警備員と聞くと誰もは一度は無線機を操作した事があると思いがちですが、世の中には警備員にもかかわらず、一度も無線機を触った事の無い警備員もいます。現場によっては無線機を使用しなくても業務が成り立つ所もあり、そんな現場経験しかないと無線機を知らない警備員が誕生するのです。
 “施設警備員の現場には無線機が無い所もあり配属状況によっては無線機すら触った事の無い警備員もいる” の続きを読む
夜間巡回中に見回っている時に一番指摘事項が多く警備員が対応に追われるものはどこの現場も同じ
施設警備員として夜間の細密巡回をしている時に、一番多い指摘事項というものがあります。これはどこの施設警備の現場でも似た様な傾向にあり、警備員の対応としてもそれほど大した事はありません。しかし、最終的な対応をするのは警備員ではないので、報告をしてもその日のうちに完了せず、当務の引継ぎとして報告が必要にもなるのです。 “夜間巡回中に見回っている時に一番指摘事項が多く警備員が対応に追われるものはどこの現場も同じ” の続きを読む
警備室内の共用で使う冷蔵庫に大量の食品を購入して我が物顔で占領する警備員が他の隊員さんから叱られた
警備室にある冷蔵庫にある警備員が、自分の購入したジュースや食品を大量に置いた為に他の隊員さんの置き場が無くなるという事態が発生し、他の隊員さんから注意をされるという問題が起こった事がありました。冷蔵庫はそれほど大きなものでは無く、その日のお弁当やドリンクなどを置いておく程度の大きさしかないので必要以上に置けば他の人に迷惑になると分かりそうなものなのですが。
 “警備室内の共用で使う冷蔵庫に大量の食品を購入して我が物顔で占領する警備員が他の隊員さんから叱られた” の続きを読む
自動ドアのセンサー異常で扉が開かずそれに気付かなかったお客さんが扉にぶつかってしまった話
自動ドアは意外と故障しやすい設備です。今までの現場で自動ドアが故障しなかったところはありませんでした。施設によって自動ドアの数は様々ですが、どこかしらの自動ドアが何かしらの不具合であかない事がありました。そのせいで、本来開くタイミングで開かなかった自動ドアにぶつかってしまった人もいるのです。
 “自動ドアのセンサー異常で扉が開かずそれに気付かなかったお客さんが扉にぶつかってしまった話” の続きを読む
電気工事士などの資格を取得して警備員になってもその仕事を両立させる業務はほとんどない
警備員の仕事をしていると、設備の人と会話する機会があります。その時に設備の資格があれば、警備員と設備の仕事を一人で両方できるねという話になりました。今まで知る限りでは設備の何らかの資格を持っている人が、同じ職場で2つの仕事を同時に管理している人を見た事がありません。
 “電気工事士などの資格を取得して警備員になってもその仕事を両立させる業務はほとんどない” の続きを読む
施設警備員が巡回中に消火器を点検した時に気にしなければ良いのに些細な違いに気が付いた事があった
以前勤務していた現場で消火器をチェックした時に、ふと気づいた事がありました。事件性のある事ではないので大した事ではありませんが、普段から何気に点検していては気にも留めない様な些細な事です。設置されている場所であったり、消火器のデザインなど警備員が気にする事ではないですが、こういった違いにも気付ける様になるのも、もしかしたら警備員としての観察力を養うのに役立つかもしれません。
 “施設警備員が巡回中に消火器を点検した時に気にしなければ良いのに些細な違いに気が付いた事があった” の続きを読む
警備員の現場の職場環境は警備会社ではどうする事も出来ずクライアントの経費に余裕があるか無いかで決まる
警備員の勤務する現場は環境の良い所と悪い所の差が大きい場合が良く見られます。これは別に警備会社のせいではなく、警備に仕事を依頼した委託側に問題があるのです。警備員がクライアントの従業員と同じ様に扱ってくれているかの目安にもなる職場環境。色々な現場へ行けばその扱いの違いが良く分かります。
 “警備員の現場の職場環境は警備会社ではどうする事も出来ずクライアントの経費に余裕があるか無いかで決まる” の続きを読む
自火報盤の操作はとてもじゃないが出来ないであろう警備員が何人も居る現場はとても不安になる
どこの現場の勤務の時にもいました、自火報盤の操作が出来なさそうな警備員さん。もともと訓練などで操作を学ぶ機会が無く、資格を取りに行く機会も与えられず、それでも施設警備員として勤務している警備員さんは意外と多いのです。施設警備員ならば、自火報盤の操作位は身に付けておいて欲しいので、学ぶ機会があるのなら積極的に参加しましょう。
 “自火報盤の操作はとてもじゃないが出来ないであろう警備員が何人も居る現場はとても不安になる” の続きを読む
近い将来に施設警備の仕事をAIやドローンに奪われる様な話が出ているが現場を見る限り当分来ないと思う
ネット界隈でAIやドローン、最近ではチャットGPTが話題になっていますが、警備業界でも数年前に巡回用ロボットやAI受付などが登場していました。それを受け「警備業界もこれで仕事が無くなる」なんていう話をする人もいますが、私は実際の現場で勤務していて「いや、まだまだ人でないと無理だ」と思う派です。
 “近い将来に施設警備の仕事をAIやドローンに奪われる様な話が出ているが現場を見る限り当分来ないと思う” の続きを読む
施設警備員なのにクライアントだから反対できない事をいいことに設備の仕事をさせられていた話
商業施設で勤務していた当時、施設警備員にもかかわらず設備の人がするべき仕事を我々がしていました。厳密にはその設備は緊急時に警備員は使用するのですが、普段の点検まで警備員がするのは明らかに仕事を押し付けていると感じていました。クライアントでもある設備会社側は、警備側が嫌だと言えないのをいいことに仕事を押し付けていてのです。
 “施設警備員なのにクライアントだから反対できない事をいいことに設備の仕事をさせられていた話” の続きを読む

