施設警備の仕事は、建物の中での仕事で空調の効いた快適な職場と言われています。しかし実際は建物の中に居ても冬は寒いですし、貸与された制服だけでは寒さをしのげなかったりします。そんな時どうするのかというと、制服の下にもう一枚服を着るのです。
“施設警備員でも冬は寒くて制服の下に防寒対策の衣類を着込んでいる人もいる” の続きを読む
施設警備員は建物の中の仕事がメインだが不慣れな外の仕事をやらせると体調を崩す
だんだんと冬らしい寒さになって来ている中、施設警備員は建物の中の勤務なので関係ないと思う方もいるかもしれませんが、実は施設警備員でも外での立哨があったりするのです。しかも、外がメインの仕事ではないので暑さ寒さの対策が万全ではありません。その為、たとえ1時間の立哨でも体調を崩す可能性も出て来るのです。
“施設警備員は建物の中の仕事がメインだが不慣れな外の仕事をやらせると体調を崩す” の続きを読む
暑がりで寒がりな警備員は使えない
施設警備員は建物の中で快適に働けるなんて思っている人は、施設警備の経験の無い人か経験の浅い人だと思います。施設とは言えバリバリ外の勤務だったり、酷いと建物の中なのに外とほとんど変わらない環境の現場もあります。そんな現場で暑がりや寒がりな人は、警備員には向かないかもしれません。
“暑がりで寒がりな警備員は使えない” の続きを読む
夜間の外周巡回が快適になってきた
最近夜中の外周巡回が大分快適になってきました。少し前までは夜中でも30度近くある状態で外を歩いていましたが、日差しが無くても汗が出るほどでした。外周巡回と言えば良く自転車で見回っていた事がありましたが、誰もいない中散歩をしている様な感覚になり、警備業務の中でもお気に入りでした。
“夜間の外周巡回が快適になってきた” の続きを読む
施設警備員が熱中症になった原因
施設警備員は建物の中で勤務しているので熱中症とは無縁な感じがしますが、発症する人は少なからず居ます。しかし、自分の担当しているポストが嫌なのかあからさまに仮病に近い熱中症を訴える者もいました。そもそもこのポンコツ警備員は日頃の生活態度が悪く、そこから来る体調不良だろうというのが周りの見解です。
“施設警備員が熱中症になった原因” の続きを読む
施設警備は空調の効いた快適な仕事はウソ
施設警備の方なら誰でも知っている事だと思いますが、全ての施設警備の現場が快適な職場とは限りません。中には建物内なのに30度近くある室内で警備業務をしたり、湿度が90%を超えるような建物内で立哨している職場もあるのです。求人では良い事ばかり書いてありますが、実際は意外と過酷な現場だったりするのでご注意を。
“施設警備は空調の効いた快適な仕事はウソ” の続きを読む
警備員はマスクを外せない
警備員に限らず、マスクをやっと外せるようになって来たかと思ったら、再度感染者が増えてきて暫く仕事中はマスクを外せそうにありません。数年前までは、警備員が店内巡回にマスクを付けていたらクライアントから「外せ」と言われたのがウソのようです。
“警備員はマスクを外せない” の続きを読む
警備員は業務中にどの様に暑さ対策をすればよいのか
上番から下番するまで、ずっとエアコンの効いた部屋で仕事が終わる警備員はそういません。私は楽な現場な方ですが、巡回もあれば業務中ずっと快適な部屋の中とはいきません。過酷な環境下での仕事で、いかに涼しく仕事が出来るのか隊員さんと暑さ対策のグッズを探しています。
“警備員は業務中にどの様に暑さ対策をすればよいのか” の続きを読む
警備員は炭酸飲料を飲まない方が良い
梅雨も明けて暑い日が続きますが、仕事中に十分な水分を摂取していますか、そして何を飲んでいますか。汗を描いて巡回から戻ってきた時に、炭酸の効いたジュースはとてもおいしいですよね。私も以前は24時間勤務の度に炭酸飲料を2本は飲んでいました。しかし、明らかに体重が増えたので今は飲んでいません。
“警備員は炭酸飲料を飲まない方が良い” の続きを読む
夜中に瞬間停電が発生した時は
最近、大気の状態が不安定で晴れの日であっても、突然天候が変わる事があります。その時に雷が発生し、施設が停電する事もあります。その時、施設内の設備が停止したり防火扉が作動したりと様々な問題を発生させます。特に夜中に停電を起こした時は、警備員しかいないので不安になる事もあるかもしれません。
“夜中に瞬間停電が発生した時は” の続きを読む