年の近い同じ資格を持った警備員の違い

警備員の日記

自分と年齢が近い警備員の同僚は居ますか。その同僚が自分と同じ資格を持っていた場合、この二人は仕事のレベルは全く同じだと思いますか。資格を持っているという事は警備員として高い知識があるはずなのに。うちの現場では年も近く同じ資格を持っているのになぜか同じではないのです。
“年の近い同じ資格を持った警備員の違い” の続きを読む

ペットボトル片手に細密巡回は許されるのか

警備員の日記

最近は涼しくなってきたのであまり話題になりませんが、暑い時期の細密巡回時に、のどの渇きを癒す話をしていた時にペットボトルを片手に巡回するのはどうなのか、という事が話題になりました。ここは余りきつくは無いのですが、脱水症状になりそうな現場での巡回は水分補給が欠かせないからです。
“ペットボトル片手に細密巡回は許されるのか” の続きを読む

建物の中でも快適とは限らない

警備員の日記

施設警備員は交通誘導警備員と比べて建物の中での勤務なので、空調の効いた環境で仕事が出来ます。という謳い文句で施設警備員になった人も多いのではないでしょうか。しかし実際は日中動き回る為に建物内でも汗を掻き、夜中は空調の切れた館内を汗を流しながら数時間歩きまわります。 “建物の中でも快適とは限らない” の続きを読む

施設警備と交通警備どちらを選ぶ

警備員の日記

自分が施設警備を始めた理由は建物の中で勤務できるから、というとても単純な動機でした。夏は暑くて冬は寒い場所での労働が嫌だったためです。しかしそれは人によっては全く逆だという意見もあるでしょう。施設警備と交通警備誰にとってどちらが理想の仕事なのでしょうか。
“施設警備と交通警備どちらを選ぶ” の続きを読む

実は一人現場が一番大変な事を知らない

警備員の日記

ウチの現場は一人現場では無いですが、勤務中はほぼ一人になりなんちゃって一人現場の様なものです。ネットでは一人現場は気が楽だなんて話を聞きますが、実際に一人の勤務で緊急時対応などが発生すると中途半端な経験者ではまずテンパって収拾がつかなくなる事でしょう。
“実は一人現場が一番大変な事を知らない” の続きを読む