施設警備員員限った事では無いですが、仕事中にクレームを貰う時に苦情を貰わない様に気を付けて対応している人と、何も気を遣う事なく対応してクレームを貰う人が居ます。少し対応に気をつければ良いだけなのですが、実はクレームを貰いがちな人は、どう対応したらクレームになるか分かっていなかったりするのです。
“警備員が仕事中にクレームを貰う時に苦情を貰わない様に気を付けている人と何も考えずに対応する人” の続きを読む
施設警備員なのに配属先が決まらず臨時警備のみの仕事で全く稼げない警備員の末路は最悪な結果に
施設警備員にもかかわらず配属先の現場も無く、臨時警備という不定期な仕事しか与えられない警備員さんは実在します。弊社には施設警備員なのにどこにも配属させてもらえず、夜中などの臨時警備で働いている人が居ました。もちろん毎日仕事があるわけでも無く、不定期な仕事なので稼ぐ事も出来ません。最後には江合行書と揉めて退職してしまった様ですが、稼げなければ辞めてしまうのは当然の事ですよね。
“施設警備員なのに配属先が決まらず臨時警備のみの仕事で全く稼げない警備員の末路は最悪な結果に” の続きを読む
警備員として働く時に自分は悪くないだとか周りの人のせいにする様な警備員は出入り禁止になる事が多い
施設警備員の仕事をしてきて、出入り禁止になる警備員さんを見てきましたが、彼らに共通して言える事は、何事においても自分は悪くないだとか、何かあると人のせいにするような人物が多い様に思えます。もしかしたら自分に非があったのでは、だとか他人ではなく自分の責任だとか言い出さない人は、同僚やクライアントにも良い目で見られず、その仕事からも外されてしまうのです。
“警備員として働く時に自分は悪くないだとか周りの人のせいにする様な警備員は出入り禁止になる事が多い” の続きを読む
出入管理の受付時に入館名簿の記入時に丁寧な字を書かない人に警備員は指摘をしても問題ないが
施設警備員として収入管理業務をしていると、受付時に名簿に記入をしていただくのですが、急いでいるのか記入が面倒なのか書き殴った様な汚い字を書く人が居ます。それはとても第3者が見て読み取る事が出来ない程で、これでは記入した意味がありません。そんな時、受付をした警備員は丁寧な字を書くようお願いする事があるのですがそんな時、高確率で嫌な顔をされるのは誰でもみな同じでした。
“出入管理の受付時に入館名簿の記入時に丁寧な字を書かない人に警備員は指摘をしても問題ないが” の続きを読む
警備会社は現場で働く警備員同士のいざこざに対して積極的に関与してくれる所と放置な所がある
警備業界非人手不足です。その為、現場で働く警備員同士がケンカしても、会社が積極的に仲裁に入ったり、ケンカが原因でどちらかを辞めさせたりするような事をしない会社もあります。中の割る日両者のどちらかを別の現場へ異動させるという手もありますが、それにはまた別の人を異動させつ必要もあるので、こういった事象にはあまり関与してくれません。よほど手の出る大きなケンカに発展してクライアントからお咎めでも出ない限りは。
“警備会社は現場で働く警備員同士のいざこざに対して積極的に関与してくれる所と放置な所がある” の続きを読む
警備員は時間厳守で行動してくれないと周りに迷惑がかかるが意外と守ってくれない警備員は居る
警備員は時間厳守で行動しなければいけない事が多いです。それは業務に関する事でも、出勤の上番でも同じです。しかし、警備員の中には毎回説明をしてもそれが守れない者もおり、周りの人に迷惑を掛けているのに知らん顔、なんて人も居るのです。
“警備員は時間厳守で行動してくれないと周りに迷惑がかかるが意外と守ってくれない警備員は居る” の続きを読む
お客様や他人から嫌味や暴言を吐かれた時に煽り耐性の低い人は警備員の仕事をしない方が自分の為である
警備員はお客様や他人から嫌味や暴言を吐かれる事が多い仕事です。こちらは何もしていなくても理不尽に思う様な事もある時、その煽りに釣られてケンカになってしまう様な人は警備員の仕事はしない方が良いでしょう。時に相手は警備員が怒って来る事を期待してわざと煽ってくる事もあるので、煽り耐性の低い人は格好の餌食となってしまいます。
“お客様や他人から嫌味や暴言を吐かれた時に煽り耐性の低い人は警備員の仕事をしない方が自分の為である” の続きを読む
交代時の引継ぎ報告をちゃんとしない警備員は同僚の警備員から厳しく叱られる事が何度もあった
警備員は交代時にこれまでの業務連絡と注意事項として報告をします。これを忘れると交代した後の警備員さんが、業務を遂行できなかったりやるべき事をやらずに問題となってしまいます。これはすべて交代時の引き継ぎの時に報告をしなかった警備員の責任です。伝えるべき事を忘れる、報告するべき事を伝えない、引継ぎの時は漏れなく報告する必要があるのです。
“交代時の引継ぎ報告をちゃんとしない警備員は同僚の警備員から厳しく叱られる事が何度もあった” の続きを読む
大きな挨拶の出来る警備員と小さな声の挨拶の警備員ではどちらが好印象かは聞くまでもない
警備員として一緒に働いている時に、大きな声で挨拶の出来る人と出来ない人がいました。どちらも挨拶をしているのには変わりないのですが、大きな声で挨拶の出来ない人は、場合によっては相手が聞こえていない時があり、挨拶をしていないと思われてしまう事も。仕事として挨拶をするので、小さな声で聞こえたかどうかわからない様な挨拶でなく、はっきりと聞こえる声で挨拶をしたいものですね。
“大きな挨拶の出来る警備員と小さな声の挨拶の警備員ではどちらが好印象かは聞くまでもない” の続きを読む
居眠りをする警備員は現場によっては速攻で出入り禁止になるかと思えば見つかっても何も言われない所もある
ヒマな現場で働く施設警備員は、時に居眠りをしてしまうものも少なくありません。出入管理業務中に、ついウトウトして従業員が目の前を通り「ビクッ」となる者もいます。厳しいクライアントの居る現場になると、居眠りが1回でも見つかると速攻で警備会社へ連絡が行き「出入り禁止」になるかと思えば、毎回従業員に見つかっても特にお咎めも無い様な現場もあります。お咎めが無いと言っても、ある日いきなり「出入り禁止」を言い渡される事もあり得るので、安心という訳でもないのですがね。
“居眠りをする警備員は現場によっては速攻で出入り禁止になるかと思えば見つかっても何も言われない所もある” の続きを読む