交代時間や業務開始時間を守らない警備員はいったい何を考えているのかそして周りに迷惑だと思わないのか

警備員の日記

警備員に限った事では無いですが、時間を守れないという人は世の中に一定数います。〇〇時と決められているのに時間ギリギリに行動する人や、酷いと時間を過ぎてくる人も・・。警備員の中にも交代時間を守らなかったり、業務開始になっても休憩室から出てこない人など少なからずいるのですが、彼らは周りの人に迷惑を掛けているという認識はあるのでしょうか。
“交代時間や業務開始時間を守らない警備員はいったい何を考えているのかそして周りに迷惑だと思わないのか” の続きを読む

ゴールデンウィーク中に自ら長期休暇をとって休んでいる施設警備員はその現場にとって不必要な警備員

警備員の日記

施設警備員の中でも、ゴールデンウィーク中に多くの来客のある現場で働く警備員さんは大変です。そんな現場でゴールデンウィーク期間中に世間の人と同じ様に長期休暇を申請して休む様な警備員は、その現場の同僚からどの様に思われているのでしょうか。
“ゴールデンウィーク中に自ら長期休暇をとって休んでいる施設警備員はその現場にとって不必要な警備員” の続きを読む

夜間巡回時に見回り中の警備員が消し忘れた電気を消すのが当たり前になってもらっては困るという話

警備員の日記

警備員が夜間に建物内を巡回をしている時、消し忘れた部屋の電気を見つける事があります。もちろんその時は警備員が消す事になっているのですが、これがもし「どうせ警備員が消してくれるからこのままでいいや」なんて思われているのだとしたら、それは大きな間違いです。警備員は消し忘れた電気を消しているのであって、電気を消す係では無いからです。
“夜間巡回時に見回り中の警備員が消し忘れた電気を消すのが当たり前になってもらっては困るという話” の続きを読む

警備会社は現場で働く警備員同士のいざこざに対して積極的に関与してくれる所と放置な所がある

警備員の日記

警備業界非人手不足です。その為、現場で働く警備員同士がケンカしても、会社が積極的に仲裁に入ったり、ケンカが原因でどちらかを辞めさせたりするような事をしない会社もあります。中の割る日両者のどちらかを別の現場へ異動させるという手もありますが、それにはまた別の人を異動させつ必要もあるので、こういった事象にはあまり関与してくれません。よほど手の出る大きなケンカに発展してクライアントからお咎めでも出ない限りは。
“警備会社は現場で働く警備員同士のいざこざに対して積極的に関与してくれる所と放置な所がある” の続きを読む

警備室内の共用の装備品は誰も管理しないので汚れていても壊れかけていてもそのままになっている場合が多い

警備員の日記

警備室内には所属している警備員が業務に使用する共用の装備品などがあります。ヘルメットや無線機、キーケースや防寒着など、現場によっては個人使用のものもありますが、共用で使用する者もいくつかあると思います。そんな装備品は、同僚間とはいえ自分以外の者も使用しているので、汚れていても壊れかけていても意外と知らん顔をしている人が多いのです。
“警備室内の共用の装備品は誰も管理しないので汚れていても壊れかけていてもそのままになっている場合が多い” の続きを読む

出入管理業務で来客者が受付簿に記入している所を見ていない警備員がいたら叱っても良い

警備員の日記

施設警備員は出入管理業務というものがあります。全ての現場で実施しているとは限りませんが、施設警備員であれば対応を身に付けておく必要のある業務です。そんな出入管理業務ですが、来客者が受付簿に記入している時に目を離してはいけないにもかかわらず、放置している警備員は意外と多いです。もし、その様な警備員がいたら正しいやり方を指導する必要があります。
“出入管理業務で来客者が受付簿に記入している所を見ていない警備員がいたら叱っても良い” の続きを読む

施設警備員でも出入管理業務に向いていない警備員さんというのは普通におり失敗やトラブルも多い

警備員の日記

施設警備員の方の誰もが出入管理業務を上手く行えるわけではありません。前回も紹介しましたが、施設警備員と出入管理業務というのは切っても切れない業務であり、人とコミニュケーションを取りつつ対応するので、苦手な人も一定数います。そしてこの対応はなかなか上達する事も難しく、日々の業務でトラブルや失敗も他の警備員さんと比べて目だったりもします。
“施設警備員でも出入管理業務に向いていない警備員さんというのは普通におり失敗やトラブルも多い” の続きを読む

警備員の中に仕事を面倒だからと手を抜く者が一定数おりそんな警備員に影響を受けない様に気をつけよう

警備員の日記

組織という集団が出来ると、その中の約2割は仕事をサボる者が出て来る、という話を聞いた事があります。その仕事をサボるという者は警備業の中にもおり、実際現場の警備隊の中に、決められた仕事を何かと正当っぽい理由をつけてやらないで済ませようとする者がいます。その仕事をしない事で致命的な問題にはならないので、面倒だと思い他の隊員にはそれらしい理由をつけて、その仕事から逃げようとするのです。
“警備員の中に仕事を面倒だからと手を抜く者が一定数おりそんな警備員に影響を受けない様に気をつけよう” の続きを読む

ポンコツ警備員の多くは物の管理がいい加減な為に共用の備品などを置きっ放しにしたり紛失したりする

警備員の日記

今まで出会ってきたポンコツ警備員の殆どの人が、物の管理がいい加減で共用の備品はおろか、個人の装備品など色々な場所へ置きっ放しにしそれを忘れたり、またどこへ置いたか分からなくなり紛失したりしています。まあ、紛失の頻度が多いからポンコツ警備員呼ばわりされているとも言えますが、共同で仕事をしているので、備品を紛失されるのは非常に周りの隊員さんに迷惑を掛ける事になるので困ります。
“ポンコツ警備員の多くは物の管理がいい加減な為に共用の備品などを置きっ放しにしたり紛失したりする” の続きを読む

先輩警備員から指導を受ける時に指導する人によって言っている事がみなバラバラな事がある

警備員の日記

どこの現場で研修をしていて思ったのですが、その職場で仕事を教えてもらっている時に、先輩警備員が変わるとその度に指導内容が違う、という事です。前回教えられた事と違うと「俺はこの方がやり易いから」などです。新人の警備員に仕事を教える時に、応用のやり方や自分のやり方などを教える先輩警備員は教えるのが下手な人です。
“先輩警備員から指導を受ける時に指導する人によって言っている事がみなバラバラな事がある” の続きを読む