施設警備員に限らず、警備員が無線機を使用する時レシーバ本体から直接音を出す場合と、イヤホンを使用して周りの人には聞こえない様にしているパターンがあります。使用する現場にもよるのでどちらが良い、とは言えませんが個人的にはイヤホンの方が我々警備員を守るためには良いのではと思います。
“無線機をイヤホンで聞いた方が良い理由” の続きを読む
白手袋は小まめに買い替えよう
警備員の必需品の一つ、白手袋。施設警備員も交通誘導警備員どちらも勤務に使用していますが、施設警備員の方が建物の中での勤務の為、比較的汚れ難いです。しかし汚れ難いというのが理由で、中々新しいものに変えない警備員も多いと思います。白が白で無くなる前に交換したいのですが。
“白手袋は小まめに買い替えよう” の続きを読む
警備員に腕時計は必要なのか
社会人の多くの人は腕時計をしていると思います。一昔前ならそう言えていたかもしれませんが、今の時代ではどうでしょう。携帯電話が登場してからスマートフォンに至るまで時計機能は当然の様に付属しており、時計以上の機能を持っています。警備員の仕事でも時刻を確認する事は重要なのですが、時計を身に着けている人は周りにいますか。
“警備員に腕時計は必要なのか” の続きを読む
夜間巡回時に懐中電灯の明かりを窓に向けるな
施設警備員が夜間に建物内の巡回をしていてよく言われる事に、懐中電灯で窓の外を照らすな、という教えがあります。それは私の現場でも同じ様に指導していますが、なぜ外に向けて明かりを照らしてはいけないのでしょうか。
“夜間巡回時に懐中電灯の明かりを窓に向けるな” の続きを読む
警備員が雨に強いのは本当か
前回雨が降る中での外周巡回がありました。今の現場は自転車で見回る外周巡回ではないので、基本歩きです。そんな中雨が降っていたのですが、傘もささずに見回りました。警備員だから傘を差さなかったわけではありませんが、なぜだかあまり傘は利用しません。
“警備員が雨に強いのは本当か” の続きを読む
懐中電灯を携帯しても細密巡回で出番なし
施設警備員は細密巡回時に懐中電灯を必ず携帯していきます。携帯するしない以前に懐中電灯が無いと真っ暗な部屋もあり、巡回する事が出来ないからです。しかしこれは現場によっては、全く懐中電灯を必要としない程明るい現場もあるのです。
“懐中電灯を携帯しても細密巡回で出番なし” の続きを読む
余りに寒くて重ね着をする警備員
最近とても寒くて、ここ数年身に付けなかったヒートテックを着用しました。寒いのには耐性がある方でしたが、ここ数日は雪が降るほどの寒さの為さすがに薄い制服の生地だけでは無理でした。警備員が寒くて何か着込む時、制服が隠れるような着方をしてはいけません。
“余りに寒くて重ね着をする警備員” の続きを読む
警備員が所持して良いもの悪いもの
警備員として勤務している時に、業務に関係した装備品のほかに、個人で用意した所持品を身に着ける事があります。特に会社から指示されていませんが、持っていると便利な物もあり仕事を円滑にするものもあるのです。
“警備員が所持して良いもの悪いもの” の続きを読む
ドアノブを持つ手は右手か左手か
細密巡回をしている時に各部屋に入ります。部屋に入る際に気を付ける事があったりしますが、その中で扉を開ける時にドアノブを持つ時どちらの手で回していますか。そこまで考えて開けている人は少ないと思いますが、今回は右手か左手かというどうでも良い疑問についてのお話です。
“ドアノブを持つ手は右手か左手か” の続きを読む
警備員の護身用具は必要ない
今の現場には護身用具が置いてありません。そもそも護身用具を使用すること自体、届けを出して使用の許可が出ない限り携帯する事も出来ません。しかしその許可を出す以前に、その現場に置いてすらない状態では緊急時であっても身を守る物が無いのです。
“警備員の護身用具は必要ない” の続きを読む