施設警備の現場によっては鍵の返却がバラバラな部署があるので管理する側としては大変である

警備員の日記

施設警備員はクライアントから鍵を預かる業務があります。これは1本かもしれませんし100本以上ある現場もあります。そんな鍵の管理ですが、施設が閉館する時間になると鍵が返却されてくるのですが、現場によっては鍵の返却される時間も部署によってバラバラです。そんな現場では鍵がいつ返却されるか分からないので、苦労する事もあるのです。
“施設警備の現場によっては鍵の返却がバラバラな部署があるので管理する側としては大変である” の続きを読む

退職金の貰える警備会社は10,000社近くある会社のうち恐らく数社しかないので退職金目当てなら慎重に

警備員の日記

警備会社によっては退職金制度を実施している会社もあると思います。正社員である必要があったり、勤続年数が一定以上必要だとか条件は様々だと思いますが、警備業界へ入社してきた多くの人はあまり関係の無い話なのかもしれません。もし、退職金目当てなのであれば、会社選びは慎重に行う必要があります。
“退職金の貰える警備会社は10,000社近くある会社のうち恐らく数社しかないので退職金目当てなら慎重に” の続きを読む

施設警備の当直勤務で1日あたり22,000円以上出さないのであればブラック企業と呼ばれても仕方が無い

警備員の日記

施設警備員の平均時給は約1,050円~1,400円位だと言われています。もちろんこの金額よりも低い所や高い所もあるでしょうが、多くの警備会社がこの金額内に収まっている様です。そんな警備員の時給ですが、当直勤務のある仕事をする時、これらの平均金額を考慮したうえで、22,000円以上無い求人は決して働く側の人にとって優遇されているとはいえず、ブラック企業と呼ばれても仕方が無いのかもしれません。
“施設警備の当直勤務で1日あたり22,000円以上出さないのであればブラック企業と呼ばれても仕方が無い” の続きを読む

手取り15万円の警備員が少ない給料で生活していけているのは実は副収入があるから問題無いのか

警備員の日記

地方の警備員さんは今でに手取り15万円という薄給で仕事をしている人もいます。しかしそんな金額でも意外と生活できていたりもするのです。実は手取り15万円といっても、警備員の仕事の収入だけでなく、それ以外にも副収入があるので思ったよりも貧しい生活をしているわけではないのです。
“手取り15万円の警備員が少ない給料で生活していけているのは実は副収入があるから問題無いのか” の続きを読む

大手の警備会社が全てにおいてよいと言う訳では無いと分かるのは無名の警備会社へ移籍するひとがいるから

警備員の日記

以前、大手の警備会社から当時勤務していた警備会社へ移籍してきた人がいると聞いた事がありました。直接会った事は無かったのですが、大手を辞めて無名の警備会社へ行くほど魅力はあるのか?と思ったものです。そういう意味では、何も全てにおいて大手の会社が良い、という訳でもないのかと思いました。 “大手の警備会社が全てにおいてよいと言う訳では無いと分かるのは無名の警備会社へ移籍するひとがいるから” の続きを読む

施設警備のラクな現場って他の施設の現場と比べてどのくらいの割合で存在しており施設の傾向はあるのか

警備員の日記

施設警備員なら誰もが考えた事のある「ラクな現場の仕事」自分から楽な職場を選んで配置に付ければそれに越した事は無いのですが、中々そうはいきません。世の中には楽な現場はいったいどの位あるのか、そしてラクな現場という施設の傾向が分かれば、転職する時の参考になるのでは。
“施設警備のラクな現場って他の施設の現場と比べてどのくらいの割合で存在しており施設の傾向はあるのか” の続きを読む

警備会社によって現任教育に参加しても「為になる」または「面白くない」という評価が分かれる講習

警備員の日記

警備員は年に10時間の「現任教育」というものがあります。警備員として働き続けるにあたって、一定の警備業務を維持する為のものだと理解しています。これは警備業法で決められており、教育を受けないと警備員として働く事が出来ません。そんな教育ですが、警備会社や講師によっては「為になる」内容や「面白くない」という評価に分かれる事もあるのです。
“警備会社によって現任教育に参加しても「為になる」または「面白くない」という評価が分かれる講習” の続きを読む

施設警備員が業務をする上で装備品など個人で用意しなければいけないものはどんなものがあるのか

警備員の日記

施設警備員が警備業務を行う時、制服に関する衣類は警備会社が用意します。これは会社ごとでデザインが異なり、その会社に所属している以上、貸与された制服を身に付けなければなりません。制服以外に業務を行う際に色々な備品がありますが、それらは警備会社が手配したり、または個人で購入する必要のある物もあります。
“施設警備員が業務をする上で装備品など個人で用意しなければいけないものはどんなものがあるのか” の続きを読む

警備員の平均年収は330万円位ですが実際に現場で働いている警備員さんはそのくらい貰っているのか

警備員の日記

正確な情報か定かではありませんが、警備員の平均年収は330万円位だと言われています。これはあくまで平均なので、現場で働く警備員さんがこの金額を貰えるわけではありません。しかし中には、現場勤務でこの金額を貰っている人もいるかと思います。現役警備員の方でこの平均年収金額を満たしている人はどのくらいいるのでしょうか。
“警備員の平均年収は330万円位ですが実際に現場で働いている警備員さんはそのくらい貰っているのか” の続きを読む

大地震が発生した時、施設警備員は職場で何が出来て何をすればよいのか施設内で確認しているか

警備員の日記

ここ最近、大きな地震が発生するかもしれないと嫌な空気になって来ています。南海トラフ大地震に関係の無い地域でも、日本に住んでいる限り決して無関係ではありません。そんな中、施設警備員として仕事をしている以上、勤務中に災害が発生するかもしれません。その時に何が出来て何をすればよいか把握していますか?
“大地震が発生した時、施設警備員は職場で何が出来て何をすればよいのか施設内で確認しているか” の続きを読む