身だしなみを気にする警備員と全く気にしない警備員は見た目で直ぐに分かりのその違いは大きい

警備員の日記

施設警備員が身に付けている制服は、清潔でなければなりません。これはクライアントの代表という立場の者の責任という事もありますが、それ以上に来訪されたお客様に目のまえで対応する時に「汚い格好」ではクレームが入る原因の一つにもなりますし、警備会社の質を落としてしまう事もあり得るからです。
“身だしなみを気にする警備員と全く気にしない警備員は見た目で直ぐに分かりのその違いは大きい” の続きを読む

制帽の扱いが荒っぽい警備員は1年も経たない内に制帽の型が崩れてヨレヨレになっていてみっともない

警備員の日記

施設警備員の隊員さんの中には、自分の被っている制帽がヨレヨレになっていたり帽子がペシャンコになっている人をたまに見かけます。大抵の警備会社はそのような状態の制帽を被っている警備員を見かけた場合、直ぐに当たら医師制帽を手配すると思うのですが、管理の甘い警備会社の場合はそんな警備員がいる事すら気付いていないかもしれないのです。
“制帽の扱いが荒っぽい警備員は1年も経たない内に制帽の型が崩れてヨレヨレになっていてみっともない” の続きを読む

制帽についている顎ヒモを使っている警備員を見た事が無ければ風で制帽が飛ぶからと脱帽する警備員

警備員の日記

警備員の被っている制帽に顎ヒモがついているのをご存じですか。身近な所で云えば車掌さんが風の強い日などに実際に活用していると思います。しかし、警備員でこの顎ヒモを活用している場面を見た事がある人は居るでしょうか。そしてあれの正しい使い方を知っている警備員は、どれほどいるのでしょうか。
“制帽についている顎ヒモを使っている警備員を見た事が無ければ風で制帽が飛ぶからと脱帽する警備員” の続きを読む

今日は制帽先日は懐中電灯と常に何かしらの所持品を置き忘れて帰宅する自己管理の出来ない警備員

警備員の日記

どこの現場にも居ましたが自己管理の出来ない人がいます。具体的な事を言うと自分の使用していた制帽や懐中電灯を出しっぱなしにして気付かず帰ってしまったり、仕事とは関係の無い私物も目立つ所に置いてあるのにもかかわらず置いて行ってしまいます。彼らは自分が出したものを「片付ける」という意識が無いのでしょうか。
“今日は制帽先日は懐中電灯と常に何かしらの所持品を置き忘れて帰宅する自己管理の出来ない警備員” の続きを読む

施設警備のどこの現場にも必ず一人は居る身の回りの片付けの出来ない警備員に先輩警備員がお説教

警備員の日記

今までどこの現場にも必ず一人は居た、身の回りの片付けが出来ない警備員。今の現場にも2人くらいいるのを確認しています。彼らは自分の所持品を勤務中出したにもかかわらず下番した後にしっかり忘れていきます。他の人は限られたスペースに私物を出さない様にしていますが、彼らは自分の部屋かの様に至る所に私物を置いて、それを忘れているのです。
“施設警備のどこの現場にも必ず一人は居る身の回りの片付けの出来ない警備員に先輩警備員がお説教” の続きを読む

警備員は冬になると手が冷たくなるために白手袋ではなく個人の色付きの手袋を身に付けても問題ないのか

警備員の日記

施設警備員の制服の一つでもある白手袋。これは配属先の現場によっては使用していない所もありますが、もし何らかの形で手袋を使用するとなればやはり白の手袋になると思います。そんな「何らかの形」という場面が冬の寒い季節に手袋を身に付けようとした時に「色付きの手袋」を身に付けるのは問題ないのでしょうか。
“警備員は冬になると手が冷たくなるために白手袋ではなく個人の色付きの手袋を身に付けても問題ないのか” の続きを読む

施設警備員は殆どの人が仕事用として印鑑を持っていてその大半がシャチハタの印鑑だったりする

警備員の日記

施設警備員は印鑑を使用する仕事です。業務上、報告書を提出する警備員は印鑑を押印するので必要となります。そんな警備員の印鑑ですがその多くの隊員さんが朱肉を使う印鑑ではなく、浸透印いわゆるシャチハタが殆どです。仕事中、同じ場所にいない事も多く、その先で朱肉が無い場合もあるので直ぐ使用出来るものとして浸透印は重宝しています。
“施設警備員は殆どの人が仕事用として印鑑を持っていてその大半がシャチハタの印鑑だったりする” の続きを読む

刺股が職場に置いてあっても適切な使い方や日ごろからある程度訓練していないと緊急時に慌てる

警備員の日記

施設警備員として勤務している現場に刺股という護身用具はあるでしょうか。現場に置いてあってもなかなか使用する機会なんてものは無いと思いますが、たまにニュースで従業員や警備員が暴漢者を撃退した話題も出てきます。日常的に使用する事が無いので、いざという時に正しく使用出来る様にある程度は訓練しておいた方が良いですね。
“刺股が職場に置いてあっても適切な使い方や日ごろからある程度訓練していないと緊急時に慌てる” の続きを読む

警備会社の現任教育で細かい所まで気にするんだなと思った机の上に制帽を置く時の決まり事

警備員の日記

今ではもう違う警備会社へ転職してしまったので、現在がどの様になっているのかは分かりませんが、当時勤務していた時、現任教育で机の上に制帽を置く時、その置き方にまで決まりがあり、全員に徹底させていた会社がありました。 “警備会社の現任教育で細かい所まで気にするんだなと思った机の上に制帽を置く時の決まり事” の続きを読む

施設警備隊の血気盛んな副隊長が店内巡回へ行く際に警戒棒を装備して毎回出ていくのには理由がある

警備員の日記

施設警備隊として商業施設の勤務時に、そこの副隊長が意外と血気盛んな人でした。通常、店内巡回をする時は警戒棒は装備品として身に付ける事はありません。しかし、この副隊長だけは事あるごとに警戒棒を装着して巡回へ出ていた事があったのです。後で解決しましたがその時はなぜ一人だけ相違していくのか不思議でした。
“施設警備隊の血気盛んな副隊長が店内巡回へ行く際に警戒棒を装備して毎回出ていくのには理由がある” の続きを読む