施設警備に限らず警備員は無線機を使用する仕事という印象があると思います。しかし、全ての警備業が無線機を使用するとは限らず、今の施設警備の現場では無線機は使用していません。日々、無線機を使用している現場の警備員さんからすると、無線機のない現場での勤務がどれほど気が楽なのかとさぞ驚く事かと思います。
“施設警備の現場で無線機を使用しない所もあるが無線機が無いとプレッシャーが少なくて気が楽である” の続きを読む
警備員の制帽を洗った事の無い人は自分の制帽がどれだけ臭い匂いを発しているか意外と知らない
先日、自宅で制帽を洗いました。前回あらってのが数年前だったので結構日が開いてしまいました。警備員の制帽は付属品を意外とついていて洗うのに手間がかかる気がして、中々洗おうと決心の付かない人も居るのではないでしょうか。しかし一度経験すれば簡単なものです。自分の匂いというものは自分自身では気付き難いもので、年単位で洗っていない制帽は知らない内に周りの人に匂いで迷惑を掛けているかもしれないのです。 “警備員の制帽を洗った事の無い人は自分の制帽がどれだけ臭い匂いを発しているか意外と知らない” の続きを読む
施設警備員が立哨で足に負担を掛けない様にするのに出来る事はお金を掛けたりタダで出来たりと色々ある
警備員の業務に立哨というものがあります。これはその場に立って関係者以外の者を入れない様にしたり、受付でお客様を迎え入れる為に立ったりと現場によって様々な使い方をしています。そんな立哨ですが慣れるまでは30分立っているだけでもツラいものなのです。そんな辛さを少しでも軽減できる手段があるのならすがりたい、という気持ちはものすごく理解できますね。
“施設警備員が立哨で足に負担を掛けない様にするのに出来る事はお金を掛けたりタダで出来たりと色々ある” の続きを読む
警備員の制服姿は色やデザインが微妙に違っていてもどこの警備会社も根本的に同じところがある
警備員の制服は色々なデザインの会社があります。大前提として警察官と見間違う様なデザインはNGとされていて、その為色が派手な会社もあったりします。そんな個性のある制服ですが、色デザイン共に違っていても共通して同じ作りになっている所もあるのです。
“警備員の制服姿は色やデザインが微妙に違っていてもどこの警備会社も根本的に同じところがある” の続きを読む
警備員が業務で使用する備品は他の警備員と共用するとロクでもない場合が多いので個人持ちが良い
警備員は警備業務を実施する時に色々な備品を使用しています。この時、警備会社によって各備品が会社が経費で手配し、現場の隊員で共用で使用する物もあれば、個人がそれぞれ自分で自腹で購入して用意して使用する場合があります。一見、会社の経費で備品を手配して貰えるのが良い様に見えますが、長らくいろいろな警備員さんを見てきて、備品は個人で用意居して自分で管理するのが良い、という結論に至りました。
“警備員が業務で使用する備品は他の警備員と共用するとロクでもない場合が多いので個人持ちが良い” の続きを読む
警備室内の備品はみんなで使用しているのだが警備員によっては扱いが乱暴な者もおり補充が必要になる
大勢の警備員と勤務していると、備品の扱いの乱暴な者がいるのに気付きます。消耗品などは会社の経費で共用でする場合が多いのですが、自分個人の物という認識が低い為か、乱暴に扱う事で紛失したり壊してしまうものが少なからずいます。これらを見ていると共用の備品にするのではなく、個人で用意させた方が良いのではとも思ってしまうのです。
“警備室内の備品はみんなで使用しているのだが警備員によっては扱いが乱暴な者もおり補充が必要になる” の続きを読む
施設警備員が夜間巡回時に携帯していく巡回キーはどこの現場でも同じくらいの本数を持って行くのか
施設警備員は夜間巡回という業務があります。これは誰も居なくなった真っ暗な施設内を一人で見回るのですが、この時に巡回キーという鍵の束を携帯していきます。この巡回キーは何本くらいの鍵を持って行くのでしょうか。また、どこの現場でも持って行く鍵の本数は同じくらいになるのでしょうか。
“施設警備員が夜間巡回時に携帯していく巡回キーはどこの現場でも同じくらいの本数を持って行くのか” の続きを読む
施設警備員の夜間巡回は基本的に懐中電灯をつけたまま見回らないとされているが現場によっては適当
施設警備員は夜間に建物内を見回る業務があります。細密巡回や夜間巡回などと言われていますが、この巡回時に懐中電灯をつけて見回る現場と、必要な時だけ点灯させそれ以外は無灯で見回るよう指導されている所があります。これは不審者に巡回中の警備員の場所を悟らせない為と言われていますが、無灯で見回ると警備員が転倒して危険な場合もあるのです。
“施設警備員の夜間巡回は基本的に懐中電灯をつけたまま見回らないとされているが現場によっては適当” の続きを読む
警備員の食事の多くはコンビニに支えられているが食事は当然の事それ以外の物も手に入るから
警備員の食事事情として一番利用の多いものはコンビニになります。施設警備業務や交通誘導警備などあらゆる警備員さんが利用する手段としてコンビニは非常に便利です。コンビニは食事を購入するだけでなく、生活用品や仕事に関した備品を手に入れるのにも適しており、どの時間帯に行ってもお店が開いている、という点は警備員にとって都合が良いのです。
“警備員の食事の多くはコンビニに支えられているが食事は当然の事それ以外の物も手に入るから” の続きを読む
施設警備員は屋内の勤務なので雨の日でも濡れる事の無い仕事だが業務によっては外に出る事もある
施設警備員は建物内での業務が多い仕事なので、基本的に雨の日でも濡れる事は無いと言えます。しかし、全ての施設警備員さんが同じではなく、外の業務も有ったりします。また屋内での仕事が大半な現場でも、業務内容によっては一時的に外に出て行う業務も有るのです。
“施設警備員は屋内の勤務なので雨の日でも濡れる事の無い仕事だが業務によっては外に出る事もある” の続きを読む