施設警備員として夜間巡回をしてきて、今まで何度か灰皿のタバコの火の不始末を発見しました。警備員が夜間巡回時に火の不始末を発見できていなれば、恐らく火災が発生していたと思います。施設警備員は夜間巡回時にタバコの不始末を絶対に見逃さないよう気を付けなければなりません。
“施設警備員が夜間巡回で火気点検でタバコの不始末を見つける事が出来ていなければ今頃は火災に” の続きを読む
施設警備員は夜間巡回などでガスの元栓の位置や数を覚えるのに苦労するのである程度の記憶力が求められる
施設警備員は夜間巡回時に、建物内のある厨房内などにあるガスの元栓のチェックをします。いわゆる火気点検ですがこれは配属先の施設によっては飲食店の立ち並ぶ何十店舗もある厨房の元栓の確認をします。しかも、厨房内にはガスの元栓がいくつもあったりするので、合計すると数百個にも及ぶ元栓の位置を覆える必要が出てきます。これを一人立ちするまでの研修期間中に覚えなければならないので、ある程度の記憶力が求められる現場もあるのです。
“施設警備員は夜間巡回などでガスの元栓の位置や数を覚えるのに苦労するのである程度の記憶力が求められる” の続きを読む
施設警備員は業務中に緊急時には走って対応に当たらなければならないが緊急時に走れるか不安な人も多い
警備員は通常の業務中に、館内を走ってはいけないと指導されています。施設を守るべき存在の人間が、慌てて走るという姿を見た時、事情を知らない人がみると「何が危険な事が発生した!?」と勘違いを起こし最悪パニックが発生するからです。しかしいざ緊急事態が発生したら誰よりも早く駆けて対応にあたらなければならない、のですが実際の警備員が高齢の人も多く、そもそも走る事が出来るのか?という人も少なくありません。
“施設警備員は業務中に緊急時には走って対応に当たらなければならないが緊急時に走れるか不安な人も多い” の続きを読む
警備員個人の勝手な判断で決められた業務を変更して実行した時にその警備員一人で責任が取れるのか
施設警備員に限らず、警備員が決められた業務を毎日行っています。その業務はなぜ〇〇な行動をしてるのか、という事を理屈で理解していなくてもやっている事が多いかもしれません。それが面倒な行動だったり「〇〇すれば従業員の人も喜ぶのに」と思ったとしても警備員一人の判断で変更してはいけません。ちゃんとした理由があってその様な面倒な行動になっている場合もあるからです。
“警備員個人の勝手な判断で決められた業務を変更して実行した時にその警備員一人で責任が取れるのか” の続きを読む
トイレにある炎感知器は警備室や防災センター内などにあるが発報時に現場確認するのは警備員の仕事
どこの施設の現場にもあるトイレ。このトイレに施設によっては炎感知器が設置されている事でしょう。過去の現場でも炎感知器が設置されている所がありましたが、この感知器が発報した時、現場でもあるトイレに確認に行くのはどこの現場でも警備員でした。
“トイレにある炎感知器は警備室や防災センター内などにあるが発報時に現場確認するのは警備員の仕事” の続きを読む
施設警備員が消火器の使い方も知らずに勤務に入っているという事は別に珍しい事ではない
警備会社にもよるのか警備員になる時に消火器の使い方を学ぶ事はありません。新任教育の時に学ばなければいつ学ぶのかというと、現場に就いてからです。そしてその現場によっても消火器の指導をするとも限らないので、警備員の中には消火器を触った事も無ければ使い方すら知らない者もいるのです。
“施設警備員が消火器の使い方も知らずに勤務に入っているという事は別に珍しい事ではない” の続きを読む
施設警備員が巡回中に消火器を点検した時に気にしなければ良いのに些細な違いに気が付いた事があった
以前勤務していた現場で消火器をチェックした時に、ふと気づいた事がありました。事件性のある事ではないので大した事ではありませんが、普段から何気に点検していては気にも留めない様な些細な事です。設置されている場所であったり、消火器のデザインなど警備員が気にする事ではないですが、こういった違いにも気付ける様になるのも、もしかしたら警備員としての観察力を養うのに役立つかもしれません。
“施設警備員が巡回中に消火器を点検した時に気にしなければ良いのに些細な違いに気が付いた事があった” の続きを読む
自火報盤の操作はとてもじゃないが出来ないであろう警備員が何人も居る現場はとても不安になる
どこの現場の勤務の時にもいました、自火報盤の操作が出来なさそうな警備員さん。もともと訓練などで操作を学ぶ機会が無く、資格を取りに行く機会も与えられず、それでも施設警備員として勤務している警備員さんは意外と多いのです。施設警備員ならば、自火報盤の操作位は身に付けておいて欲しいので、学ぶ機会があるのなら積極的に参加しましょう。
“自火報盤の操作はとてもじゃないが出来ないであろう警備員が何人も居る現場はとても不安になる” の続きを読む
実は施設警備員でも入る事の無い部屋がありそこは暗証番号入力でしか入室出来ない
通常施設警備員は勤務する建物内の部屋全て入る事が出来ます。元来建物の管理を任されているので、どこの部屋でも入る事の出来るマスターキーを預かっているので、どの部屋にも入る事が可能です。しかし、現場によっては暗証番号だけついた部屋があり、警備員さえ入る事が出来ない部屋もあるのです。
“実は施設警備員でも入る事の無い部屋がありそこは暗証番号入力でしか入室出来ない” の続きを読む
氷点下まで下がる冬の寒い日に立体駐車場の消火ポンプが破裂するとヤバい
先日寒波の過ぎた下番時に、帰宅途中の住宅の何軒かの水道管が破裂しているのを見かけました。勢いよく出る水を見て商業施設で勤務していた時に、立体駐車場の消火設備の水管が破裂したのを思い出しました。初めて見た時は泡消火剤も出ていたのでとても驚いた記憶があります。
“氷点下まで下がる冬の寒い日に立体駐車場の消火ポンプが破裂するとヤバい” の続きを読む

