警備員がお客様に言葉を掛ける時、今どきは少しでも間違った言葉遣いをするとクレームに繋がります。その為、普通の警備員さんはお客様と接する時、言葉遣いに気を使って話すようにしています。しかし、警備員の中には昭和の時代の警備員の感覚で偉そうな言葉遣いをする者も存在します。結果、当然クレームに繋がるのですが本人は悪いと思っていないので、なおタチが悪いのです。
“勘違いした言葉遣いの警備員” の続きを読む
仲の悪い警備員のそれぞれの言い分
今まで勤務してきた現場の警備隊内で、仲の悪い警備員は少なからずいました。今の現場でも仲の悪い警備員は居ますが、幸いな事につかみ合いのケンカにまでは発展していません。何故、同じ職場で働く者同士で波風立たせずに仕事が出来ないのでしょうか。
“仲の悪い警備員のそれぞれの言い分” の続きを読む
周りに敵ばかり作る警備員
警備員の経験の少ない人は、警備隊というものをまだあまり理解しておらず、空回りする場合があります。それを正す事が出来れば良いのですが、自分が正しいという思いの強い人は周りから孤立し、気づけば隊の人全てを敵に回すなんて事も。そんな隊員がうちの隊の中に居ました。
“周りに敵ばかり作る警備員” の続きを読む
嘘をつく警備員はどこにでもいると実感
警備員という仕事は誠実であるべきと勝手に思っています。どんな仕事でも当然の事ですが、顧客の財産を預かる仕事上、特に人に対して嘘をつく様な事は有ってはいけないと思っています。今まで色々な現場を見て来ましたが、残念ながら警備員で噓をつく者は少なからず存在します。
“嘘をつく警備員はどこにでもいると実感” の続きを読む
警備員は嫌われる職業なのか
施設警備員や交通誘導警備員など警備員経験のある方ならだれもが感じた事があるのではないでしょうか。警備員って嫌われているのか、と。施設警備員を経験してきてこういった思いをした事のある人は、その後どのような変化があるのでしょうか。
“警備員は嫌われる職業なのか” の続きを読む
寝坊のせいで残業の犠牲を強いられた警備員
警備員は交代で仕事をしています。他の会社員と違う所は自分が休むとその分誰かが休日を返上して仕事に出なければならない所です。これは遅刻も同じで、寝坊して遅刻だと誰かに迷惑がかかるのです。
“寝坊のせいで残業の犠牲を強いられた警備員” の続きを読む
警備員は何を見ているのか
施設警備員として立哨や巡回をしている時、何に気を付けて目を配っていますか。警備会社によっては「何を見る」と研修で指導されているかもしれませんが、ウチの現場の隊員は会社からそんな指導は受けていないと思います。
“警備員は何を見ているのか” の続きを読む
自分は悪くないと自信満々な警備員
警備員に限らず自分の行いに一切に非が無いと思っている人が少なからずいるのは知っていますが、同じ職場でまた出会うとは思ってもいませんでした。たかが10人程度の警備隊の中でそんな空気の読めない人は1人で十分なのですが、さらに増えるとは・・。
“自分は悪くないと自信満々な警備員” の続きを読む
その警備員はなぜクビになったのか理解していない
警備員はサービス業である、という事をここでは当たり前のように話していますが、私の周りの隊員さん達もそれを理解して勤務している人も多いです。警備員がその事を承知して勤務しているという事は、相手に感謝されるか、もしくはクビになるかという大きな違いでもあるのです。 “その警備員はなぜクビになったのか理解していない” の続きを読む
扱いに困る高齢警備員たち
今の現場では仕事上やりにくい高齢の警備員さんは居ません。まあ、居たとしても高齢に限定されない範囲でいるといえばいますが・・。そんな高齢警備員さんですが、結構仕事をするうえで面倒な事になる事が多かったですね。 “扱いに困る高齢警備員たち” の続きを読む