警備員が着ている制服のボタンは、その会社のデザインが施されてる場合が多く、万が一ボタンが取れて紛失してしまうと代わりのものがありません。
先日、冬用の制服の袖の小さいボタンが外周巡回中に、いつの間にか取れてしまい気づいたら無くなっていました。 “制服のボタンは特殊である” の続きを読む
警備会社が経費で出す物と出さない物
これは警備会社によって全く対応が違うので、あくまで私が経験した会社での比較になりますのでご注意を。
警備会社に入って、これ会社が負担してくれないの?!という備品名などを紹介していきます。 “警備会社が経費で出す物と出さない物” の続きを読む
警備と設備と清掃業者のお話
商業施設に限らず、施設という物件には大抵
警備会社と設備会社、清掃会社の3つが外部委託業者として入っていることが多いです。この3つの外部業者が全て同系列の会社であることはまれで、殆どが3つとも違う会社が入っているのではないでしょうか。 “警備と設備と清掃業者のお話” の続きを読む
施設警備員の上下番の報告
警備業は仕事を始める前と終わった後に、営業所もしくは上司に報告が必要です。
これを上番(勤務に就く前)、下番(仕事を終えた時)と呼んでいます。
さらに、勤務の途中に中間報告という報告もありますが、ここでは上番と下番についてお話しします。 “施設警備員の上下番の報告” の続きを読む
巡察は突然にやって来た方が良い
今日の朝に営業所から巡察巡回がありました。
毎月1回以上、営業所(支社)から資格を有した担当の方が見え、労務管理や業務に関する指導をしていただきます。
これは人によっては煩わしい来訪になります。 “巡察は突然にやって来た方が良い” の続きを読む
施設警備を給料で選ぶと危険
施設警備にも楽なところもあればキツいところもあり、必ずしも給料が苦楽に比例しているわけでもありません。
なので、金額に釣られて入社すると後で後悔することになるかもしれません。
では、自分に合った警備会社をどのようにして選ぶとよいのでしょうか。
施設警備員の待機時間とは何か
24時間も仕事をしていると途中で休憩時間なんかがあります。食事をしたり、一息ついたり、夜中に仮眠を取ったりと。一言で休憩時間と言っていますが、実は非常に難しい問題でもあるのです。
それは、休憩時間と待機時間と呼ばれる2種類の意味があるからです。 “施設警備員の待機時間とは何か” の続きを読む
警備員の立哨中は一歩も動かない方が良いのか
警備員の立哨についてのお話です。
立哨は警備員だけの仕事ではありませんが、警備員の立哨だけについてお話しします。警備会社の数だけ立哨の仕方があると思いますが、だいたい同じようになるのではないでしょうか。 “警備員の立哨中は一歩も動かない方が良いのか” の続きを読む
施設警備員ってどんなことするの
施設警備員とは簡単に言えば建物内の犯罪や火災などを未然に防ぐ仕事です。 “施設警備員ってどんなことするの” の続きを読む
警備員の募集はこうして選ぶ
警備員になる、もしくはやってみようかなと思ったらネットや雑誌なんでも良いので募集を覗いてみましょう。 “警備員の募集はこうして選ぶ” の続きを読む