ここでもよく話題に上がりますが、警備員が勤務する施設でスマホを充電する問題です。これは現場ごとで規則が変わると思いますが、警備室や防災センター内で個人のスマホの充電をすると電気を盗む行為に当たるのかという事です。
“警備員がスマホの充電で電気を盗む” の続きを読む
クライアントから業務指示がないと困る
先日、出入管理をしていた時にクライアントの事務員の方が数名出入り口まで来ました。普段滅多に来ないのでおかしいな、と思っていたらなんとお偉い方が見えたようでそのお出迎えだったのです。何の連絡も受けていないのでこちらはただただ慌てるばかり・・。
“クライアントから業務指示がないと困る” の続きを読む
巡回キーが曲がっていて折れそう
今の現場で使用している巡回キーが曲がっています。巡回キーは毎日使うもので、カギの扱いが雑な警備員が居るとカギを真っすぐに抜けずに、斜めに無理やり抜いてカギを曲げてしまうのです。その悪い扱いが続き最後には根元からポッキリと折れてしまうのです。 “巡回キーが曲がっていて折れそう” の続きを読む
その警備員はなぜクビになったのか理解していない
警備員はサービス業である、という事をここでは当たり前のように話していますが、私の周りの隊員さん達もそれを理解して勤務している人も多いです。警備員がその事を承知して勤務しているという事は、相手に感謝されるか、もしくはクビになるかという大きな違いでもあるのです。 “その警備員はなぜクビになったのか理解していない” の続きを読む
出入管理で退館者を見逃す
施設警備員として出入管理は重要な仕事のうちの一つです。どこの現場でも出入管理はあると思いますが、受付をした人が帰りに記帳せずに帰ってしまうのを見逃した場合、間違いなく警備員の仕事の信頼を疑われる事でしょう。今回ある隊員が、何をしていたのか退館時に気づかず記帳なしで帰してしまったのです。 “出入管理で退館者を見逃す” の続きを読む
夜間の緊急対応の心構え
夜間の施設警備の業務でいざ緊急事態が発生した時、夜中の勤務に入っている人は大忙しです。そんな時慌てない様に前もってクライアントと十分な話し合いをしておく必要があります。しかしその現場で夜間の業務をした事の無い人が話し合いに参加しても何も理解できないかもしれませんよね。
“夜間の緊急対応の心構え” の続きを読む
従業員に目を付けられたダメ警備員
最近業務のミスのやらかしが多い警備員に対して、従業員の人から目を付けられている気がします。もちろんミスを頻発させている警備員が悪いのですが、このままマークされ続けるとこの現場から外すような指示が出てしまうかもしれません。しかも内側からも彼に対する苦情が出始めており、相当マズい状況な立場です。
“従業員に目を付けられたダメ警備員” の続きを読む
気が利く警備員と気が利かない警備員
クライアントをはじめ来店されるお客様全てに対して警備員はサービスを提供しています。警備員は接客業の様なものです。それをよく理解せずに警備員の仕事をしているととんでもない目にあいます。それは仲間の警備員にも迷惑を掛ける事になるのです。
“気が利く警備員と気が利かない警備員” の続きを読む
給料の安さとポンコツ具合は比例する
警備員の質は給料で決まる、と言っても過言では無いでしょう。普通に安い金額の募集では優秀は人は近寄りません。どこも雇ってくれる所が無いから、と集まってくる人が多いのです。にもかかわらず警備業者は入札制度で仕事を取り合っています。これでは質の高い警備を提供するのは難しいでしょう。
“給料の安さとポンコツ具合は比例する” の続きを読む
仕事中にイヤホンを付けて大問題
仕事中にイヤホンを付けて音楽を聴いているのをどう思いますか。海外では普通にありそうですが、日本では間違いなく「けしからん」となりますね。ましてや警備員がイヤホンを付けて仕事をしていたらとんでもない事になりそうですが・・
“仕事中にイヤホンを付けて大問題” の続きを読む