警備員の仕事か清掃の仕事をやらなければならないとなった時、どちらを選びますか。簡単な仕事稼げる仕事と条件は人によって様々だと思いますが、警備員の仕事を始める前に少しこの件で悩んだ事があり、結局は警備員の仕事を選びました。今では、警備の仕事を選んで正解だったかどうかは分かりませんが、当時は悩んだものです。
“警備と清掃の仕事のどちらをしようと悩んだ事があった時に警備員の仕事に決めた切っ掛けとは何か” の続きを読む
世の中は景気が良くなってきているという事で賃上げをしている企業もあるが賃上げをした警備会社はあるのか
警備員の多くの人は時給計算で仕事をしていませんか。世の中の多くの会社員は月給〇〇円といった感じで働いていますが、警備員は「1日働いて〇〇円」といった具合にいわゆる日雇いの様なものです。いま、世の中では賃上げの動きがありますが、警備業界で給料が賃上げされるのは難しいと思います。
“世の中は景気が良くなってきているという事で賃上げをしている企業もあるが賃上げをした警備会社はあるのか” の続きを読む
警備業界が人手不足の為に現場で働く警備員に全てのしわ寄せが行くのは間違っているのではないか
警備業界は長らく人手不足です。警備業以外でも人手不足なのは同じだと思います。そんな人手不足な現場では、少ない人員で無理な勤務を強いられている従業員が沢山います。しかし、世の中が人手不足という問題を抱えているのに、会社が苦労するよりも、現場で働いている従業員が一番大変な目に遭い続けているというのは、更に人手不足を加速させるだけで、何も解決しません。
“警備業界が人手不足の為に現場で働く警備員に全てのしわ寄せが行くのは間違っているのではないか” の続きを読む
施設警備員は建物内の仕事なので雨の日でも雨に濡れない為に装備品に雨具があっても機能性が無い
5月に入って半ばにもなるというのに、雨の日が多いです。こんな雨の日は仕事でも雨に濡れそうかと思いますが、今の現場では仕事中は殆ど雨に濡れません。そもそも施設警備員は建物内の仕事なので、例外を除いて勤務中は殆ど雨とは無縁です。その為、施設警備員の装備品はあまり雨に関した機能性のある物がありません。
“施設警備員は建物内の仕事なので雨の日でも雨に濡れない為に装備品に雨具があっても機能性が無い” の続きを読む
警備業界はずっと人手不足だが現役の警備員から見て警備員になりたくない理由を色々考えてみた
警備業界はずっと人手不足です。一応人の入れ替わりはありますが、警備業界に来ても直ぐに辞めてしまうので、業界全体が増えていきません。また、全体が少しずつ増えていっても、それ以上に警備業者も数も増えているので、人手不足が解消されません。今は高齢者の人の参入に助けられていますが、なぜこんなにも警備員という仕事に人が留まらないのか、警備員という仕事が嫌われている点を考えてみました。
“警備業界はずっと人手不足だが現役の警備員から見て警備員になりたくない理由を色々考えてみた” の続きを読む
当たり現場で働く警備員とハズレ現場で働く警備員の現場配置に会社の意図はあるのか無いのか
大型商業施設以来、勤務先の現場は当たり現場と言われる所が殆どです。他の施設警備員さんには申し訳ないと思うほど恵まれていると思っています。そんな当たり現場での勤務ですが、会社としては隊員を配置する時に、何か意図があってその人選にしているのでしょうか。ある程度人員配置に口が出せるようになって思ったのですが、会社としては正直そこまで考えていられない様でした。
“当たり現場で働く警備員とハズレ現場で働く警備員の現場配置に会社の意図はあるのか無いのか” の続きを読む
防犯面に余り力を入れていないクライアントの建物の勤務は防犯面で大変そうな気がするが意外とそうでもない
施設警備の現場によっては防犯面に関する予防に余り力を入れていない建物もあります。警備員が常駐しているから、という面もありますが常駐していても、防犯対策がガチガチな建物もあったりと様々です。警備員からすると、余り防犯機器の少ない施設の業務の方が実は助かるのです。
“防犯面に余り力を入れていないクライアントの建物の勤務は防犯面で大変そうな気がするが意外とそうでもない” の続きを読む
警備員は寮に入る事が出来る警備会社もあるが部屋を汚く使用していて追い出されそうになった者がいた
警備会社によっては入社した警備員さんは寮が利用できる場合もあります。遠方から入社人や勤務先が自宅から遠すぎる人の場合、入寮できるようですがこれは警備会社によって制度も変わるようですね。その寮に入っていた警備員が余りにも部屋を汚く使い過ぎて、部屋を追い出されそうになった事があったそうです。
“警備員は寮に入る事が出来る警備会社もあるが部屋を汚く使用していて追い出されそうになった者がいた” の続きを読む
警備員は定年制はあるが実際は無い様なものだが、世間的には高齢警備員を見てどの様に思うのか
施設警備員に交通湯堂警備員どちらもお年寄りの警備員さんが大勢いる業界です。警備業にも一応、定年制という物がありますが、現状定年の基準になっている60歳や65歳などの制限は、有って無い様なものです。様々な現場では70歳や80歳の警備員さんが、前線で働いているのです。世間的にはこの状況をどのように理解しているのでしょうか。
“警備員は定年制はあるが実際は無い様なものだが、世間的には高齢警備員を見てどの様に思うのか” の続きを読む
この時期は現場には新人の従業員の人が入社してくるが警備業界の警備員は新人の入社はほぼ無し
この時期になると異動や入社などで、施設警備員の勤務している現場でも人の入れ替わりがあります。3月末から4月半ばくらいまで、出入管理ではこの時期特有の対応に追われる事になります。そんな中、警備業界でも新卒者が来る所もあるでしょうが、会社によっては新卒者が全く入って来ない所も普通にあるのです。
“この時期は現場には新人の従業員の人が入社してくるが警備業界の警備員は新人の入社はほぼ無し” の続きを読む