資格を持っている警備員と持っていない警備員とでは仕事に対する責任感に違いが見られる時がある

警備員の日記

施設警備員の資格を取得してふと思った事があります。資格を取る前と取った後で何か大きな違いが出来たのかと。自分以外で資格を持っている隊員と持っていない隊員とでは、何か仕事に対して違いがあるのか観察してみました。
“資格を持っている警備員と持っていない警備員とでは仕事に対する責任感に違いが見られる時がある” の続きを読む

警備員の収入は年齢は関係なく若者もお年寄りも同額だが給料アップも期待できない

警備員の日記

全ての警備会社が同じとは限りませんが、警備員はほぼ昇給はしません。というか私が経験してきた警備会社は昇給無しとみな同じでした。そして1勤務当たりの給料もそれほど高くはなかったので、年収もそう高くなりません。しかし、若い警備員も年配の警備員も同じ金額なので、年功序列という制度は存在しないのです。
“警備員の収入は年齢は関係なく若者もお年寄りも同額だが給料アップも期待できない” の続きを読む

彼女が出来た警備員さんなど商業施設の勤務は貴重な経験が出来た事がいくつかある

警備員の日記

大型商業施設で勤務していた当時、初めて警備員になってからずっと警備員にしか経験できない様な体験をいくつかしてきました。クライアントでもなくテナントの従業員でもなく警備員にしかできない経験です。しかも、施設警備員の中でも商業施設勤務の警備員だけの特別な経験なのです。
“彼女が出来た警備員さんなど商業施設の勤務は貴重な経験が出来た事がいくつかある” の続きを読む

施設内に設置された防犯カメラを警備員が防災センターで管理し映像を確認する仕事

警備員の日記

施設警備員が勤務する現場によっては防犯カメラの管理を任されている場合があります。管理といってもこれもまた現場によって様々で、警備員がどこまで管理をするのかというのは現場によってバラバラです。商業施設で勤務していた当時は、ほぼすべてのカメラの管理を任されていました。
“施設内に設置された防犯カメラを警備員が防災センターで管理し映像を確認する仕事” の続きを読む

実は施設警備員も新人時代は施設内で迷子になる事があるので施設の構造を早めに覚えよう

警備員の日記

施設警備員が勤務先へ配属されると、まず初めに覚えるべき事は建物の構造を覚える事です。その施設が広ければ広いほどどこに何があるのか早めに把握しないと、事案発生時にどこへ向かったら良いのか分からないからです。先日、久しぶりに以前勤務していた施設へ行ったのですが、内装がガラリと変わっていて自分がどこにいるのか分からなくなりました。
“実は施設警備員も新人時代は施設内で迷子になる事があるので施設の構造を早めに覚えよう” の続きを読む

広すぎる施設に巡回する警備員が一人だと事案が発生してもすぐに駆け付けられない

警備員の日記

大型商業施設で勤務していた当時も、同じ疑問を思っていた事があったのですが、広すぎる施設内を一人の警備員が巡回していたのです。明らかにカバー不足になるというのに毎時間ごとに巡回する警備員は一人です。施設が広くなればなるほど事案が発生する頻度は上がるというのに一人なのです。
“広すぎる施設に巡回する警備員が一人だと事案が発生してもすぐに駆け付けられない” の続きを読む

交通誘導警備の経験のない施設警備員が施設警備業務の方が良いとひたすら自慢してみる

警備員の日記

私は交通誘導警備の経験がありません。自分では到底できないであろう、公道で車両を片側通行の誘導をしている警備員さんを見ると尊敬さえします。そんな交通誘導警備ですが、それでも施設警備業務の方が良いと信じています。個人の性格や適正もあるので本当はどっちなんて事は無いと思いますが、施設警備業務の方が良いという点を挙げていきましょう。
“交通誘導警備の経験のない施設警備員が施設警備業務の方が良いとひたすら自慢してみる” の続きを読む

フードコートで騒ぎを起こして警察事案なんてニュースにならないだけで日常茶飯事

警備員の日記

先日、ネットニュースの記事を見ていたらどこかの商業施設内にあるフードコートで、暴行の疑いで現行犯逮捕された人がいる、というニュースを見ました。一見滅多に無い様な印象を受ける事件ですが、警備員として商業施設で勤務していた当時では、警察を呼んで連行されていく事案は1年に何件もありましたが、そのことがテレビや新聞に載った事はありません。こういう事件って知らないだけで意外と起きているものなのです。
“フードコートで騒ぎを起こして警察事案なんてニュースにならないだけで日常茶飯事” の続きを読む

警備員の資格取得は50歳過ぎて年を取ればとるほど取得しておいて良かったと思えるもの

警備員の日記

社会人として働く時にその職業ごとで資格があったりします。警備業界も資格というものはあり。会社によっては資格手当が出たりします。手当の額はそれほど多くはないかもしれませんが、何も給料面だけ得をするものではありません。警備員は違う警備会社へ行く事も多く、また70歳を過ぎても仕事があります。その時資格があれば面接で非常に有利になるのです。 “警備員の資格取得は50歳過ぎて年を取ればとるほど取得しておいて良かったと思えるもの” の続きを読む

商業施設の施設警備業務は一般の人から見たら簡単な仕事で楽そうに見えるのだろうか

警備員の日記

商業施設での施設警備員の仕事は、普通の人には未知の世界なのかもしれません。華やかな施設で働くのだから、ウィンドウショッピングなどしたりとさぞ毎日楽しいのだろうと。しかし現実は、施設警備員の中でもワーストの職場でもある商業施設での勤務。経験者でないと分からない苦労と思い出があるのです。
“商業施設の施設警備業務は一般の人から見たら簡単な仕事で楽そうに見えるのだろうか” の続きを読む