警備員には警備員の法律があります。警備業法というその法律は、警備員が仕事をする時に守らなければならない法律です。その中で、警備業法第15条という条文があるのですが、この内容をしっかり把握している警備員とそうでない警備員が、現場に混在しているのです。
“警備業法第15条を現任教育の時に指導せず現場レベルで指導している所はいったいどのくらいあるのでだろうか” の続きを読む
1号警備と2号警備の違いすら知らない人に分かり易く説明するにはどうすれば良いか
警備員になってまだ間もない頃、まだ資格すら取得していない様な時に、施設警備が1号警備か2号警備のどちらか良く分かっていない時期がありました。今でも当時の私と同じように、1号と2号の区別がついていない隊員さんがいるかもしれません。そんな人に分かり易く違いを説明するにはと、ふと立哨中に考えていました。
“1号警備と2号警備の違いすら知らない人に分かり易く説明するにはどうすれば良いか” の続きを読む
警備員が偉いと思っているからクレームになる
施設警備に限らず、よく警備員がクレームを貰う事があります。全てがそうとは限りませんが、その多くは警備員が相手に対して偉そうな態度を見せたり「いう事を聞け」の様な態度で対応した場合にクレームにある事が多いと思います。実際に一緒に勤務してきてお客様やクライアントからクレームを貰う内容は、警備員に問題がある場合が多いのです。
“警備員が偉いと思っているからクレームになる” の続きを読む
警備業法第15条を暗唱していない警備員
警備員なら新任研修時に必ず指導されている警備業法。その中でも第15条は、勘違いした警備員を現場に就かせない為にどこの警備会社でも教育しているはずです。しかし、いざ現場の警備員に第15条の構文を暗唱させようとしても言える人は少ないでしょう。ましてや内容を説明するなんてほぼ無理な事なのかもしれません。
“警備業法第15条を暗唱していない警備員” の続きを読む
新任研修期間中に脱落する人って
警備員になる前に新任研修というものがあります。これは警備員になる前に、警備員とはという基本的な事を学ぶ研修です。これが無いとどんな小さな警備会社でさえ働く事は出来ないのです。このたった数日間の研修でさえ我慢出来ずに脱落するような人は、警備員には向いていません。
“新任研修期間中に脱落する人って” の続きを読む
警備の資格を持っていなくても偉そうな態度
警備員の資格を持っている人は、勉強をして知識を学んで試験に合格した人です。資格を持っていない人よりも警備員に関する知識を得ているはずです。しかし、資格を持っていない人が、資格を持っている人の仕事にダメ出しをする事はあり得るのでしょうか。
“警備の資格を持っていなくても偉そうな態度” の続きを読む
駐車場で財布を見つけたら敷地外へ蹴れ
以前、現任教育の時に講師役の上司が話していた内容で、拾得物の話を聞いていました。基本的に現任教育は退屈で、前回の現認と同じような事も話します。しかし、その時の内容は今でも覚えているほど強烈で、自分自身の警備員としての知識の一つとなっています。
“駐車場で財布を見つけたら敷地外へ蹴れ” の続きを読む
心身に障害があると警備員にはなれないはずなのに
警備員は色々な人がいます。そんな中に「この人相当病んでいそうだけど」という様な人も居ます。余程診断をパスしているのでしょうが、入社時に本当に医師の診断をパスしているのか疑問に思う人も。会社に聞いてもろくな返事が返ってこないでしょうし、本人に聞く訳にもいかないし。
“心身に障害があると警備員にはなれないはずなのに” の続きを読む
無資格者からダメ出しされる有資格者
警備員は警備業務検定という資格を取る事が出来ます。2級と更に上の1級の合計2種類があり、それぞれ警備隊の警備員を指導する立場として期待されています。その資格を持った警備員が資格を持っていない警備員にダメ出しをされるなんて想像できるでしょうか。
“無資格者からダメ出しされる有資格者” の続きを読む
館内ではどの様にして不審者に声を掛けるか
警備員の仕事をしてる時に、不審者を見かけた事はありますか。その時どうしましたか。日頃から不審者を見かけた時に何をどうしたら良いか分かっていないと、後でクライアントから責められてしまう事もあります。経験の無い警備員さんは先輩警備員からよく話を聞いておく必要があります。
“館内ではどの様にして不審者に声を掛けるか” の続きを読む