施設警備2級の取得状況が気になって調べた所、合格率が上がっているのに気がつきました。各号にバラツキはあるもののどうやら全体的に上がっているようです。とある理由が一番関係していると思うので、この先また以前の合格率に下がるかもしれません。となると、また合格率が下がる前に受けておくのが良いのかもしれません。
“最近施設2級の合格率が上がっている” の続きを読む
警備ロボットが登場すると失業者が増える
11月1日の警備の日に警備のロボットの発表のニュースを見つけました。特に真新しい物では無いですが、日に日にロボットが人に代わる未来が近づいているのか考えさせられます。社会の底辺なんて揶揄される警備業、最後の砦ともいえる業界にロボットが本格的に投入されたら、他に行き場のなくなってしまう多くの人たちはいったいどうなるのでしょうか。
“警備ロボットが登場すると失業者が増える” の続きを読む
施設警備と交通警備どちらを選ぶ
自分が施設警備を始めた理由は建物の中で勤務できるから、というとても単純な動機でした。夏は暑くて冬は寒い場所での労働が嫌だったためです。しかしそれは人によっては全く逆だという意見もあるでしょう。施設警備と交通警備誰にとってどちらが理想の仕事なのでしょうか。
“施設警備と交通警備どちらを選ぶ” の続きを読む
制服の下に着る防寒対策は
最近外の気温がぐっと低くなり、昼間でも肌寒くなりました。ここの現場では外周巡回はそれほど長時間ありませんが、その時間だけでも寒さ対策はしたいですね。しかし制服以外の物は着られないので、何とか寒さをしのげる衣類が欲しいのです。
“制服の下に着る防寒対策は” の続きを読む
地震が起きた時に警備員が出来る事
最近地震のニュースをよく見ます。関東地区でも久しぶりに大きな地震がありました。噂ではまだ大きな地震が近いうちにあるとかないとか・・。施設で勤務する以上、警備員は緊急時にちゃんとした行動がとれるよう心掛けておく必要がありますね。
“地震が起きた時に警備員が出来る事” の続きを読む
工場勤務の警備員さんの出入管理
施設警備員をしていてると、色々な施設警備員の仕事のやり方があるのを知りました。同じ施設警備でもやり方は現場によって違うのです。その中で、昔工場の施設警備の出入管理を思い出しました。
“工場勤務の警備員さんの出入管理” の続きを読む
設備の事を警備員に聞かないで下さい
ある日、出入管理をしていたら設備の人がこちらへ来て、設備に関する事を聞いた来たのです。警備員に設備の事を聞かれても答えられるわけがありません。その設備の方は新人の方なのですが、その日は一人で勤務していたようで私に聞くしかなかったようですが。
“設備の事を警備員に聞かないで下さい” の続きを読む
帯革がゆるゆるなだらしのない警備員
先日、ウチの隊員さんで帯革をだらしなくつけているのを見かけて指導しました。まだこの現場へ来て日の浅い隊員さんでしたが、よその現場での経験があるにもかかわらず、正しい身に着け方を知らなかったようです。
“帯革がゆるゆるなだらしのない警備員” の続きを読む
エレベーターを起動停止する毎日の作業
施設警備員として毎日エレベーターの起動停止作業をしています。中にはエレベーターのない現場の方もいると思いますが、多くの施設警備の現場ではエレベーターがあるのではないでしょうか。その起動停止は警備員がする処もあれば、そうでない所もあるでしょう。
“エレベーターを起動停止する毎日の作業” の続きを読む
警備員は台風に備えよ
今年は台風などの災害が多い年な気がします。施設警備員として施設を守る業務として、台風からどの様行動をしたら良いのでしょうか。うちの現場では建物の雨漏れが課題なのですが、修繕をしない限り雨漏れは収まりません。修繕する前に出来る事は無いでしょうか。
“警備員は台風に備えよ” の続きを読む