出入管理をしていると、見慣れない女性が来て「食堂の責任者がまだ出勤していなくて中に入れないので開けて欲しい・・」食堂のパートさんでした。どうやら責任者が出勤時間になっても来ていない様です。もしや事故?ただの遅刻なら良いのですが・・ “食堂の責任者が遅刻しても問題なくまわるすごさ” の続きを読む
従業員が鍵を返し忘れて帰宅した
施設の従業員が事務所の鍵を毎日警備室から借りて、最後に帰宅する人が返す仕組みはどこの施設でも同じだと思います。夕べ従業員がその鍵を返さずに帰ってしまいその時の警備員の対応は・・・ “従業員が鍵を返し忘れて帰宅した” の続きを読む
鍵が曲がってる気がする
巡回時に使用している鍵が何本かあるのですが、そのうちの一本がどうやら若干曲がっている気がします。前の商業施設の時もそうでしたが、こういうのは大抵あわてんぼうの警備員の誰かが鍵を抜くときにまっすぐ抜かなかったのが原因です。 “鍵が曲がってる気がする” の続きを読む
鍵を忘れた従業員から開錠依頼があった
先日、休日対応がありました。あまり休日に来られる事の無い従業員の方でして自宅に鍵を忘れてきたので開けて欲しいとの事でした。休日に開錠依頼があることは業務の中でも良くある事なので断る理由はありませんが、その時はたまたま隊員が外周巡回に出ており、即対応が出来ない状態でした。 “鍵を忘れた従業員から開錠依頼があった” の続きを読む
開錠依頼の説明不足は警備員にとって迷惑
施設警備をしていて開錠依頼はよくある仕事です。
この現場でも先日、書面で開錠依頼の指示がありました。
しかし、その書面の内容が不備だらけで説明不足だったのです。
警備側としては、「依頼の無い場所は絶対に開けない」が鉄則です。 “開錠依頼の説明不足は警備員にとって迷惑” の続きを読む
クライアントが不用心すぎる
現場によってクライアントの危機管理のレベルが全然違います。
ウチの現場のクライアントに限ってのことですが、以前から
「ここってちょっと危機管理が緩い現場だよね」
と思っていましたが、今回はその実力が大いに発揮される事があったんです。 “クライアントが不用心すぎる” の続きを読む
鍵は必ずていねいに扱う事
施設警備員はどんな現場であっても鍵を扱うことになると思います。
その鍵は形は違えど鍵穴に挿して回して開錠するという点ではどこも同じ仕組みです。
この同じ仕組みでも扱い方ひとつでとんでもないことになります。 “鍵は必ずていねいに扱う事” の続きを読む
警備員の巡回時の鍵の貸し出し
どの巡回の時にでも必要なものに鍵があります。
これはその施設の各部屋の扉を開ける為の鍵ですが、普通の家と違って警備員は何本もの鍵を持っていくことになります。
本数が多いという事は、万が一無くすととんでもない事になるのはなんとなくお判りでしょうか。 “警備員の巡回時の鍵の貸し出し” の続きを読む
警備員の鍵の扱いの重要度
警備員にとって鍵の扱いはよく、命よりも大事と言われています。
恐らく、世の中の人が鍵に対する考えよりも警備員の方が重要視していると思います。
「あ、1本なくしちゃった、スペアだからまあいいか」では済まないのです。 “警備員の鍵の扱いの重要度” の続きを読む