礼をする機会の無い所もあるのです。ウチの現場でも敬礼をする場万が殆どなく、ある警備員に関しては今まで一度も敬礼をしている所を見た事がありません。
“あの警備員の敬礼を一度も見た事が無い” の続きを読む
警備という底辺職さえ務まらないポンコツ
警備業界は比較的、社会からのけ者にされた人が集まる事が多いです。これが底辺職と言われる理由でもあります。しかし、その中でも更に程度の低い人間はおり警備業界の中でもポンコツ扱いされるのです。そんな人間はどこの現場にもおり迷惑をかけているのです。 “警備という底辺職さえ務まらないポンコツ” の続きを読む
警備員は業務に入る前に行動報告をせよ
挨拶は社会人の基本です。しかし、世の中には挨拶という最低限な事すらできない人もいます。警備員の中にもこの挨拶が出来ず、更に人との付き合いが上手くない人がいます。今の職場でも業務に入る際、誰にも報告せずに黙って行く者がいますが、これでは仕事に行ったのかそうで無いのか誰にも分かりません。
“警備員は業務に入る前に行動報告をせよ” の続きを読む
従業員が挨拶を返さないのは警備員のせい
どこの現場でも同じですが、警備員が挨拶をしても無視する従業員がいます。これは男性女性に限らずごく少数ですが居ました。別にその方と問題を起こしたわけではないのですが、お辞儀すらせず目も合わせない様にしている人もいるのです。初めのうちは衝撃的でしたが、今では悲しい気持ちにはなるもののそういう人もいるんだな、と思うようになりました。
“従業員が挨拶を返さないのは警備員のせい” の続きを読む
土日に忙しいトコと暇なトコどっちが良い
先日、出入管理の業務中いつもなら平日なのでそれなりに来客があるはずなのですが、その日は土日のような静けさでした。ウチの現場は平日来客が多く、土日は少ないという所です。施設警備の現場によって土日に忙しい所もあるのですが、どのような施設が土日に忙しいのでしょうか。
“土日に忙しいトコと暇なトコどっちが良い” の続きを読む
警備員は英語を学ぶよりもスマホを使いこなせ
ごくまれに警備員の対応する中に外国人のお客様が見えると思います。警備員の多くはそこまで学歴が高いわけではなく、英語が堪能な警備員さんは100人に1人いれば良い方ではないでしょうか。だからといって外国人のお客様の為に、今から英会話教室へ通いますか。現代においてはそんな事をする必要はもはやないのです。
“警備員は英語を学ぶよりもスマホを使いこなせ” の続きを読む
待機時間に出かける時に必ずやるべき事
今の現場では休憩時間に入った隊員が、どこへ行ったか完全に把握できていません。通常、待機時間に入り休憩室からどこかへ出る時は「〇〇へ行ってきます」という隊員さんが多かったです。これはそういう指導を受けているのといない場合、もしくはマナーの様なものなのかもしれません。
“待機時間に出かける時に必ずやるべき事” の続きを読む
生命保険のお姉さんの元気さに警備員が負けた
先日、営業の生命保険のお姉さんが二人見えてクライアントの事務所へ入館されました。入り口から元気な声で誰が来たとびっくりしましたが、さらに今まで誰もそこでお辞儀をした事の無い、という場所で丁寧にお辞儀までしていました。入館手続きを済ませ、奥へ行ってもすれ違う人に対して受付場まで聞こえるような声で挨拶する姿は、警備員も見習うべきと思ったほどです。 “生命保険のお姉さんの元気さに警備員が負けた” の続きを読む