警備業界が人手不足である理由は色々あるかと思います。その中の一つの理由として、仕事内容の割に支払われる賃金が低いからではないかという事です。人から敬遠されがちな仕事にも拘らず安い給料となると、よほど限られた理由の人しか参入しないかと思います。仕事内容か賃金のどちらかを解消すれば、今よりは警備員になろうという人も増えそうな気もしますが・・・。
“警備業が人手不足でなり手が少ないのは求められる業務量に比べて給料が少ないからではないか” の続きを読む
20代で警備員の仕事を始めようとしている人で将来性があるのを望むならやっておきたい事がある
警備員の仕事は将来性のない仕事と言われている事が多く、その情報が原因か若い人材が参入しづらい印象があります。周りを見ても所帯を持った警備員さんは少なく、多くが独身者の警備員さんとなっています。そんな中、20代の人が警備員の仕事をしようと思った時、将来性に期待したいのであればこれだけはしておけ、というものを考えてみました。
“20代で警備員の仕事を始めようとしている人で将来性があるのを望むならやっておきたい事がある” の続きを読む
施設警備員として働く時に高給で長時間拘束されるか低賃金で拘束時間の短いラクな仕事のどちらを選ぶか
施設警備員として働く時に高給だが長時間拘束される働き方と、残業も無く拘束時間も通常だが給料は低いという時、どちらの職場で働きたいと思うでしょうか。稼ぎ方は人それぞれなので、どちらの働き方がダメという事はありませんが、個人的には低賃金でもプライベートの時間も確保できる後者を選択すると思います。
“施設警備員として働く時に高給で長時間拘束されるか低賃金で拘束時間の短いラクな仕事のどちらを選ぶか” の続きを読む
警備員の給料はただでさえ低いのに多くの警備会社が昇給の無い企業なので家庭を持つ警備員は少ない
今まで経験してきた警備会社は昇給がありませんでした。恐らく大手の警備会社でないと世間一般的な企業で云う所の昇給は無いと思われます。そんな昇給の無い業界なので、家庭を持つような人は生活に影響が出るのであまり所属していません。その為、警備員は年金を貰っている高齢者の人やそれ以外の年代でも独り身の人が多く所属しています。
“警備員の給料はただでさえ低いのに多くの警備会社が昇給の無い企業なので家庭を持つ警備員は少ない” の続きを読む
警備員は年齢による違いで採用を決めているわけではないので誰でも何歳からでも始められる仕事である
施設警備に限らず警備員という仕事は何歳からでも始められる仕事です。その為、多くの高齢者の人が警備員として働いており、今では高齢の人なしでは成り立たない業界となっています。逆に20代などの若い人の割合が少なく、警備業界の人手不足は若い世代の参入が少ない事が原因の様な気もします。
“警備員は年齢による違いで採用を決めているわけではないので誰でも何歳からでも始められる仕事である” の続きを読む
大阪万博の警備業務で時給2,500円、日給28,000円と聞いて全国の警備業も同額にならないものか
大阪万博の警備業務の時給が2,500円というニュースを見ました。万博に関係しているすべての警備会社が同じ金額とは限りませんが、会社によってはその金額を払っているという事です。更に日給で28,000円とも聞き、警備業界全体が同じ位の賃金を払えば人手不足は解消するだろうにと。
“大阪万博の警備業務で時給2,500円、日給28,000円と聞いて全国の警備業も同額にならないものか” の続きを読む
今どきの若い人は交通誘導警備業務の仕事をやろうとは思わず施設警備業務の方を選択するのか
今の若い世代の人は警備業という仕事に興味を持っていないのか。そんな事を思うほど若い世代の参入がありません。更に交通誘導警備員の人を外で見かけても、高齢の人ばかりで若い人はほとんど見かけません。若い人は交通よりも施設の方を選んでいるのかもしれませんね。まあ、それ以前に地域性というものもあるのかもしれませんが。
“今どきの若い人は交通誘導警備業務の仕事をやろうとは思わず施設警備業務の方を選択するのか” の続きを読む
施設警備の仕事で日給8,000円と日給10,000円の仕事をした事があるが10,000円の方が楽だった
施設警備の仕事で、日勤8,000円の仕事と日勤10,000円の仕事を以前した事があるのですが、日勤10,000円の現場の仕事の方がラクだった事があります。施設警備の仕事は必ずしも仕事のキツさと給料の高さが比例しているわけではなく、警備会社や仕事をする現場によって仕事量や賃金が異なるのです。
“施設警備の仕事で日給8,000円と日給10,000円の仕事をした事があるが10,000円の方が楽だった” の続きを読む
警備員の仕事を求人で探す時に仕事の内容で選ぶのか給料の金額で選ぶのかなど基準は人それぞれ
警備員になる時、何を基準にその警備会社を選ぶのかは人それぞれです。自分の時は通勤距離と業務内容、いわゆる警備分類で選びました。しかし、これは別の人になると選ぶ基準も変わります。警備の求人を見る時、何を基準に選ぶのかという事を仕事の内容や給料面など、様々な視点から見た時にどう思うのか考えてみました。
“警備員の仕事を求人で探す時に仕事の内容で選ぶのか給料の金額で選ぶのかなど基準は人それぞれ” の続きを読む
高齢の警備員さんが多くなるほど一人当たりの出勤日数が少なくなり結果所属させる警備員の人数が多くなる
警備業界は多くの高齢者の人に支えられています。警備員の約半数は59歳以上の人であり、彼ら無くては成り立たない業界です。そんな高齢警備員さんですが、とある現場で全員が高齢者の場合と半数が高齢者の場合では、前者の方が所属人数を多くしなければ縁場が回らない、なんて事になるかもしれないのです。
“高齢の警備員さんが多くなるほど一人当たりの出勤日数が少なくなり結果所属させる警備員の人数が多くなる” の続きを読む

