ヒマな現場で働く施設警備員は、時に居眠りをしてしまうものも少なくありません。出入管理業務中に、ついウトウトして従業員が目の前を通り「ビクッ」となる者もいます。厳しいクライアントの居る現場になると、居眠りが1回でも見つかると速攻で警備会社へ連絡が行き「出入り禁止」になるかと思えば、毎回従業員に見つかっても特にお咎めも無い様な現場もあります。お咎めが無いと言っても、ある日いきなり「出入り禁止」を言い渡される事もあり得るので、安心という訳でもないのですがね。
“居眠りをする警備員は現場によっては速攻で出入り禁止になるかと思えば見つかっても何も言われない所もある” の続きを読む
先輩警備員が怖くて仕事の失敗を素直に報告できずに更に問題が大きくなる事はどこの現場でも良くある事
先輩警備員が厳しくて怖い、というのはど子にでもある話だと思います。実際私も新人の頃、先輩警備員が怖いというか小さな事でも指摘してくる人がいました。その後人並みに仕事が出来る様になったら何も言わなくなりましたが。この様に、新人に対して高圧的な態度をとるような先輩警備員がいると、仕事でミスをしても何を言われるか分からない、と報告が出来なくなり、その結果更に悪い状況になり問題が大きくなってしまう事もあるのです。
“先輩警備員が怖くて仕事の失敗を素直に報告できずに更に問題が大きくなる事はどこの現場でも良くある事” の続きを読む
警備員の仕事に向いていると云われるコミュニケーション能力の高い人は警備員になると活躍できる
コミュニケーション能力の高い人は警備員の仕事に向いています。警備の仕事は人と関わりが少ないので誰でも出来ます、なんて触れ込みをたまに見掛けますが、警備員の多くの仕事は人との関わりを必要とする仕事です。この時に、コミュニケーション能力の高い人が警備員の仕事に就けば、現場で活躍できること間違いなしなのです。
“警備員の仕事に向いていると云われるコミュニケーション能力の高い人は警備員になると活躍できる” の続きを読む
施設警備員が出入管理でクライアントに事務所の鍵を渡す時に気をつけないとお叱りを受ける事
施設警備員としてほぼ発生する業務に鍵の貸出しがあります。これは施設内の従業員が使用する部屋の鍵を、朝従業員が出勤して来た時に出入管理業務をしている警備員が対応する事になる場合が殆どですが、この時に気をつけないと従業員を怒らせてしまう事があったりし、中には実際に役職の上の方の方からお叱りを受けた事もあったのです。
“施設警備員が出入管理でクライアントに事務所の鍵を渡す時に気をつけないとお叱りを受ける事” の続きを読む
施設警備員として今年も1年働いてきて色々な警備員さんと出会って仕事を一緒にしてきた
施設警備員として今年も1年ぶ時に終わろうとしています。この1年もあたらいしい警備員さんが配属されて来たり、今まで勤務していた警備員さんを別の現場へ送り出したりもしました。どこの現場で働いていてもこの流れは変わらず、現場に馴染めた人やそうでない人など、色々な警備員さんを見てきました。
“施設警備員として今年も1年働いてきて色々な警備員さんと出会って仕事を一緒にしてきた” の続きを読む
ポンコツ警備員の多くは物の管理がいい加減な為に共用の備品などを置きっ放しにしたり紛失したりする
今まで出会ってきたポンコツ警備員の殆どの人が、物の管理がいい加減で共用の備品はおろか、個人の装備品など色々な場所へ置きっ放しにしそれを忘れたり、またどこへ置いたか分からなくなり紛失したりしています。まあ、紛失の頻度が多いからポンコツ警備員呼ばわりされているとも言えますが、共同で仕事をしているので、備品を紛失されるのは非常に周りの隊員さんに迷惑を掛ける事になるので困ります。
“ポンコツ警備員の多くは物の管理がいい加減な為に共用の備品などを置きっ放しにしたり紛失したりする” の続きを読む
ポンコツ警備員の働き方を見ていると真面目に仕事をしている自分がバカらしく思えてくる事がある
警備員として働いている時、ふと周りに居るポンコツ警備員さんを見ていると彼らが何度言っても失敗ばかりしたり、仕事を真面目に覚えようとしない有様を見ていると、一生懸命仕事をしている警備員さんは、こんなに一生懸命仕事をしているのがバカらしく思えてくる事があります。どうせ真面目に仕事をしても所詮彼らと同じ様に見られていると思うと・・。
“ポンコツ警備員の働き方を見ていると真面目に仕事をしている自分がバカらしく思えてくる事がある” の続きを読む
施設警備員の中には同僚と全く会話をしない人もいるが業務に支障が出る場合もあるので会話はした方が良い
警備員は余り人と話す事をしなくて済む職業、といわれる事がありますが実際はそうでも無く、コミュニケーションを取らないと業務に支障が出る事もあります。特に施設警備員の場合、同僚と連携して仕事をする事も多いので、その時にお互いの事を良く分かっていないと、言葉の行き違いや勘違いで大きな失敗を生んでしまう可能性もあるのです。
“施設警備員の中には同僚と全く会話をしない人もいるが業務に支障が出る場合もあるので会話はした方が良い” の続きを読む
施設警備員は人とコミュニケーションをとる場面が多いのによく施設警備員になれたなと思う人もいる
警備員は人とそれなりにコミュニケーションを交わす必要のある仕事です。特に施設警備員の場合は建物に来訪されるお客様と会話をし問題を解決する場面が多く、特にコミュニケーション能力が求められる仕事です。にも拘らず、施設警備員さんの中にはたまに、よく施設警備員の仕事を選んだものだ、と驚くほどコミュニケーション能力の低い人もいたりするのです。
“施設警備員は人とコミュニケーションをとる場面が多いのによく施設警備員になれたなと思う人もいる” の続きを読む
警備員は身だしなみに厳しい業界であるが周りを見るとそれでもだらしの無い警備員は少なからず存在する
警備員は見出しに関して比較的厳しい職業です。世の中には制服を多少だらしなく着こなしていても、それほど大げさに叩かれる事はありませんが、警備員は会社にクレームが入ったり、時には公安委員会からお叱りを受ける事もあります。そしてそのだらしなさは警備隊全体に迷惑を掛ける事にも繋がるのです。
“警備員は身だしなみに厳しい業界であるが周りを見るとそれでもだらしの無い警備員は少なからず存在する” の続きを読む