施設警備の出入管理はクレームが入りやすいです。それは警備員とお客様が1対1で、しかも至近距離で対応するからです。言葉を交わす事でその警備員がどんな人物か非常に伝わりやすい業務でもあるのです。そんなポストにポンコツ警備員がお客さんの対応をするとクレームが入る事が度々あるのです。 “受付対応で挨拶の声が小さかったり言葉遣いが悪いとクレームが入り自分が損をする” の続きを読む
警備員はクライアントから理不尽な指示があっても受け入れなければならない時がある
警備員の仕事を長くやっていると、クライアントから理不尽な指示を出されてもそこまで気にならなくなっています。先日、そう思わされる出来事がありました。クライアントの言っている事は間違いない、警備員の言っている事は間違っている。そういう優先度が出来ていると、警備業界に入りたての新人さんはさぞ、びっくりする事でしょう。
“警備員はクライアントから理不尽な指示があっても受け入れなければならない時がある” の続きを読む
事あるごとに警備の契約金を下げさせるクライアント警備会社の取った行動は
以前の職場で、業務中の警備員がある失敗をやらかした事で、クライアントが警備会会社の偉い人を呼んで、話をした結果「また契約金を下げさせられた」という話を聞きました。「また」という話を聞いて、以前から警備員が何かしでかすごとに徐々に契約金を下げるよう言っていたようです。
“事あるごとに警備の契約金を下げさせるクライアント警備会社の取った行動は” の続きを読む
警備業界で上下関係が厳しくて長く続かない人や先輩警備員とケンカになってしまう人
警備員になったばかりの新人さんは、まだ警備業界の事に詳しくありません。しかし、どこの企業でも同じように入社したばかりの時は、先輩や周りの従業員などから指導を受けると思います。そんな時、謙虚に指導を聞き入れられない人も中にはおり、嫌気がさしてすぐに辞めてしまったり指導してくれる人とケンカになる人もいるのです。
“警備業界で上下関係が厳しくて長く続かない人や先輩警備員とケンカになってしまう人” の続きを読む
警備の仕事を辞めた先輩警備員が3か月で戻って来るほど警備って良い所なのか
今までの警備業務経験の中で、警備員を辞めて他の職種の会社へ行ったはずなのに、元の警備員に戻ってきた、という人を一人しか見ていません。退職する人は何人も見送ってきましたが、また警備の仕事へ戻って来るほど、警備の仕事は良いものなのでしょうか。
“警備の仕事を辞めた先輩警備員が3か月で戻って来るほど警備って良い所なのか” の続きを読む
警備員が偉いと思っているからクレームになる
施設警備に限らず、よく警備員がクレームを貰う事があります。全てがそうとは限りませんが、その多くは警備員が相手に対して偉そうな態度を見せたり「いう事を聞け」の様な態度で対応した場合にクレームにある事が多いと思います。実際に一緒に勤務してきてお客様やクライアントからクレームを貰う内容は、警備員に問題がある場合が多いのです。
“警備員が偉いと思っているからクレームになる” の続きを読む
心の狭い警備員は嫌われる
心が狭いという事は、自分の事ばかりで他人への思いやりが無かったり、相手に対しておおらかな態度を取れない様な人を指します。警備員にとって心が狭いという事はある意味致命的で、お客様にとってクレームになる様な態度を取りがちです。規則規則でお客様に一切譲らない様な人まわりにいませんか。
“心の狭い警備員は嫌われる” の続きを読む
プライドの高い警備員はウソつきだった
今まで見てきた警備員の中にプライドの高い警備員がいます。これは比較的高齢の警備員に多く見られがちでしたが、中には高齢層でない警備員でもプライドの高い者はいます。警備員でプライドが高いと色々弊害があるのですが、その中に噓を付きやすいという問題があります。
“プライドの高い警備員はウソつきだった” の続きを読む
警備員がサービス業だと理解していない愚か者
ポンコツ警備員に限らず、警備員がサービス業と理解していない者は大抵お客様とトラブルを起こします。そして過剰過ぎるサービス精神は自分、または同僚の仕事量を圧迫します。サービス業と理解しつつ、お客様に規則に従って貰う様立ち振る舞うのは意外と難しい事なのかもしれません。
“警備員がサービス業だと理解していない愚か者” の続きを読む
来訪者にタメ口で話す高齢警備員
高齢警備員の中には警備業がサービス業だという認識が無い人もおり、未だに警備員として偉ぶった態度を取る様な者もいます。そんな中、出入管理の受付で来訪者に対しタメ口で会話をする高齢警備員もまた、サービス業という認識が低い為に出る態度なのかもしれません。
“来訪者にタメ口で話す高齢警備員” の続きを読む