警備員は年齢による違いで採用を決めているわけではないので誰でも何歳からでも始められる仕事である

警備員の日記

施設警備に限らず警備員という仕事は何歳からでも始められる仕事です。その為、多くの高齢者の人が警備員として働いており、今では高齢の人なしでは成り立たない業界となっています。逆に20代などの若い人の割合が少なく、警備業界の人手不足は若い世代の参入が少ない事が原因の様な気もします。
“警備員は年齢による違いで採用を決めているわけではないので誰でも何歳からでも始められる仕事である” の続きを読む

大阪万博の警備業務で時給2,500円、日給28,000円と聞いて全国の警備業も同額にならないものか

警備員の日記

大阪万博の警備業務の時給が2,500円というニュースを見ました。万博に関係しているすべての警備会社が同じ金額とは限りませんが、会社によってはその金額を払っているという事です。更に日給で28,000円とも聞き、警備業界全体が同じ位の賃金を払えば人手不足は解消するだろうにと。
“大阪万博の警備業務で時給2,500円、日給28,000円と聞いて全国の警備業も同額にならないものか” の続きを読む

今どきの若い人は交通誘導警備業務の仕事をやろうとは思わず施設警備業務の方を選択するのか

警備員の日記

今の若い世代の人は警備業という仕事に興味を持っていないのか。そんな事を思うほど若い世代の参入がありません。更に交通誘導警備員の人を外で見かけても、高齢の人ばかりで若い人はほとんど見かけません。若い人は交通よりも施設の方を選んでいるのかもしれませんね。まあ、それ以前に地域性というものもあるのかもしれませんが。
“今どきの若い人は交通誘導警備業務の仕事をやろうとは思わず施設警備業務の方を選択するのか” の続きを読む

施設警備の仕事で日給8,000円と日給10,000円の仕事をした事があるが10,000円の方が楽だった

警備員の日記

施設警備の仕事で、日勤8,000円の仕事と日勤10,000円の仕事を以前した事があるのですが、日勤10,000円の現場の仕事の方がラクだった事があります。施設警備の仕事は必ずしも仕事のキツさと給料の高さが比例しているわけではなく、警備会社や仕事をする現場によって仕事量や賃金が異なるのです。
“施設警備の仕事で日給8,000円と日給10,000円の仕事をした事があるが10,000円の方が楽だった” の続きを読む

警備員の仕事を求人で探す時に仕事の内容で選ぶのか給料の金額で選ぶのかなど基準は人それぞれ

警備員の日記

警備員になる時、何を基準にその警備会社を選ぶのかは人それぞれです。自分の時は通勤距離と業務内容、いわゆる警備分類で選びました。しかし、これは別の人になると選ぶ基準も変わります。警備の求人を見る時、何を基準に選ぶのかという事を仕事の内容や給料面など、様々な視点から見た時にどう思うのか考えてみました。
“警備員の仕事を求人で探す時に仕事の内容で選ぶのか給料の金額で選ぶのかなど基準は人それぞれ” の続きを読む

高齢の警備員さんが多くなるほど一人当たりの出勤日数が少なくなり結果所属させる警備員の人数が多くなる

警備員の日記

警備業界は多くの高齢者の人に支えられています。警備員の約半数は59歳以上の人であり、彼ら無くては成り立たない業界です。そんな高齢警備員さんですが、とある現場で全員が高齢者の場合と半数が高齢者の場合では、前者の方が所属人数を多くしなければ縁場が回らない、なんて事になるかもしれないのです。
“高齢の警備員さんが多くなるほど一人当たりの出勤日数が少なくなり結果所属させる警備員の人数が多くなる” の続きを読む

2025年の警備業者の倒産が上半期で去年の倒産件数を超えたというネットニュースを見て人手不足を感じる

警備員の日記

2024年の警備会社の倒産件数は15件だったそうです。そして2025年の上半期の警備会社の倒産件数は16件です。この時点で既に去年の総数を超えています。このままだと今年は一体いくつの警備会社が倒産してしまうのでしょうか。これも全て人手不足の為に会社が警備員を揃えられない、という状況の様です。これ早く手を打たないと来年はもっと倒産件数が増えるのではないでしょうか。
“2025年の警備業者の倒産が上半期で去年の倒産件数を超えたというネットニュースを見て人手不足を感じる” の続きを読む

給料は毎日現金で手渡されるのが良いのかそれとも毎月振り込んでもらうのが良いのかどちらがいい

警備員の日記

昭和の昔は、会社によっては給料がその日に現金で支払われていたそうです。令和の今でこそそんな日雇い労働のような仕組みは無いと思いますが、もしかしたら今でも警備会社によっては、1日の給料をその日に現金で支払っている所もあるのでしょうか。もし今現在、給料を毎回現金で貰うのと毎月振り込むのとではどちらがいい?と言われたらどちらを選びますか。
“給料は毎日現金で手渡されるのが良いのかそれとも毎月振り込んでもらうのが良いのかどちらがいい” の続きを読む

警備員同士でお金の貸し借りをすると信頼関係や人間関係が明らかに悪くなるので絶対にしてはいけない

警備員の日記

周りで警備員同士でお金の貸し借りをしている隊員は居ませんでした。しかし、内勤者の人から聞いた話では、ある内勤者が他の現場の警備員にお金を貸していると聞きました。その時、現場で同士の警備員では絶対にお金の貸し借りをさせない様にという話が出ました。警備員に限らずお金の貸し借りは信頼関係が無くなったり、人間関係も明らかに悪くなるのでしてはいけません。
“警備員同士でお金の貸し借りをすると信頼関係や人間関係が明らかに悪くなるので絶対にしてはいけない” の続きを読む

警備員なのにボーナスが貰える会社があるなんて知りもしなかったし警備業は無くて当たり前だと思っていた

警備員の日記

警備員という仕事は、賞与の無い業界だと思っていたらどうやらそれは間違いだった様でした。警備会社でも賞与のある会社もあり、さらに正社員であれば小さな警備会社でも金額は少なくても貰えるようです。しかし、多くの警備員さんはアルバイトや契約社員だと思われるので、賞与が貰えない事の方が多いようですね。
“警備員なのにボーナスが貰える会社があるなんて知りもしなかったし警備業は無くて当たり前だと思っていた” の続きを読む