警備員の通勤手段は公共交通機関や自家用車など色々あるが遅刻する可能性があるのはどちらか

警備員の日記

警備員は現場へ直行という人も多いかと思います。その時、現場まで行くのに様々な手段があると思います。公共交通機関だったり自家用車など様々だと思いますが、現場へ遅刻せずに時間通りに到着するのはどの通勤手段の人なのでしょうか。
“警備員の通勤手段は公共交通機関や自家用車など色々あるが遅刻する可能性があるのはどちらか” の続きを読む

警備員は年齢による違いで採用を決めているわけではないので誰でも何歳からでも始められる仕事である

警備員の日記

施設警備に限らず警備員という仕事は何歳からでも始められる仕事です。その為、多くの高齢者の人が警備員として働いており、今では高齢の人なしでは成り立たない業界となっています。逆に20代などの若い人の割合が少なく、警備業界の人手不足は若い世代の参入が少ない事が原因の様な気もします。
“警備員は年齢による違いで採用を決めているわけではないので誰でも何歳からでも始められる仕事である” の続きを読む

自分の勤務先の施設の建物の名称を1年以上働いて来て間違って覚えていて今まで良く問題にならなかった

警備員の日記

同じ職場にいるとあるポンコツ警備員さんが、最近まで施設内の建物の名称を間違って覚えていた事が分かりました。業務の引継ぎ時にその名称が出て来たのですが、どうにも話がかみ合わないなと思って確認したら完全に名称を間違って覚えており、この1年よくもまあ間違って覚えていたのに何も問題にならなかったなと驚きと呆れの感情になりました。
“自分の勤務先の施設の建物の名称を1年以上働いて来て間違って覚えていて今まで良く問題にならなかった” の続きを読む

警備員同士が業務を交代する時に交代するのが遅いという事でケンカになるのはどこの現場でも問題になっている

警備員の日記

警備員は業務を交代しつつ仕事をしています。例えば立哨という一つの業務を1時間ごとで交代して勤務するのですがこの時に、俺は5分前に交代したのにアイツは1分前だったケシカラン!というトラブルです。定刻通りには交代しているのですが、5分前行動と決まっているのにそれを守っていない、という事で隊員同士が険悪になったりケンカになったりするのは、もはやどこの現場でも日常的にあるトラブルなのです。
“警備員同士が業務を交代する時に交代するのが遅いという事でケンカになるのはどこの現場でも問題になっている” の続きを読む

警備員の使用している無線機は使用中周りの騒音も交じり聞き取りにくかったり通話者の話し方も悪い

警備員の日記

施設警備員は業務中無線機を使用しています。特に巡回中など警備室と離れた場所で情報を伝える時に使用する場面が大半で、緊急時など一刻を争う様な時は重要なアイテムとなります。そんな無線機ですが、使用する現場によっては周りの音のせいで聞き取りにくかったり、無線機を使用する同僚の発音や声量などが聞きなれない為に情報が上手く伝わらないなんて事が発生したりしているのです。
“警備員の使用している無線機は使用中周りの騒音も交じり聞き取りにくかったり通話者の話し方も悪い” の続きを読む

施設警備員が室内で立哨業務をしていても汗が出ていたのがで無くなりやや快適だと感じる様になった

警備員の日記

10月に入ってから全国的にもだいぶ涼しい日を感じる様になってきました。施設警備員として勤務していても、室内で立哨業務をしていても汗を掻いていたのが、最近は汗も出なくなり快適だと思う様になってきました。室内の勤務でも周りの環境が悪いと快適さを感じる事は無く、秋の今頃は非常に快適に仕事が出来るのです。
“施設警備員が室内で立哨業務をしていても汗が出ていたのがで無くなりやや快適だと感じる様になった” の続きを読む

同僚の警備員から度々お説教されるポンコツ警備員はどんな人でどんな事でお説教されるのか

警備員の日記

警備員の中にはポンコツ警備員と呼ばれる人がいます。現場で周りの人に迷惑を掛けたり、仕事での失敗が多く最悪のばあいはクライアントから出入り禁止を言い渡されてしまう様な人です。そんなポンコツ警備員と呼ばれる人が現場にいますが彼を見ていると、たびたび同僚の警備員さんからお説教を受けています。一体どのような人物でどんな事でお説教を受けているのでしょうか。 “同僚の警備員から度々お説教されるポンコツ警備員はどんな人でどんな事でお説教されるのか” の続きを読む

警備室内にあるゴミ箱は殆どがコンビニなどのレジ袋で一杯になり周りが汚れていても気にしない

警備員の日記

警備室内にゴミ箱がある現場はどのくらいあるでしょうか。施設警備員の場合、警備室を与えられその部屋で食事をしたり体を休めたりしています。そんな警備室内にあるゴミ箱は、その殆どがコンビニのレジ袋で満たされ、そのゴミ箱の周りが汚れていても「自分は関係ない」という考えの警備員が多く掃除をする人はごく少数なのです。
“警備室内にあるゴミ箱は殆どがコンビニなどのレジ袋で一杯になり周りが汚れていても気にしない” の続きを読む

警備員に向いている人などと掲載されているので警備員はそういった人が多いのかというと意外とそうではない

警備員の日記

警備員に向いている人、などと挙げられている人物像などを目にする事があるかと思います。責任感があり忍耐強い人、また体力のある人・・などとても優秀な人物像を連想させるものばかりです。しかし、現実はそうではなく警備員の中にはむしろ不向きだと思わせる様な人も大勢警備員として働いているのです。
“警備員に向いている人などと掲載されているので警備員はそういった人が多いのかというと意外とそうではない” の続きを読む

施設警備員で退職していく人の年代や理由など現場ごとで異なるのかどうか経験した職場で比べてみた

警備員の日記

今まで施設警備員として勤務してきて、何人もの退職者を見てきました。まあとはいっても現場で働く警備員なので、会社単位と比べれば圧倒的に少ないので統計としては参考にならないかもしれませんがね。そんな退職者ですが、年齢や退職理由などどこの現場でも似た様なものなのか思い返してみました。
“施設警備員で退職していく人の年代や理由など現場ごとで異なるのかどうか経験した職場で比べてみた” の続きを読む