今警備員の仕事している人で、数年以内に警備員の仕事を辞めて今以上に生活が向上し安定した仕事に就く予定の人はいますか。そういった予定の無い警備員さんは、もしかしたら60歳を超える年齢になってもやはり警備員の仕事をしているのかもしれません。将来60歳を過ぎて警備の仕事を続けていくら稼いで生活しているのか、そしてその先何歳まで働けば良いのか考えた事はありますか。
“いつかは自分も高齢者の警備員になる。その時いくつになるまで働けば良いのか” の続きを読む
警備員の警備業務検定資格は国家資格にも関わらず認知度が低すぎる
警備員には資格があります。警備業務検定という名が付いており6種類の警備業務に関係する国家資格です。警備の現場によってはこの資格が無ければ仕事が出来ない場所もあり、この資格を取得していれば警備会社から好待遇を受けられる事でしょう。しかし国家資格にも関わらず、世間の認知度は低くまた警備会社でも資格を持っている警備員に対してそれほど優遇していない会社もあるのです。
“警備員の警備業務検定資格は国家資格にも関わらず認知度が低すぎる” の続きを読む
警備員の最低賃金1,072円と853円自分の地域はいくらか知っていますか
警備員として勤務していると時給というモノが気になります。警備員の給料が安いのは周知の事実ですが、その安い設定はその地域の最低賃金がもとになっている場合が殆どです。自分の住んでいる地域の警備員の給料が低いのは、その地域の最低賃金が低いのが理由でもあるのです。ご自分の地域の最低賃金はいくらか調べた事がありますか。
“警備員の最低賃金1,072円と853円自分の地域はいくらか知っていますか” の続きを読む
警備員がボーナスで5,000円貰う悲しさ
かつて警備員として勤務していた時に、賞与を頂いた事があります。その時はまだ資格も取得していなければ、警備員になって1年目の冬の時でした。その時頂いた金額は5,000円でした。貰えない警備会社がある中、頂けるだけでも充分有り難い事ですが、お小遣いかと思うほどの金額に言葉を失いました。
“警備員がボーナスで5,000円貰う悲しさ” の続きを読む
施設警備の時給は安いか高いか(後編)
前回は、地域により金額は変わりますが警備員の時給の紹介をしました。そして高い給料の求人はそれなりに仕事もきついという事もお話しました。中には高給で楽な仕事もまたあると。しかし、中には仕事内容がキツイにもかかわらず安い給料の仕事もあるので注意が必要です。キツイ仕事と楽な仕事、高い給料と安い給料、これをいかに見極めるかがポイントとなります。
“施設警備の時給は安いか高いか(後編)” の続きを読む
施設警備の時給は安いか高いか(前編)
警備員の仕事を始めようとした時、どんな理由で決めましたか。また警備員の仕事を始めようと思っている方も同じ探し方をする事でしょう。多くの人がいくらもらえるのかという事が重要だと思いますが、警備員って平均幾らぐらい稼げるものなのでしょうか。
“施設警備の時給は安いか高いか(前編)” の続きを読む
施設警備員はお金を一日いくら使うか
施設警備員に限らず警備員は勤務中にお金を使う事が多いと思います。中には1円も使用しない人もいますが、多くの警備員は1日にお金を支払っています。毎日支払う事で1か月に相当な金額になりますが、一体何にそんなにお金を使う事があるのでしょうか。
“施設警備員はお金を一日いくら使うか” の続きを読む
遠方の勤務地へ飛ばされる警備員
警備会社によって違いがありますが、比較的大きな警備会社は各都道府県に営業所があったりします。小さな警備会社では本社のある都道府県内でしか展開していません。そんな各都道府県に営業所のある警備会社では、まれに人をよその営業所から編成する事もあるのです。
“遠方の勤務地へ飛ばされる警備員” の続きを読む
やはり警備員は現金払いに限る
警備員の仕事をしていて、現金払いの方が良い時があります。今でこそどこの企業も銀行振り込みが常識になっていますが、中には現金で貰えた方が都合の良い人間もいるのです。そう、所帯持ちで給料を自由に使えない私の様に。
“やはり警備員は現金払いに限る” の続きを読む
30万円の壁が越えられない
現場で働く警備員で手取り30万円稼いでいる人はどの位いるのでしょうか。1日1万円でも税金を引かれたら手取り30万円には届きません。手取りで30万円あれば警備員でも苦労なく生活していけそうです。もし選べるのなら1日あたりの金額を上げるか、日数で稼ぐかどちらを選択しますか。
“30万円の壁が越えられない” の続きを読む