施設警備の仕事か交通誘導警備の仕事かどちらがやりたいかという2択は決着がつく事は無い

警備員の日記

警備員の仕事は分類という形で大きく4つに分かれています。その中でも施設警備業務と交通誘導警備業務の2つが有名で、警備員というとこの2つのどちらかの仕事に就くのが一般的です。この2つの仕事は環境や業務が異なり、警備員の仕事をするとなった時にどちらが良いのか、という論争が度々発生しているのです。
“施設警備の仕事か交通誘導警備の仕事かどちらがやりたいかという2択は決着がつく事は無い” の続きを読む

警備員がその現場の仕事が嫌になった時に社内で異動をするか別の警備会社へ行くのではどちらが多いのか

警備員の日記

警備員は離職率の高い仕事です。離職率が高い理由は色々ありますが、警備員として仕事をしていて、その現場ので働く事が様々な理由で嫌になった時、退職するという手もありますが、それ以外にも同じ警備会社内で別の現場へ異動するという手もあります。警備業界内ではどちらの方が多いのでしょうか。
“警備員がその現場の仕事が嫌になった時に社内で異動をするか別の警備会社へ行くのではどちらが多いのか” の続きを読む

施設警備員は接客対応などを含めたマナースキルが求められる仕事なのに意外と不向きな警備員も多い

警備員の日記

施設警備員はお客様との対応をする場面が意外と多く、マナースキルが求められる仕事でもあります。しかし、実際の施設警備員さんの中には、明らかにサービス業向きでない人も警備員として働いており、それがもとでトラブルになるクレームに発展する事も意外と多いのです。
“施設警備員は接客対応などを含めたマナースキルが求められる仕事なのに意外と不向きな警備員も多い” の続きを読む

施設警備員は配属先一つが通常だが中には色々な現場を掛け持ちしている警備員も居るが余りよろしくない

警備員の日記

施設警備員というのは通常、一つの施設に配属が決まり現場が変わる事無く同じ勤務地で働く場合が殆どです。しかし、中には施設警備員にもかかわらず色々な現場を掛け持ちして働く警備員も居るのです。掛け持ちで働く理由は様々ですが、現場を沢山掛け持つというのは余りよろしくは無いのです。
“施設警備員は配属先一つが通常だが中には色々な現場を掛け持ちしている警備員も居るが余りよろしくない” の続きを読む

施設警備員は館内の拾得物で廃棄予定の傘をもらえる事があり暫く傘に困る事がなかった時期がある

警備員の日記

施設警備の現場によっては警備員はただで傘を貰える場合があります。というのも施設内の拾得物の傘は一定期間落とし物として保管した後、法律に則って廃棄する事が出来ます。当時の現場では廃棄する傘を警備員が担当していたのですが、その時に隊長の許可を貰い好きな傘を貰う事が出来ました。その為、ビニールが差だけでなく値段の分からない良さそうな傘など手に入れる事が出来、暫くか差に困る事はありませんでした。
“施設警備員は館内の拾得物で廃棄予定の傘をもらえる事があり暫く傘に困る事がなかった時期がある” の続きを読む

警備業務がバタバタする日が続く事でカップラーメンの日が増えたせいなのか体の調子が悪い気がする

警備員の日記

今の現場はラクな現場なはずなのに、個人的な業務がバタついたせいで食事がカップラーメンのの日が続く事がありました。年齢的なものもあるのかもしれませんが、以前はインスタントラーメンが続いても何も問題なかったのが、カップラーメンを食べた日は体調が優れない感じがする様になりました。
“警備業務がバタバタする日が続く事でカップラーメンの日が増えたせいなのか体の調子が悪い気がする” の続きを読む

自分の警備隊の高齢警備員をみていると恐らく緊急時などにダッシュで現場に駆け付ける事は出来ない

警備員の日記

現場で一緒に勤務している高齢警備員さんは全体の約5割くらいは居ます。その高齢警備員さんの中でも数名が70歳になろうかというほど高齢の人です。彼らの日ごろの勤務を見ていると、40歳代の隊員さんと比べても瞬発力が無いというか動作が緩慢に見えます。そんな警備員さんがいざ緊急事案が発生した時、奪取で現場へ駆けつける事はもちろん、素早い判断と動作が出来るか不安に思う事があります。
“自分の警備隊の高齢警備員をみていると恐らく緊急時などにダッシュで現場に駆け付ける事は出来ない” の続きを読む

施設警備の当直勤務は翌日が非番で翌々日が休日なのが理想だが現実はそこまで楽な勤務にはならない

警備員の日記

施設警備員は当直勤務がある現場もあります。その時、勤務的には翌日が非番となり更に翌々日が休日となるのが理想です。しかし、現実の施設警備の現場では当直勤務の翌日が非番でその次の日はまた当直勤務になる事も普通にあります。労働法的に条件や申請など満たしていれば違法ではない様ですが、現場で働く側としては長期的に続くのは流石にこたえますね。
“施設警備の当直勤務は翌日が非番で翌々日が休日なのが理想だが現実はそこまで楽な勤務にはならない” の続きを読む

施設警備員として配属して来た現場の殆どが10人以上の警備隊でありこれは施設警備の現場では当たり前な事

警備員の日記

警備員と聞くとどのくらいの人数の同僚と働くイメージでしょうか。これは警備分類によって大きく異なり、一番同僚が多いのは恐らく施設警備員だと思います。今までも配属してきた現場の警備隊員はほとんどが10名上のメンバーが所属していました。
“施設警備員として配属して来た現場の殆どが10人以上の警備隊でありこれは施設警備の現場では当たり前な事” の続きを読む

施設警備の新人の現場研修は2日の所もあれば1か月の所と大きな差があるほど覚える仕事量が異なっている

警備員の日記

今まで経験してきた施設警備の現場は、現場研修期間が2日の所もあれば1か月という大きな差がありました。というのも配属先の現場によって仕事量が異なり、短期間で覚えられる所もあれば、じっくり先輩警備員と同行して業務を行わないと覚えられない所と大きな違いがあったのです。
“施設警備の新人の現場研修は2日の所もあれば1か月の所と大きな差があるほど覚える仕事量が異なっている” の続きを読む