私は10年以上警備員の仕事していますが、AEDを実際に操作した事がありません。全国平均で見ても焼く5%程度の水準だそうです。この5%の中に警備員は何人入っているのでしょうか。警備員でAEDを使用して人命を救助した人は何人いるのでしょうか。
“AEDが操作できない警備員は多い” の続きを読む
警備員の懐中電灯は小さい方が良い理由
施設警備員として自分専用の懐中電灯を持っていますか。現場で用意された懐中電灯とは違い、自分で用意した懐中電灯は明るさや大きさなど好きに選べます。自分の勤務する現場にあった懐中電灯が望ましいですが、どんな現場にせよ懐中電灯の大きさは小さい方が色々と便利なのは知っていますか。
“警備員の懐中電灯は小さい方が良い理由” の続きを読む
制服のモールに付いた笛は何の為
警備員なら誰でも所持している警笛。交通誘導警備など業務での使用頻度が高い現場もあれば、施設警備の様に全く出番の無い現場もあります。普段はモールに繋がれポケットの中に入れているので、本当に所持しているのかさえ分かりません。使わないのであれば外してしまいたいと思いますが、装備品の一つなので外してはいけませんよ。
“制服のモールに付いた笛は何の為” の続きを読む
無線機の使い方にはコツがある
実は今の現場では無線機を使用していません。以前の現場では使用していたのですが、警備員として無線機を使わないのは果たして良い事なのでしょうか。無線機を使った事の無い警備員が存在するなんて、他所の現場では考えられない事なのでしょうかね。
“無線機の使い方にはコツがある” の続きを読む
警備員はコンセントを使うな
施設警備の方なら、誰でも悩んだ事があるであろう電源問題。各種電子機器類を充電しなければ使用出来ないので、コンセントが近くに無いか探してしまいます。しかし、クライアントのコンセントを無断で使用する事は厳密にいうと犯罪です。大方目を瞑ってくれる所もあるでしょうが、使い方にもよります。
“警備員はコンセントを使うな” の続きを読む
ウチの現場では懐中電灯論争は無い
ウチの現場では、懐中電灯が無くても夜間巡回をする事が可能です。これは懐中電灯を持って行かなくても良い、と言っているのではなくて携帯しないでも巡回できるという事です。警備員は細密巡回時に携帯していくものがある装備品で、使う出番が無くても携帯していくべきか、というお話です。
“ウチの現場では懐中電灯論争は無い” の続きを読む
カッパを着ないとクビになる警備員
雨の日が続いていますが、業務中にカッパを着る場面はありますか。装備品の一つでもあるカッパですが、着るのを拒むと最悪解雇になるかもしれません。会社で決められた装備品を身に付けられないのであれば、それ以上その現場では働けません。どれほどの拒む理由があるのか知りませんが、そんな事で仕事を辞めますか。 “カッパを着ないとクビになる警備員” の続きを読む
警備員の警笛の吹き方
警備員の仕事を始めて10年以上経ちますが、私は警笛を吹いた事がわずかしかありません。そもそも施設警備員は笛を吹くという機会も少なく、職場でもある施設内で吹こうものならものすごい音が響く事でしょう。それでも制服のモールにはしっかりと結着されているのです。
“警備員の警笛の吹き方” の続きを読む
懐中電灯の電池交換で焦る事
施設警備員は夜中の巡回時に懐中電灯を使用しています。仕事で使う懐中電灯ですが、誰が用意するのかというのは警備会社によって違います。うちの警備会社は個人で用意していますが、さらにそこからまた人によって違いがあるのです。 “懐中電灯の電池交換で焦る事” の続きを読む
警備員はもっと鍵の扱いに慎重であれ
今現在仕事で使用している巡回キーのうちの1本が曲がっています。我々よりも前の警備会社から引き継いだ時から曲がっていたものです。業務中に丁寧な扱いをしないと細い金属でできたカギは曲がるか最悪折れてしまいます。今は曲がっているだけですが、この先扱い方が悪いと折れてしまうかもしれないので十分注意して使ってほしいですね。
“警備員はもっと鍵の扱いに慎重であれ” の続きを読む