施設警備の当直勤務は翌日が非番で翌々日が休日なのが理想だが現実はそこまで楽な勤務にはならない

警備員の日記

施設警備員は当直勤務がある現場もあります。その時、勤務的には翌日が非番となり更に翌々日が休日となるのが理想です。しかし、現実の施設警備の現場では当直勤務の翌日が非番でその次の日はまた当直勤務になる事も普通にあります。労働法的に条件や申請など満たしていれば違法ではない様ですが、現場で働く側としては長期的に続くのは流石にこたえますね。
“施設警備の当直勤務は翌日が非番で翌々日が休日なのが理想だが現実はそこまで楽な勤務にはならない” の続きを読む

警備員でコンビニで食事を購入するのは普通と思われるが今では単価が高くなりすぎて贅沢な買い物先になった

警備員の日記

警備員とコンビニ。仕事へ行く前に昼食購入の為による人も多い事でしょう。また間食やジュースも一緒に買ったりもします。しかしコンビニというのは、元々定価価格の物も多く、更に近年の物価高の影響も相まって全ての物品が非常に高く感じる様になりました。今やコンビニで買い物をする人はある意味お金に余裕のある人のお店であり、警備員の様な定収入の人は生活を圧迫するお店となっているのです。
“警備員でコンビニで食事を購入するのは普通と思われるが今では単価が高くなりすぎて贅沢な買い物先になった” の続きを読む

施設警備員で退職していく人の年代や理由など現場ごとで異なるのかどうか経験した職場で比べてみた

警備員の日記

今まで施設警備員として勤務してきて、何人もの退職者を見てきました。まあとはいっても現場で働く警備員なので、会社単位と比べれば圧倒的に少ないので統計としては参考にならないかもしれませんがね。そんな退職者ですが、年齢や退職理由などどこの現場でも似た様なものなのか思い返してみました。
“施設警備員で退職していく人の年代や理由など現場ごとで異なるのかどうか経験した職場で比べてみた” の続きを読む

施設警備員の食事としてカップラーメンやおにぎりまたはサンドイッチが一番だと選択してきた理由

警備員の日記

施設警備員として勤務してきて、食事にカップラーメンやおにぎりまたはサンドイッチを選んできました。コンビニやスーパーなどの弁当でも良い様に感じますが、それでもカップラーメンなどを選んできたのには実は理由があります。しかし、全ての現場で同じ様な選択をすると逆効果な食事もあるので注意が必要です。
“施設警備員の食事としてカップラーメンやおにぎりまたはサンドイッチが一番だと選択してきた理由” の続きを読む

施設警備員の勤務は日勤や夜勤そして当直勤務などがあり体調を崩しやすい職業でもあるので注意が必要

警備員の日記

施設警備員は日中から夜中、そして早朝からと常にその建物に常駐して仕事をしています。そんな働き方をしているので、激務な現場で働いていたりすると体調も崩しやすくなってしまいます。仮眠時間の発生する警備員さんなどは、少ない仮眠時間が続く事で睡眠障害を患ってしまう人も少なくありません。現場に十分な人員が補充されていればそういった問題も解決するのですが。
“施設警備員の勤務は日勤や夜勤そして当直勤務などがあり体調を崩しやすい職業でもあるので注意が必要” の続きを読む

警備員の仕事は10日程度の出勤でも手取りで20万円を稼ぐ事も不可能ではないというのは事実である

警備員の日記

施設警備員は当直勤務という働き方があります。これは少ない出勤で稼ぐ事の出来る働き方で、現場に24時間拘束され帰宅できるのは翌日です。翌日と翌々日は休みになるので、1か月あたりの出勤日数も10日前後となります。1回あたりの給料も高いので、その10日前後の出勤で手取り20万円も可能なのです。
“警備員の仕事は10日程度の出勤でも手取りで20万円を稼ぐ事も不可能ではないというのは事実である” の続きを読む

施設警備員の当直勤務は1か月に10日から12日くらいが妥当だが中には1か月に15日働かせる所も

警備員の日記

施設警備員の当直勤務は多くの警備会社の場合、だいたい10日から12日くらいの勤務となります。しかし、警備会社によっては人員の足りない現場でも満足に増員させる事が出来ず、15日近く働かせる所もあったりし無茶な労働による離職が常態化している所もあるのです。
“施設警備員の当直勤務は1か月に10日から12日くらいが妥当だが中には1か月に15日働かせる所も” の続きを読む

警備員の食事の多くはコンビニに支えられているが食事は当然の事それ以外の物も手に入るから

警備員の日記

警備員の食事事情として一番利用の多いものはコンビニになります。施設警備業務や交通誘導警備などあらゆる警備員さんが利用する手段としてコンビニは非常に便利です。コンビニは食事を購入するだけでなく、生活用品や仕事に関した備品を手に入れるのにも適しており、どの時間帯に行ってもお店が開いている、という点は警備員にとって都合が良いのです。
“警備員の食事の多くはコンビニに支えられているが食事は当然の事それ以外の物も手に入るから” の続きを読む

警備員の日勤や夜勤と当直勤務の給料は当直勤務の方が高くなるのが普通なのにほとんど変わらない会社

警備員の日記

施設警備員の勤務形態は日勤と夜勤、そして当直勤務という現場が多いと思います。この核勤務の給料が日勤が10,000円、夜勤が12,000円、とした時に当直勤務は日勤と夜勤の合計した勤務の様な形になるので、22,000円と思うかもしれませんが深夜手当や当務手当など手当てが加算されてもう少し上がるのが普通の様です。しかし、今までの警備会社は手当などは加算されず、単純に日勤と夜勤の給料を合計した分しか貰えませんでした。 “警備員の日勤や夜勤と当直勤務の給料は当直勤務の方が高くなるのが普通なのにほとんど変わらない会社” の続きを読む

当直勤務の通勤に自家用車が良いか公共交通機関が良いかという選択は未だに決着が付いていない

警備員の日記

今までずっと当直勤務の仕事をしてきて、その際の通勤に公共交通機関を利用したり自家用車で通勤したりとどちらも経験してきました。その際どちらにもメリットやデメリットがあるので、最終的に「どちらが良い」という選択に個人的には決着が付いていない状況なのです。
“当直勤務の通勤に自家用車が良いか公共交通機関が良いかという選択は未だに決着が付いていない” の続きを読む