夜間巡回時に個室のトイレの水があふれてきた、という事案は過去にも違う現場出た経験していました。今回も同じ様な出来事に遭遇したのですが、やはり結果は朝まで何もする事が出来ませんでした。一応対策は分かっていたのですが、肝心の道具がどこにあるか分からず、いざという時のことを想定して設備さんに確認しておかなかった事が悔やまれました。
“夜間巡回時に個室トイレの水が流れずあふれ出てきたが今回もまた警備員では何もできなかった” の続きを読む
施設警備員の当直勤務でシャワーの無い職場というのは珍しくもなくその場合は帰宅するまでそのまま
警備員になってから24時間の当直勤務というものを経験しました。もともと社会的地位の低い仕事だと理解はしていましたが、当直で仕事で汗をびっしょり掻いた後でもシャワーなんて浴びる場所なんてなく、そのまま共用の布団で寝るのです。それが嫌なら洗面所でタオルを濡らして体を拭くしかありません。
“施設警備員の当直勤務でシャワーの無い職場というのは珍しくもなくその場合は帰宅するまでそのまま” の続きを読む
大型商業施設に勤務する施設警備員が地元の人間でないと問い合わせがあった時に困る事が一つある
施設警備員は施設で働いているのですが、その勤務先が自分の住んでいる地域と離れている場合、困った事があります。過去の勤務先は比較的その施設の地域にも詳しかったので、私は困る事がありませんでしたが、他の隊員さんで遠方から通勤しており、なおかつその地域に詳しくない様な人は、お客様の対応で困った事もあったようです。
“大型商業施設に勤務する施設警備員が地元の人間でないと問い合わせがあった時に困る事が一つある” の続きを読む
施設警備員が勤務中に地震に遭遇した時に施設内の設備で異常が出るものはどこも似た様なもの
施設警備員が勤務中に地震に遭遇した時、施設内の様々な設備が異常を起こす事があります。勤務先の地震の規模により異常の発生する設備も異なるのです。東日本大震災の時と令和6年能登半島地震のどちらも仕事で現場にいましたが、設備の異常は建物も違えば地震の規模も違うので、対応も異なりました。
“施設警備員が勤務中に地震に遭遇した時に施設内の設備で異常が出るものはどこも似た様なもの” の続きを読む
閉館作業が5分で終わる現場が良いか、1時間かかる現場が良いかは警備員個人としてのやる気次第
今の現場での閉館作業時間は一人で5分もあれば終了します。しかし、以前の現場でもある大型商業施設では複数人で1時間近くもかかりました。勤務する施設の現場によって、閉館があったり無かったり、そしてその作業時間も大きな違いがあります。しかし、経験の面から見ると時間が短ければ良いという訳でもないのです。
“閉館作業が5分で終わる現場が良いか、1時間かかる現場が良いかは警備員個人としてのやる気次第” の続きを読む
クライアントが修繕費をケチる事で建物としての防犯面に影響が出ると警告しても経費を出さない
どこのクライアントも同じですが、警備員が建物に関する設備が壊れており防犯面に不備があると報告しても、修繕してくれないというのはよく聞く話です。扉が壊れているので修理しないと、外から不審者が侵入できてしまうと話しているのに、そのままにしておくのは、一度痛い目にあってから出ないと分からないのかもしれませんね。
“クライアントが修繕費をケチる事で建物としての防犯面に影響が出ると警告しても経費を出さない” の続きを読む
施設警備員が消火器の使い方も知らずに勤務に入っているという事は別に珍しい事ではない
警備会社にもよるのか警備員になる時に消火器の使い方を学ぶ事はありません。新任教育の時に学ばなければいつ学ぶのかというと、現場に就いてからです。そしてその現場によっても消火器の指導をするとも限らないので、警備員の中には消火器を触った事も無ければ使い方すら知らない者もいるのです。
“施設警備員が消火器の使い方も知らずに勤務に入っているという事は別に珍しい事ではない” の続きを読む
正面出入り口の自動ドアが壊れたが従業員は自動ドアの管理が警備員だと勘違いしている様子
施設警備員さんなら経験があると思いますが、自分の勤務している施設の出入り口にある自動ドアですが、これが故障する事があります。原因は色々あると思いますが、そんなドアが故障した時、お客様もそうですが従業員さんなどが、警備員が自動ドアを修理するのだと勘違いしている人がたまにいます。本来はこれらの電気設備は設備担当の人が管理しているのですがね。
“正面出入り口の自動ドアが壊れたが従業員は自動ドアの管理が警備員だと勘違いしている様子” の続きを読む
施設警備員がシャッター閉鎖時に指差し呼称をする指導をしている現場としていない現場がある
商業施設勤務の当時、トラックの搬入用のシャッターや店内の開閉店時に開け閉めしているシャッターなどがあるのですが、このシャッターを警備員が操作する時に「指差し呼称」を指導されていました。これは会社から指導されていたというよりも、先輩警備員から指導されていたいわゆる現場ルールだった様でした。他の警備会社では指差し呼称の指導は無かったので、驚いた記憶があります。
“施設警備員がシャッター閉鎖時に指差し呼称をする指導をしている現場としていない現場がある” の続きを読む
施設警備員がエレベータに乗る時にお客様や従業員などと乗り合わせた場合どんな行動をするか
施設警備員は業務中では滅多にエレベーターに乗る事はありません。ただし高層階などの施設の場合に上下階を行き来する際に、エレベーターに乗る事を禁止されていなければ問題ありません。そしてその時に他の人と乗り合わせる時、警備員はどんな立ち位置、行動をするとクレームが入り難いのでしょうか。
“施設警備員がエレベータに乗る時にお客様や従業員などと乗り合わせた場合どんな行動をするか” の続きを読む

