施設警備員で手取りが15万円から20万円と同じ警備会社内で5万円以上もアップしたその理由とは

警備員の日記

警備員は余り稼ぐ事の出来ない仕事です。昔はそうでも無かった様ですが、今では警備員と言っても薄給な所が殆どだと思われます。そんな警備でも施設警備員は、他の警備業の中でも余り高給ではありません。ある現場では15万円しか貰えていなかったのですが、ある事を切っ掛けに手取りが20万円を超えるようになったのです。
“施設警備員で手取りが15万円から20万円と同じ警備会社内で5万円以上もアップしたその理由とは” の続きを読む

警備員の仕事は生産性が無く実績も分かり難い仕事なので昇給の無い警備会社も多い為に人気が無い

警備員の日記

警備員の仕事は生産も無く、仕事に対する実績が分かり難い業務ばかりです。ただ歩いているだけ、ただ立っているだけなど、仕事が単純で利益を生んでいるわけではありません。その為、賃金も安くなりがちなだけでなく、利益が出ない為に昇給も上がりにくく、仕事として人気が無いのも仕方ありません。
“警備員の仕事は生産性が無く実績も分かり難い仕事なので昇給の無い警備会社も多い為に人気が無い” の続きを読む

今どき交通費も払っていない警備会社があるのなら求人を出していても見向きもされないのではないか

警備員の日記

警備員として働いている人の中で、今現在交通費を胃一円も貰っていない、という人は居るのでしょうか。今では交通費を頂いていますが、以前の職場では交通費は1円も出ていませんでした。これはたった数年前の話です。今どき交通費も出さない様な警備会社は、いくら求人を出したところで誰にも見向きもされない、のではないでしょうか。
“今どき交通費も払っていない警備会社があるのなら求人を出していても見向きもされないのではないか” の続きを読む

施設警備の現場によっては鍵の返却がバラバラな部署があるので管理する側としては大変である

警備員の日記

施設警備員はクライアントから鍵を預かる業務があります。これは1本かもしれませんし100本以上ある現場もあります。そんな鍵の管理ですが、施設が閉館する時間になると鍵が返却されてくるのですが、現場によっては鍵の返却される時間も部署によってバラバラです。そんな現場では鍵がいつ返却されるか分からないので、苦労する事もあるのです。
“施設警備の現場によっては鍵の返却がバラバラな部署があるので管理する側としては大変である” の続きを読む

退職金の貰える警備会社は10,000社近くある会社のうち恐らく数社しかないので退職金目当てなら慎重に

警備員の日記

警備会社によっては退職金制度を実施している会社もあると思います。正社員である必要があったり、勤続年数が一定以上必要だとか条件は様々だと思いますが、警備業界へ入社してきた多くの人はあまり関係の無い話なのかもしれません。もし、退職金目当てなのであれば、会社選びは慎重に行う必要があります。
“退職金の貰える警備会社は10,000社近くある会社のうち恐らく数社しかないので退職金目当てなら慎重に” の続きを読む

手取り15万円の警備員が少ない給料で生活していけているのは実は副収入があるから問題無いのか

警備員の日記

地方の警備員さんは今でに手取り15万円という薄給で仕事をしている人もいます。しかしそんな金額でも意外と生活できていたりもするのです。実は手取り15万円といっても、警備員の仕事の収入だけでなく、それ以外にも副収入があるので思ったよりも貧しい生活をしているわけではないのです。
“手取り15万円の警備員が少ない給料で生活していけているのは実は副収入があるから問題無いのか” の続きを読む

大手の警備会社が全てにおいてよいと言う訳では無いと分かるのは無名の警備会社へ移籍するひとがいるから

警備員の日記

以前、大手の警備会社から当時勤務していた警備会社へ移籍してきた人がいると聞いた事がありました。直接会った事は無かったのですが、大手を辞めて無名の警備会社へ行くほど魅力はあるのか?と思ったものです。そういう意味では、何も全てにおいて大手の会社が良い、という訳でもないのかと思いました。 “大手の警備会社が全てにおいてよいと言う訳では無いと分かるのは無名の警備会社へ移籍するひとがいるから” の続きを読む

配置基準の少ない施設警備員は施設警備の業務検定の資格を取得しても無意味だというのは本当か

警備員の日記

警備員の中でも施設警備員が取得する施設警備業務検定。施設警備員が取得していると施設警備の現場で役に立つと言われている資格ですが、施設警備の現場で、配置基準として「資格者を配置する事」と定められている現場が非常に少ないのです。そうなるとわざわざ施設警備の資格を取得する意味はないのでしょうか。
“配置基準の少ない施設警備員は施設警備の業務検定の資格を取得しても無意味だというのは本当か” の続きを読む

警備員は感情優先した業務をするのが良いのか規則を優先した業務をした方のどちらがよいのか

警備員の日記

警備員は契約に基づいて仕事をしています。しかしその警備員の中には、その仕事が契約に基づいているという事を確認もせず、勝手に自分のルールで行おうとする者もいる始末。その理由が、これでは警備員の職場環境が悪いからという主張。自分の感情を優先して規則を無視した行動は、とても警備員とは思えない発言と行動なのです。 “警備員は感情優先した業務をするのが良いのか規則を優先した業務をした方のどちらがよいのか” の続きを読む

賃金が安くてもラクが取りえの現場で契約内とはいえ日に日に警備業務が増えるのはメリットが無し

警備員の日記

以前の現場で業務はラクなのですが賃金が安い、と云う所がありました。賃金が高くて楽なのが理想ですが、まあ業務がラクだという方を優先し、安い賃金でも我慢していました。しかし、月日が経つにつれ、契約内の範囲で警備業務が日に日に増えていき、とても「ラク」とは言えない状況になった時はさすがに「安い賃金で仕事がきついのは勘弁して」という状況になったのです。
“賃金が安くてもラクが取りえの現場で契約内とはいえ日に日に警備業務が増えるのはメリットが無し” の続きを読む