警備員と聞くと誰もは一度は無線機を操作した事があると思いがちですが、世の中には警備員にもかかわらず、一度も無線機を触った事の無い警備員もいます。現場によっては無線機を使用しなくても業務が成り立つ所もあり、そんな現場経験しかないと無線機を知らない警備員が誕生するのです。
“施設警備員の現場には無線機が無い所もあり配属状況によっては無線機すら触った事の無い警備員もいる” の続きを読む
雨が降ると休みになる警備の仕事と休みにならない警備の仕事がある時どちらが良いのかは一目瞭然
施設警備員は建物内での仕事が殆どで、更に毎日出勤する職場は同じなので建物が存在する限り、契約が続く限り仕事はなくなりません。しかし、聞いた話では交通誘導警備の現場によっては、大雨が降るとその日の仕事がお休みになるそうです。しかも、休みになった事で仕事が無くなる人もいれば、その日だけ会社が別の仕事を手配してくれる人もいるとか。雨で仕事が休みになるのがうれしいと思うのか、収入が減ると不安になるのかどちらが良いのでしょうか。
“雨が降ると休みになる警備の仕事と休みにならない警備の仕事がある時どちらが良いのかは一目瞭然” の続きを読む
施設警備員と交通誘導警備員の大きな違いは年間を通して同じ現場で仕事ができるかどうかという事である
私は外での勤務が苦手なので、交通誘導警備業務よりも施設警備業務を選択して今に至っています。それぞれが外か屋内かという違いがある仕事ですが、場面によっては施設警備でも外での仕事は沢山あります。この様に外と室内という違いもありますが、実はもっと大きな違いがこの両者にはあるのです。
“施設警備員と交通誘導警備員の大きな違いは年間を通して同じ現場で仕事ができるかどうかという事である” の続きを読む
警備員が店内は大きな声を出す事は周りのお客様をびっくりさせてしまうので絶対にやってはいけない
警備員は施設内で大きな声を出さない様にする。これはどこの施設でも同じ事だと思います。警備員が走るという事にもつながりますが、大きな声を出したり走ったりすると周りに「何事か」と不安をあおる事になるのでしてはいけません。この様な事は今まで走ってはいけない、という指導はしましたが大きな声を出してはいけないとは言った事がありませんでした。施設内で警備員が大きな声を出しているのを見た事がありますか。
“警備員が店内は大きな声を出す事は周りのお客様をびっくりさせてしまうので絶対にやってはいけない” の続きを読む
商業施設の駐車場の見回りも警備員が実施するが屋上や地下など広すぎて一人では手一杯
施設警備員は駐車場の業務もありますが、商業施設に勤務していた当時は別の警備会社が交通誘導業務として管理していました。しかし施設警備員としても車両の誘導はしないにしても、事故対応や防犯面などの業務として巡回をしていました。しかし、駐車場が余りにも広いので一人で全部を見回るのは大変なのです。
“商業施設の駐車場の見回りも警備員が実施するが屋上や地下など広すぎて一人では手一杯” の続きを読む
交通誘導警備の経験のない施設警備員が施設警備業務の方が良いとひたすら自慢してみる
私は交通誘導警備の経験がありません。自分では到底できないであろう、公道で車両を片側通行の誘導をしている警備員さんを見ると尊敬さえします。そんな交通誘導警備ですが、それでも施設警備業務の方が良いと信じています。個人の性格や適正もあるので本当はどっちなんて事は無いと思いますが、施設警備業務の方が良いという点を挙げていきましょう。
“交通誘導警備の経験のない施設警備員が施設警備業務の方が良いとひたすら自慢してみる” の続きを読む
1号警備と2号警備の違いすら知らない人に分かり易く説明するにはどうすれば良いか
警備員になってまだ間もない頃、まだ資格すら取得していない様な時に、施設警備が1号警備か2号警備のどちらか良く分かっていない時期がありました。今でも当時の私と同じように、1号と2号の区別がついていない隊員さんがいるかもしれません。そんな人に分かり易く違いを説明するにはと、ふと立哨中に考えていました。
“1号警備と2号警備の違いすら知らない人に分かり易く説明するにはどうすれば良いか” の続きを読む
制服のモールに付いた笛は何の為
警備員なら誰でも所持している警笛。交通誘導警備など業務での使用頻度が高い現場もあれば、施設警備の様に全く出番の無い現場もあります。普段はモールに繋がれポケットの中に入れているので、本当に所持しているのかさえ分かりません。使わないのであれば外してしまいたいと思いますが、装備品の一つなので外してはいけませんよ。
“制服のモールに付いた笛は何の為” の続きを読む
駐車場が満車になると施設警備員は忙しくなる
商業施設の警備の仕事をしていた時、駐車場が満車になる事がありました。大きな商業施設なので駐車場もかなり広いのですが、それでも来客が多く週末には満車になるのです。満車になるといつもとは違う施設警備員としての仕事が増えるのです。
“駐車場が満車になると施設警備員は忙しくなる” の続きを読む
警備員の警笛の吹き方
警備員の仕事を始めて10年以上経ちますが、私は警笛を吹いた事がわずかしかありません。そもそも施設警備員は笛を吹くという機会も少なく、職場でもある施設内で吹こうものならものすごい音が響く事でしょう。それでも制服のモールにはしっかりと結着されているのです。
“警備員の警笛の吹き方” の続きを読む