警備業界はあまり社会的地位が高い仕事という認識ではありません。仕事に貴賎は無いハズですが、何となく多くの人から「警備員の仕事なんて…」と思われがちです。それは人手不足といういくつかある原因の中の一つで、この様になったとも言えるのではと思っています。
“警備員が社会的地位が低いのも嫌がる仕事と呼ばれるのも全て人手不足が原因でこうなったのかもしれない” の続きを読む
イベント会場で警察官がウェアラブルカメラを付けて勤務しているが警備員もカメラを付ける時が来るのか
とある地方のイベント会場で、警察官がウェアラブルカメラを付けて業務をした、というニュースを見ました。現場でカメラを付けて勤務をすれば、離れた場所にいる指揮官が一度で多くの現場の状況を把握でき、的確な指示が出せるという者です。これは警察官だけでなく、警備業界でもあって困るものではありません。しかし、警備員が常にカメラを付けていたら「困る」という警備員の声も出てきそうです・・・。
“イベント会場で警察官がウェアラブルカメラを付けて勤務しているが警備員もカメラを付ける時が来るのか” の続きを読む
施設警備員として楽な現場に慣れ過ぎた今の現場の隊員さんたちは警備業法第15条を暗唱できないであろう
施設警備員でラクな現場に浸れ過ぎた隊員がどうなるかというと、恐らく警備業法第15条を空で言える事は無いでしょう。朝礼などなく警備業法第15条を唱和する機会もない現在、警備業務検定を持っている隊員さんもいますが、まあ暗唱できないでしょうね。
“施設警備員として楽な現場に慣れ過ぎた今の現場の隊員さんたちは警備業法第15条を暗唱できないであろう” の続きを読む
施設警備の仕事で日給8,000円と日給10,000円の仕事をした事があるが10,000円の方が楽だった
施設警備の仕事で、日勤8,000円の仕事と日勤10,000円の仕事を以前した事があるのですが、日勤10,000円の現場の仕事の方がラクだった事があります。施設警備の仕事は必ずしも仕事のキツさと給料の高さが比例しているわけではなく、警備会社や仕事をする現場によって仕事量や賃金が異なるのです。
“施設警備の仕事で日給8,000円と日給10,000円の仕事をした事があるが10,000円の方が楽だった” の続きを読む
警備業界はずっと人手不足だがその理由が余りにも多すぎて原因を解決するのは無理なのではと思う
警備業界は長らく人手不足です。ここ10年見ていても解決する兆しはありません。ドローンやAI化も期待されていますが1~2年で解決するような問題ではありません。そもそもなぜ警備業界が人手不足なのかというと、その原因でさえ色々とあり過ぎて、とてもすべてを解決させる事も難しいと思います。
“警備業界はずっと人手不足だがその理由が余りにも多すぎて原因を解決するのは無理なのではと思う” の続きを読む
施設警備員に向いている人は周りの事が気になり人の動きを観察するのが好きな人でコミュ力のある人
施設警備員として多くの人が働いています。しかし、その全ての人が警備員の仕事に向いている人ばかりではなく、様々な理由で警備の仕事についている人も居るので、中には警備員としてあまり向いていない様な人も居ます。そんな中、警備員に向いている人、というのはどの様な人なのでしょうか。
“施設警備員に向いている人は周りの事が気になり人の動きを観察するのが好きな人でコミュ力のある人” の続きを読む
警備会社で毎月実施している巡察というものがあるがサインをするだけという形骸化した所もある
警備業には巡察という指導があります。これは現場で働く警備員に対して警備会社が指導を行うものであり、業務に関する事から個人的な相談など、警備員として質の高い仕事が提供できるよう指導するものです。しかし警備会社によってはこの巡察が形骸化している所もあり、挨拶だけして終わる所もあれば、書類にサインだけして終わり、な所もあるのです。
“警備会社で毎月実施している巡察というものがあるがサインをするだけという形骸化した所もある” の続きを読む
ポンコツ警備員の多い警備会社は現場でのミスも多くクライアントへ謝罪する為に内勤者がとても苦労する
警備会社にはポンコツ警備員と呼ばれる様な警備員が必ず存在すると断言できるほど高確率で配属しています。そして、そのポンコツ警備員は現場で大きな失敗をやらかす確率も高く、問題を起こす度に内勤者の上司が謝罪に行く事になります。先日も内勤者の方からそんな愚痴を聞かされました。
“ポンコツ警備員の多い警備会社は現場でのミスも多くクライアントへ謝罪する為に内勤者がとても苦労する” の続きを読む
施設警備の仕事を探す時にどの様な現場で働きたいのかどの様な仕事をしたいのか想像してから決める
施設警備の仕事を探す時にどの様な探し方をしましたか。また施設警備の仕事を探そうとしている人は、警備員としてどの様な仕事をしたいのか想像していますか。施設警備と一言で云っても同じ建物内の仕事でも、現場によって業務内容が大きく異なり、同じ施設警備かと思うほどです。そんな施設警備のどのような仕事をしたいのかをよく考えてから選ばないと大失敗する事になります。 “施設警備の仕事を探す時にどの様な現場で働きたいのかどの様な仕事をしたいのか想像してから決める” の続きを読む
警備員という仕事は自動車運転免許が必要な所もあれば免許を取得していなくても働ける会社がある
社会人として運転免許証を取得している、という事は自分の中では当たり前だと思っていました。しかし、周りの警備員さんの中には何十年も運転免許証無しで社会人としてまた警備員として働いて来た、という人も居ます。そしてそんな人でも警備員という仕事は問題なく出来、そして業務にそれほど支障も無かったりするのです。
“警備員という仕事は自動車運転免許が必要な所もあれば免許を取得していなくても働ける会社がある” の続きを読む