1号警備と2号警備の違いすら知らない人に分かり易く説明するにはどうすれば良いか

警備員の日記

警備員になってまだ間もない頃、まだ資格すら取得していない様な時に、施設警備が1号警備か2号警備のどちらか良く分かっていない時期がありました。今でも当時の私と同じように、1号と2号の区別がついていない隊員さんがいるかもしれません。そんな人に分かり易く違いを説明するにはと、ふと立哨中に考えていました。
“1号警備と2号警備の違いすら知らない人に分かり易く説明するにはどうすれば良いか” の続きを読む

警備員が偉いと思っているからクレームになる

警備員の日記

施設警備に限らず、よく警備員がクレームを貰う事があります。全てがそうとは限りませんが、その多くは警備員が相手に対して偉そうな態度を見せたり「いう事を聞け」の様な態度で対応した場合にクレームにある事が多いと思います。実際に一緒に勤務してきてお客様やクライアントからクレームを貰う内容は、警備員に問題がある場合が多いのです。
“警備員が偉いと思っているからクレームになる” の続きを読む

新任研修期間中に脱落する人って

警備員の日記

警備員になる前に新任研修というものがあります。これは警備員になる前に、警備員とはという基本的な事を学ぶ研修です。これが無いとどんな小さな警備会社でさえ働く事は出来ないのです。このたった数日間の研修でさえ我慢出来ずに脱落するような人は、警備員には向いていません。
“新任研修期間中に脱落する人って” の続きを読む

どんなブラックな警備会社にでもある社章

警備員の日記

警備会社にはそれぞれ社章というものがあります。これは他の会社同じものは二つとして存在せず唯一無二のモノです。この警備会社の社章ですが、自分の警備会社の社章がなぜそのデザインなのか知っていますか。どんなブラックな警備会社でもあるものですが、従業員に説明をしない本当にブラックな所もあるかもしれませんね。
“どんなブラックな警備会社にでもある社章” の続きを読む

新人の現場研修が丸投げな警備会社

警備員の日記

警備会社は新人さんを現場に出す前に、新人研修なるものをします。これは会社責任で警備業法にも定められたものです。そしてこの新人研修が終わると、現場へ配属となります。この配属先で研修をするかしないかは警備会社によって違うのですが、うちの会社の現場研修ははっきり言って無責任すぎるのです。 “新人の現場研修が丸投げな警備会社” の続きを読む

新任教育が会社ごとで違うところ

無人の会議室

警備の面接に受かってから初めの出勤に当たる新任教育(新任研修)。講習の進行内容は警備会社によって違うものなのだと複数の警備会社を経験して知りました。そんな中、研修期間中にちょっとした違いで気になった事や気づいた事があります。今回はその中からいくつかを紹介しましょう。 “新任教育が会社ごとで違うところ” の続きを読む

なぜ出入管理の受付の研修はしないのか

警備員の日記

先日ウチの隊員から、「なぜ新任研修の時に出入管理の研修を詳しくやらないのか」と聞かれました。警備業、主に施設警備の研修時に出入管理の受付の研修はあまり細かくやりません。大まかな説明はあるかもしれませんが現場に配属されてから初めて聞くことが多かったりします。 “なぜ出入管理の受付の研修はしないのか” の続きを読む

警備の新任研修は厳しい(ツライ)のか

警備員の日記

今現在、警備員の勤務についている方はご存知だと思いますが、警備という仕事に就く前に「新任研修」というものがあります。
この間、営業所の人と話をしたところ
「ただでさえ人手不足なのに、新任研修中に辞めていく人がいて困る・・」
とぼやいていました。そんなにあの研修が苦痛なのでしょうか・・。 “警備の新任研修は厳しい(ツライ)のか” の続きを読む