事あるごとに警備の契約金を下げさせるクライアント警備会社の取った行動は

警備員の日記

以前の職場で、業務中の警備員がある失敗をやらかした事で、クライアントが警備会会社の偉い人を呼んで、話をした結果「また契約金を下げさせられた」という話を聞きました。「また」という話を聞いて、以前から警備員が何かしでかすごとに徐々に契約金を下げるよう言っていたようです。
“事あるごとに警備の契約金を下げさせるクライアント警備会社の取った行動は” の続きを読む

警備報告書と言っても現場ごとに書類が違えば書き方も異なり非常に簡単な所もある

警備員の日記

警備員が毎日提出している「警備報告書」これは警備会社やクライアント側の指示により書式が変わりますが、いくつかの施設を経験して来て、簡単な書き方で済む現場や非常に面倒な書き方の現場がありました。
“警備報告書と言っても現場ごとに書類が違えば書き方も異なり非常に簡単な所もある” の続きを読む

巡回キーは勤務中ずっと身に付けるものではない

警備員の日記

警備会社や施設警備の現場で全く違う扱い方をしているのが、巡回キーの管理です。通常巡回キーなどの鍵類は、キーボックスという鍵を収納するボックスに入れて必要な時に貸出し簿を介して使うのですが、現場によっては勤務中の警備員が24時間身に付けているとんでもない所もあるのです。
“巡回キーは勤務中ずっと身に付けるものではない” の続きを読む

施設警備員はカートの片づけはしない

警備員の日記

施設警備員が商業施設で勤務している時、カートの片づけをしている警備員さんがいます。勘違いしてはいけない事ですが、警備員がカートの片づけを契約内容に織り込んでいるのであれば何ら問題はありませんが、もし契約もしていないのに片づけをしている場合、事故があった時にとても面倒な事になります。
“施設警備員はカートの片づけはしない” の続きを読む

警備業法第15条を暗唱していない警備員

警備員の日記

警備員なら新任研修時に必ず指導されている警備業法。その中でも第15条は、勘違いした警備員を現場に就かせない為にどこの警備会社でも教育しているはずです。しかし、いざ現場の警備員に第15条の構文を暗唱させようとしても言える人は少ないでしょう。ましてや内容を説明するなんてほぼ無理な事なのかもしれません。
“警備業法第15条を暗唱していない警備員” の続きを読む

警備員と用務員のおじさんはどちらが楽か

警備員の日記

施設警備員と用務員のおじさん、どちらが楽か考えた事はありますか。そもそも用務員の仕事の求人自体あまり見かけた事がないのかもしれません。その分警備業界に仕事を取られているかもしれません。そんな施設警備と用務員、どちらの仕事がやり易いか考えてみました。
“警備員と用務員のおじさんはどちらが楽か” の続きを読む

商業施設の警備で一番嫌だった事

警備員の日記

今ではもう慣れましたが、商業施設で勤務していた時、嫌だった業務があります。それはクレーム対応です。他の現場と比べて商業施設は本当にクレーム件数が多いです。それほど困難なクレームではなく小さなモノが多いのですが、人の苦情を聞き入れるという行為は余り良い気はしないものです。
“商業施設の警備で一番嫌だった事” の続きを読む

初めての現場の研修は意外とツラい

警備員の日記

今まで施設警備の現場をいくつか経験してきました。施設警備に限った事ではないかもしれませんが、新しい現場へ行くと新しいルールがあり覚える必要があります。これは警備員の基本の業務とは違い、その施設独自のルールであり一から学ぶ必要があり苦労する事もあるのです。
“初めての現場の研修は意外とツラい” の続きを読む

会社の上司にだけ良い顔をする警備員

警備員の日記

どんな職場でも会社の上司に悪い態度は取ってはいけません。そんな事は誰もが分かっている事だと思います。しかし、上司に対してはお利口さんでいて、現場で一緒に働く同僚に対して「なんだあいつの態度」と思われるような行動をとるのはお利口さんとは思えません。しかし、彼はそんな態度を取っても会社をクビになる様な事は無いと分かっているのです。
“会社の上司にだけ良い顔をする警備員” の続きを読む