冬場の夜間巡回が寒いというのは施設警備員としては珍しいもので通常は体を動かすので暑いと感じるほど

警備員の日記

施設警備員の多くの現場では、夜間に建物の巡回を行っています。出入り口の戸締りや厨房などの火気点検など、何を重点に見るかは現場ごとで異なります。そんな夜間の巡回ですが、多くの場合は冬でも人によっては汗が出る様な業務もあるのですが、今の現場では殆どの警備員さんが汗一つ掻かない様なラクな巡回です。冬の時期の夜間巡回で「寒い」と思う巡回は今まで経験した事がありませんでした。
“冬場の夜間巡回が寒いというのは施設警備員としては珍しいもので通常は体を動かすので暑いと感じるほど” の続きを読む

施設警備員が年齢に関係なく1か月に当直勤務として働く出勤日数は何日くらいが平均なのか

警備員の日記

施設警備員は当直勤務というものがあります。24時間施設内に拘束され、帰るのは翌朝という長時間働く勤務です。拘束時間が長いので、仮眠時間もあり待機時間や食事など働きながら施設内で済ませます。そんな当直勤務ですが、警備員さん個人の働き方にもよりますが、1か月に何日くらい当直勤務として働いているのでしょうか。
“施設警備員が年齢に関係なく1か月に当直勤務として働く出勤日数は何日くらいが平均なのか” の続きを読む

施設警備の現場によっては階段をあまり使用しない職場があり警備員なのに運動不足になる事もある

警備員の日記

施設警備員として勤務していて、現場によって運動量が大きく異なる事を知りました。同じ様な仕事をしているのに建物の規模によって体を動かす度合いが違います。勤務中は階段を毎回使う所があるかと思えば、上下階の移動は殆どエレベーターを使用する、と云う所もあり場合によっては仕事をしているのに運動不足になる、という現象も起こるのです。
“施設警備の現場によっては階段をあまり使用しない職場があり警備員なのに運動不足になる事もある” の続きを読む

警備員として車通勤をする時に現場まで片道1時間以上かかるのは問題も多くいつか事故を起こす

警備員の日記

施設警備員として自家用車で現場まで通勤しています。現場へ直行直帰でもある警備員さんは、車で通勤している人も多いと思います。そんな車通勤ですが、自宅から現場まで何分かかっていますか?この車通勤ですが、勤務体系によっては長時間の車通勤は問題も多く、いつか事故を起こしかねないものでもあるのです。
“警備員として車通勤をする時に現場まで片道1時間以上かかるのは問題も多くいつか事故を起こす” の続きを読む

施設警備員の夜間の巡回で3時間かかるが1回と30分しかないが6回あるのではどちらがラクなのか

警備員の日記

施設警備員は夜間の巡回のある現場があります。これは戸締りや火気点検など、誰も居ない建物内の安全を確認する為の業務です。この夜間の巡回が現場によっては1回だったり複数回と違いがあります。1回で済む現場では長時間の巡回だが、複数回見回りのある現場では1回あたりの巡回が短かったりします。この巡回をどちらも経験していますが、どちらがラクだと思いますか。
“施設警備員の夜間の巡回で3時間かかるが1回と30分しかないが6回あるのではどちらがラクなのか” の続きを読む

施設警備員は夜間巡回などでガスの元栓の位置や数を覚えるのに苦労するのである程度の記憶力が求められる

警備員の日記

施設警備員は夜間巡回時に、建物内のある厨房内などにあるガスの元栓のチェックをします。いわゆる火気点検ですがこれは配属先の施設によっては飲食店の立ち並ぶ何十店舗もある厨房の元栓の確認をします。しかも、厨房内にはガスの元栓がいくつもあったりするので、合計すると数百個にも及ぶ元栓の位置を覆える必要が出てきます。これを一人立ちするまでの研修期間中に覚えなければならないので、ある程度の記憶力が求められる現場もあるのです。
“施設警備員は夜間巡回などでガスの元栓の位置や数を覚えるのに苦労するのである程度の記憶力が求められる” の続きを読む

警備員には重箱の隅をつつくかの様に規則に細かい人もいれば多少緩くても良いという人とで衝突する事がある

警備員の日記

警備員の中には規則にとても厳しい人と、多少の事なら目をつぶっても良い、という人が居ます。この両者が同じ職場で働いていると、よほど上司と部下の立場でもない限り、この2人は意見の違いで衝突します。この時、事の内容にもよりますが、どちらの言い分も正しいと言えたりするので、どちらが悪いと決めるのは難しかったりします。
“警備員には重箱の隅をつつくかの様に規則に細かい人もいれば多少緩くても良いという人とで衝突する事がある” の続きを読む

物覚えの悪い人は過去の警備員さんの経験上、残念だが施設警備員の仕事は向いていないかもしれない

警備員の日記

警備員の仕事は誰にでもできる仕事、と求人に掲載されていたりしますが、現役の警備員から見て、また過去の新人の警備員さんを見てきて、施設警備員に限っての話ですが、物覚えの悪い人は残念ですがこの仕事は向いていないかもしれません。まあ、物覚えの悪い人と一言でいっても個人差があるので、どの程度のもの覚えの悪さかという基準は難しいかと思うので過去の例を見てみました。
“物覚えの悪い人は過去の警備員さんの経験上、残念だが施設警備員の仕事は向いていないかもしれない” の続きを読む

職場に嫌な先輩警備員がいたら辞めて逃げるか上司に相談して助けてもらうかどちらが正解の対応か

警備員の日記

警備員として働いている時、職場に嫌な先輩警備員がいるなんて事はどこの現場でも有る事だと思います。その時に、我慢して働くかもしくはさっさと辞めてしまうか、それとも上司や会社へ相談して助けてもらう。どの対応が自分に取って良い結果になるのでしょうか。
“職場に嫌な先輩警備員がいたら辞めて逃げるか上司に相談して助けてもらうかどちらが正解の対応か” の続きを読む

施設警備員が元旦の日に朝から出勤して働くのは現場によってはそれはもう地獄のような忙しさになる

警備員の日記

多くの警備員という仕事をしている人は、正月休みなんてものは無いのではないでしょうか。交通誘導警備にしても施設警備も配属先の現場によっては、それこそいつもよりも早めに出勤して、元旦の開店準備に大忙しだと思います。特に大型商業施設の場合は、開店前から初売りの商品狙いのお客様が入り口の前や、駐車場に列をなしているのを捌くのにそれは大変だと思います。
“施設警備員が元旦の日に朝から出勤して働くのは現場によってはそれはもう地獄のような忙しさになる” の続きを読む