施設警備員が多くの現場で対応している出入管理業務。現場によっては朝から夕方まで、もしくは24時間など様々です。そんな受付をしている時間内に来る人の人数の変化はどこの現場も同じ様な動きをするものなのでしょか。
“施設警備員が勤務する現場の出入管理にくる朝から翌朝までの1日の人の動きはどこの現場も同じなのか” の続きを読む
大手の警備会社が全てにおいてよいと言う訳では無いと分かるのは無名の警備会社へ移籍するひとがいるから
以前、大手の警備会社から当時勤務していた警備会社へ移籍してきた人がいると聞いた事がありました。直接会った事は無かったのですが、大手を辞めて無名の警備会社へ行くほど魅力はあるのか?と思ったものです。そういう意味では、何も全てにおいて大手の会社が良い、という訳でもないのかと思いました。 “大手の警備会社が全てにおいてよいと言う訳では無いと分かるのは無名の警備会社へ移籍するひとがいるから” の続きを読む
平均年収の低い施設警備員はなぜ給料が低いのかというと交通誘導警備業務などと比べて仕事が安定しているから
ネットなどを見ていると、警備員の平均年収が載っていたりします。ちなみに一番年収が高いのは「交通誘導警備」さんらしいです。高いと言っても数十万円位の差しかないので、その金額差に惹かれて交通誘導警備員を選ぶと、後で後悔するかもしれません。
“平均年収の低い施設警備員はなぜ給料が低いのかというと交通誘導警備業務などと比べて仕事が安定しているから” の続きを読む
警備員は誰かがドタキャンすると休日だったはずの人が出勤しなければならなくなるブラックな業界
警備員の方は良く分かっている事だと思いますが、自分が出勤するべき日に突然欠勤をすると、他の人に迷惑を掛ける事となります。警備業は配置人員が決められており、必ず契約の人数を配置しなければなりません。当日仕事のはずの人が「今日休ませてください」なんて連絡が来ると、現場では急遽人の手配をするのです。そう、その日休みのはずだった人へ出勤の依頼をするのです。
“警備員は誰かがドタキャンすると休日だったはずの人が出勤しなければならなくなるブラックな業界” の続きを読む
大型商業施設の閉店業務は忙しく動き回らなければならないが、どの様な業務が忙しいのか
施設警備員の現場の中でも大型商業施設の閉店業務を経験した事がある方ならお分かりだと思いますが、これが結構忙しいのです。開店業務も同じくらい忙しいのですが、閉店業務は入り口を閉めるだけ、というイメージがあるかもしれませんが、意外とやるべき事は多いのです。
“大型商業施設の閉店業務は忙しく動き回らなければならないが、どの様な業務が忙しいのか” の続きを読む
台風などの災害時に積極的に行動する警備員と誰かから指示を出されなければ何が起きても何もしない警備員
今年の夏は台風や大雨の災害に見舞われた地域が多くあります。施設警備員は建物を管理しているので、台風のような災害時はやるべき仕事も多くなります。そんな時、現場にいる警備員さんたちの中には「積極的に行動しようとする人」と「言われなければ何が起きても動かない人」がいます。こういった時に協力して対応に当たるべき警備員なのに「指示待ち人間」は歓迎されません。 “台風などの災害時に積極的に行動する警備員と誰かから指示を出されなければ何が起きても何もしない警備員” の続きを読む
ポンコツ警備員は出勤した際にたびたび制服や装備品の忘れ物をするが年齢はほとんど関係ない
どこの現場にも居ましたが現場に出勤してきた時に「あ、〇〇を忘れた・・」というポンコツ警備員がいました。彼らは他の警備員さんと比べても制服や装備品などの忘れ物が多く、また出勤してきてからなので、取りに帰るわけにもいきません。仕方が無いので下番する他の隊員さんから借りたりするので、周りにも迷惑を掛ける事をしているのです。
“ポンコツ警備員は出勤した際にたびたび制服や装備品の忘れ物をするが年齢はほとんど関係ない” の続きを読む
新人の警備員が手帳や資料を片手に仕事をするのはせいぜい1か月までにした方が良いのには理由がある
新人の警備員さんが現場で研修をしている時に、手帳や資料などを片手に仕事をしている事があります。まだ現場の仕組みに慣れていないので仕方の無い事ですが、それでも配属してから1か月くらいするまでには手帳や資料などを持ち歩いて仕事をしない方が良いと思います。これは本人の為でもありまた施設に対しても良くないからです。
“新人の警備員が手帳や資料を片手に仕事をするのはせいぜい1か月までにした方が良いのには理由がある” の続きを読む
1日着続けた制服を洗濯せずそのままロッカーへ入れて次の日も身に付けて仕事をする警備員は臭くないのか
警備員は汗を掻く事が多いので、油断すると体や制服から匂いを発するようになります。「警備員は臭い」と思われる事もありますがそれは頑張って働いている証でもあるのです。そんな匂いを少しでも抑えようと、毎日洗濯して周りに気を遣う人もいますが、中には制服を毎日洗濯せず、職場のロッカーへ置いていき、定期的にしか洗濯をしない警備員も居るのです。
“1日着続けた制服を洗濯せずそのままロッカーへ入れて次の日も身に付けて仕事をする警備員は臭くないのか” の続きを読む
施設警備員が店内巡回をしている時に施設の種類にもよるがどのくらいお客様から声を掛けられるのか
施設警備員は日中に施設内の巡回をする現場もあります。中には日中は巡回無しで夜間のみ、という事路もあると思いますが、人の往来のある日中に巡回している現場では時に、お客様から分からない事があった場合、声を掛けられたりします。施設の規模や形態などでも違いがありますが、どのくらいの頻度で声を掛けられるのでしょうか。
“施設警備員が店内巡回をしている時に施設の種類にもよるがどのくらいお客様から声を掛けられるのか” の続きを読む