施設警備員として多くの人が働いています。しかし、その全ての人が警備員の仕事に向いている人ばかりではなく、様々な理由で警備の仕事についている人も居るので、中には警備員としてあまり向いていない様な人も居ます。そんな中、警備員に向いている人、というのはどの様な人なのでしょうか。
“施設警備員に向いている人は周りの事が気になり人の動きを観察するのが好きな人でコミュ力のある人” の続きを読む
警備会社で毎月実施している巡察というものがあるがサインをするだけという形骸化した所もある
警備業には巡察という指導があります。これは現場で働く警備員に対して警備会社が指導を行うものであり、業務に関する事から個人的な相談など、警備員として質の高い仕事が提供できるよう指導するものです。しかし警備会社によってはこの巡察が形骸化している所もあり、挨拶だけして終わる所もあれば、書類にサインだけして終わり、な所もあるのです。
“警備会社で毎月実施している巡察というものがあるがサインをするだけという形骸化した所もある” の続きを読む
ポンコツ警備員の多い警備会社は現場でのミスも多くクライアントへ謝罪する為に内勤者がとても苦労する
警備会社にはポンコツ警備員と呼ばれる様な警備員が必ず存在すると断言できるほど高確率で配属しています。そして、そのポンコツ警備員は現場で大きな失敗をやらかす確率も高く、問題を起こす度に内勤者の上司が謝罪に行く事になります。先日も内勤者の方からそんな愚痴を聞かされました。
“ポンコツ警備員の多い警備会社は現場でのミスも多くクライアントへ謝罪する為に内勤者がとても苦労する” の続きを読む
施設警備の仕事を探す時にどの様な現場で働きたいのかどの様な仕事をしたいのか想像してから決める
施設警備の仕事を探す時にどの様な探し方をしましたか。また施設警備の仕事を探そうとしている人は、警備員としてどの様な仕事をしたいのか想像していますか。施設警備と一言で云っても同じ建物内の仕事でも、現場によって業務内容が大きく異なり、同じ施設警備かと思うほどです。そんな施設警備のどのような仕事をしたいのかをよく考えてから選ばないと大失敗する事になります。 “施設警備の仕事を探す時にどの様な現場で働きたいのかどの様な仕事をしたいのか想像してから決める” の続きを読む
警備員という仕事は自動車運転免許が必要な所もあれば免許を取得していなくても働ける会社がある
社会人として運転免許証を取得している、という事は自分の中では当たり前だと思っていました。しかし、周りの警備員さんの中には何十年も運転免許証無しで社会人としてまた警備員として働いて来た、という人も居ます。そしてそんな人でも警備員という仕事は問題なく出来、そして業務にそれほど支障も無かったりするのです。
“警備員という仕事は自動車運転免許が必要な所もあれば免許を取得していなくても働ける会社がある” の続きを読む
警備員の仕事を求人で探す時に仕事の内容で選ぶのか給料の金額で選ぶのかなど基準は人それぞれ
警備員になる時、何を基準にその警備会社を選ぶのかは人それぞれです。自分の時は通勤距離と業務内容、いわゆる警備分類で選びました。しかし、これは別の人になると選ぶ基準も変わります。警備の求人を見る時、何を基準に選ぶのかという事を仕事の内容や給料面など、様々な視点から見た時にどう思うのか考えてみました。
“警備員の仕事を求人で探す時に仕事の内容で選ぶのか給料の金額で選ぶのかなど基準は人それぞれ” の続きを読む
2025年の警備業者の倒産が上半期で去年の倒産件数を超えたというネットニュースを見て人手不足を感じる
2024年の警備会社の倒産件数は15件だったそうです。そして2025年の上半期の警備会社の倒産件数は16件です。この時点で既に去年の総数を超えています。このままだと今年は一体いくつの警備会社が倒産してしまうのでしょうか。これも全て人手不足の為に会社が警備員を揃えられない、という状況の様です。これ早く手を打たないと来年はもっと倒産件数が増えるのではないでしょうか。
“2025年の警備業者の倒産が上半期で去年の倒産件数を超えたというネットニュースを見て人手不足を感じる” の続きを読む
警備員は雇い側から指示された事は何でもすると勘違いしているクライアント従業員もいるので注意
警備員は契約で仕事をしています。そしてその仕事内容はあらかじめ何をするのか決められており、その決められた仕事以外の事は出来ません。にも拘らずクライアントの従業員の中には、雇い主の指示だからと契約に無い仕事もさせられると勘違いしている人も居ます。もちろん警備員側も指示されたら何でもやらなければならないと思っている人もいるので注意が必要です。
“警備員は雇い側から指示された事は何でもすると勘違いしているクライアント従業員もいるので注意” の続きを読む
身だしなみに関心の薄い警備員は毎回制服の着こなしのだらしない点を同僚の隊員に指摘されている
警備員の中には身だしなみに気を遣う人も居れば、全く無関心な人も居ます。警備員としては、クライアントの施設を管理する上で施設の顔とも言える立場になるので、だらしの無い格好をしていては自分だけの責任にならず、仕事上迷惑を掛ける事にもなります。そんな中、警備員でだらしの無い人は、警備員全体の印象が悪く見られてしまう恐れもあるので、周りの同僚の警備員からも、身だしなみについて指摘される事が多くなります。
“身だしなみに関心の薄い警備員は毎回制服の着こなしのだらしない点を同僚の隊員に指摘されている” の続きを読む
給料は毎日現金で手渡されるのが良いのかそれとも毎月振り込んでもらうのが良いのかどちらがいい
昭和の昔は、会社によっては給料がその日に現金で支払われていたそうです。令和の今でこそそんな日雇い労働のような仕組みは無いと思いますが、もしかしたら今でも警備会社によっては、1日の給料をその日に現金で支払っている所もあるのでしょうか。もし今現在、給料を毎回現金で貰うのと毎月振り込むのとではどちらがいい?と言われたらどちらを選びますか。
“給料は毎日現金で手渡されるのが良いのかそれとも毎月振り込んでもらうのが良いのかどちらがいい” の続きを読む