高齢警備員と認知症問題はどこの現場でも有りえる事で仕事に支障が出る場合もあるので注意が必要

警備員の日記

警備業界は高齢の警備員さんが支えていると言っても過言ではありません。しかし、高齢になればなるほど認知機能が若い警備員よりも低下する人の割合も増えます。認知機能が低下すると仕事に影響が出て来る人もおり、重大な失敗をしてしまうかもしれないのです。
“高齢警備員と認知症問題はどこの現場でも有りえる事で仕事に支障が出る場合もあるので注意が必要” の続きを読む

警備員に向いていない人が警備員の仕事をしているなんて現象はどこの現場を見ても意外と沢山いる

警備員の日記

警備員の仕事というのは誰にでもできる仕事なんて言われたりししていますが、実は意外と誰でもできる仕事ではありません。面接へ行けば警備業法に引っかからない様な人は誰でも採用されますが、それは仕事に向いているから採用されたのではなく、人手不足の為に欠格事由に引っ掛からなかったから採用された、なんて人も少なくありません。
“警備員に向いていない人が警備員の仕事をしているなんて現象はどこの現場を見ても意外と沢山いる” の続きを読む

施設警備員の現場は警備員が多いので「誰かがやってくれるだろう」となりポンコツ警備員が誕生する

警備員の日記

施設警備員に限らず周りの警備員の中には、仕事から逃げている人が居るのではないでしょうか。所属している同僚の警備員が多くなるほど、自分がやらなくても「誰かがやるだろう」なんて甘えた逃げの考えを持った人です。今の現場にもそんな印象を持った警備員がいるので良く分かります。
“施設警備員の現場は警備員が多いので「誰かがやってくれるだろう」となりポンコツ警備員が誕生する” の続きを読む

施設警備のラクな現場で働き続けたいと思っているのにクレームが入る様な態度で働いて続けらるわけがない

警備員の日記

今まで施設警備のラクな現場を経験して来た事があります。その際に何度も同じ事を思ったのですが、ラクな現場で働き続けたいという人は多い、という事です。同じ警備会社で同じ給料の場合、きつい所とラク所どちらが良い?と問われれば「ラクな方がいい」という回答をする人が多くなるのは自然な事だと思います。しかし、そんなラクな現場で働いているのに、自らその現場にい続けられない様な態度で働く者もいるのです。
“施設警備のラクな現場で働き続けたいと思っているのにクレームが入る様な態度で働いて続けらるわけがない” の続きを読む

警備員に限らず物を大事に出来ない者は同僚と共用で使用するような備品を触らせると大抵壊してしまう

警備員の日記

施設警備の現場には同僚の警備員と共用で使用する備品があったりします。夜間巡回時の懐中電灯や、外周巡回用の反射ベスト、防寒着やヘルメットなど現場によって様々です。そんな共用の備品もそうですが、警備員さんによっては物の扱い方が雑な人もおり、紛失や損傷など個人の物でも共用の物でも関係なく荒っぽい人が居たりします。
“警備員に限らず物を大事に出来ない者は同僚と共用で使用するような備品を触らせると大抵壊してしまう” の続きを読む

施設内を巡回している時に周りから「見られている」という意識をもって巡回していないと後悔する話

警備員の日記

施設警備員として施設内を巡回している時、周りの人から「見られている」と意識してい歩いていますか。「魅せる警備」と言われる様に、常にだれが見ていても良い様な姿勢や意識をもって巡回する様にしたいですね。誰も見ていないからと、猫背でだるそうに歩いている所を運悪く目撃されてクレームが入った、なんて事にもなりかねません。
“施設内を巡回している時に周りから「見られている」という意識をもって巡回していないと後悔する話” の続きを読む

警備員の仕事はクレームがあるものと理解して働いていないと理不尽なクレームが来た時に納得がいかなくなる

警備員の日記

警備員として勤務していると理不尽なクレームを受ける事もあります。ちょっとした誤解から発生するのですが、それでも警備員はそのクレームを我慢して受けなければならない時もあります。どちらかが折れなければ収まる事が無い場合もあるので、その時はやはり警備員が折れるとうまくお染まる事が多いのです。まあ、納得できない事もありますが仕方ありませんね。
“警備員の仕事はクレームがあるものと理解して働いていないと理不尽なクレームが来た時に納得がいかなくなる” の続きを読む

大型商業施設では施設警備員は子供の利用が増えるのでどの様に対応に気を付けるべきか考える

警備員の日記

施設警備員の中には子供の対応になるととたんに対が偉そうになる警備員も居ます。しかし、子供の後ろには親でもある大人がいるので、一歩対応を間違えると大きなクレームにもなりかねません。その事が分かっていない警備員も居るので、対応には注意が必要です。特に夏休みの期間は大型商業施設などは子供の数も増えるので、言葉遣いや態度に気を付けたいですね。
“大型商業施設では施設警備員は子供の利用が増えるのでどの様に対応に気を付けるべきか考える” の続きを読む

施設警備員の夜勤は仮眠は無いのに出入管理業務中に座哨で居眠りをしてほぼ仮眠しているのと同じ

警備員の日記

今の現場の出入管理は座哨業務です。しかもヒマな現場になるので、夜間ともなると人がほとんど通りません。そんな中、人がほとんど通らないのをいい事に座哨で出入管理中に居眠りをしている夜勤の警備員がいます。殆ど人が通らないとはいえ、全くのゼロではないのでいつか見つかり、最悪出入り禁止になる恐れもあり得ます。
“施設警備員の夜勤は仮眠は無いのに出入管理業務中に座哨で居眠りをしてほぼ仮眠しているのと同じ” の続きを読む

出入管理業務中にお客様とトラブルになる理由の半数以上は、受付対応した警備員に問題があるといえる

警備員の日記

施設警備員が出入管理業務を行っていてお客様とトラブルになる事があります。今までどの現場でもこういった問題はありましたが、経験上そのトラブルの半数以上は、受付をしていた警備員に原因があった様に感じます。
“出入管理業務中にお客様とトラブルになる理由の半数以上は、受付対応した警備員に問題があるといえる” の続きを読む